伊藤塾で「試験で使える知識」を効率よく修得できたのがよかったです。

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Kさん:一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 / 一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 千葉大学法政経学部 卒業

受講講座
基礎マスター行政法
基礎マスター刑事訴訟法
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

そもそも、法曹になろうと思って法学部に進学したわけではなかったのですが、せっかく法律の勉強を学部でしてきたのにこれを活かせないのはもったいないと思い、実社会生活の中で法律が活きる場で働きたいと考え、大学3年の夏休み後に法科大学院に進学して法曹になろうと決めました。伊藤塾は、大学三年生の夏休み後に、同じ大学に在学していた予備試験に合格された先輩から、勉強方法について教えていただいて、その中で伊藤塾を利用して勉強していたということを聞いて知りました。とくに法曹志望者が少ない大学なので学内に勉強方法のノウハウなどの蓄積がなく、独学で勉強するにも方向性が全くわからない状況であったので、勉強の指針にしようと思い、伊藤塾を利用しようと思いました。

私の勉強法

〈基礎学習について

私自身は、基礎マスターを行政法と刑事訴訟法のみ受講しましたが、私自身は伊藤塾を利用しはじめてから法科大学院受験まで時間が短かったので、基礎マスターと論文マスターを同時進行で勉強することが効果的でした。基礎部分だけを勉強していても、記憶の強弱をつける部分がなかなか理解しにくいところがあったので、論文マスターを使ってその論点がどのように問題になっているかを把握することが有効でした。基礎マスターは、講師の言う論点ごとの重要度は重点的に勉強する部分の把握に有効だと思います。私は勉強開始が遅かった分、すぐに論文マスターにも着手しましたが、基礎部分の知識の拡充が終わる前に論文マスターに取り掛かったことはよかったことです。確かに、法律の勉強においては理解をしないと定着しないと思いますが暗記しなければいけない部分も当然あって、理解の勉強と暗記の勉強を並行することで暗記の部分と理解が必要な部分がどこなのかを知ることができるという点がメリットだと思います。また、論文マスターで科目ごとの特徴的な書き方を身につけることができるので、基礎知識を論文にしたことを想像しながら勉強することができたことがよかったです。
1年目で自分の受講した基礎マスターと論文マスターは全て受講し終わっていたので、基本的には予備試験の短答式試験に向けた勉強に時間を費やしていました。短答式試験は、法科大学院入試のための勉強ではフォローしきれない範囲を学ぶのに役立ちました。過去問は、解くときに必ず選択肢を見ずに全部の肢の正誤を検討して知識の拡充を行うことと、間違えた問題は解説を読んで正解するまで繰り返し解くことを行いました。また条文問題は、とくに会社法については条文の素読をすることで法全体の構造を理解できました。また、過去問を繰り返し解いたら、伊藤塾の予備試験の短答答練や短答模試を利用してどれだけ知識を得られているかを確認する機会を設けるべきだと思います。基礎学習を終えた後は短答に加えて学説対立がある部分の論証を論文式試験で使いやすいように短くしたり変更を変えたりして自分用の論証集を作る作業を行いました。論証はそのまま暗記してもどの場面でどのように使うかを十分に理解できていないことが多いので、自分の中でかみ砕いてアウトプットするイメージを作っておくことが効果的でした。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、それまで司法試験の過去問しか解いていなかったので、自分の中での問題のバリエーションのストックを増やすのに役に立ちました。1度司法試験の過去問を解いてからは、時間を計って論文の問題を解くことをあまりしていなかったので、論文答練はある程度人数がいる状況で2時間で解く訓練になるので、司法試験まで半年を切ったくらいの時期には、知識を完成させるための勉強の指針にすることができると思います。また、どの問題も岡崎講師が時間内に現実的に書くことのできるスケールの答案を公開してくれるので、基本的にはこの答案を読むだけで必要十分だと感じました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文マスターは、1周目の司法試験の問題を解いたときに講座を受講して全論点の確認と出題趣旨と採点実感の確認を行いました。1周目は法科大学院入学1年目の夏休みごろから比較的に早い時期に解きはじめていたので内容も書き方も全然わからないところが多かったので、何が要求されているのかを知るのに役立ちましたが、もう少し書く力がついてから講義・教材を使用したほうが効果的かなと感じました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

司法試験の勉強をしていく中で法科大学院の授業では司法試験の問題を解くための実力は図れないので、自分の勉強方法や勉強の進捗状況を他の人と比較する重要な機会になりました。短答式試験は予備試験段階でかなり勉強したのでなるべく論文に勉強時間を充てるために、短答模試は自分の位置を他の受験者との関係で把握するための手段と、間違えた問題に絞って解きなおすのに使いました。論文模試は2020年は2回あったけれど、1回で5月に司法試験があることを前提にすると、結果が出てから大きく勉強方法を修正することはほぼできないから、弱い科目をなんとなく特定して最後の1ヶ月で重点的に勉強する科目を決める指標になったと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

模試を受けた段階で感じたのは、どの科目でも5ページ書ければ十分な評価を受けられると感じたので、時間内でとにかく5ページより多くもなく少なくもない分量を書く勉強をすることが重要になると考えています。司法試験委員会が要求することを書くと5ページでは収まらないと思いますが、その中で優先的に記述する必要があるところを選んで5ページに収めることで相対的に悪い成績にはならないと思います。 
失敗した点は、私は、各科目ごとに自分の勉強がしやすいように、論文ナビゲートテキストだけではなく答練や基本書から得た情報を集約して論証を作っていたのですが、アップデートを繰り返すあまり実際にこれを暗記する時間が司法試験前の1ヶ月弱くらいしか取れなかったために十分な暗記量が確保できなかったことは後悔しています。ですが、自分で論証を作り直すことで、理解度が上がるので、論証が思い出せなくても理論的にある程度正解に近い論証をその場で作る力は上がりました。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、法律の知識を試験で使える知識に変換するノウハウが全くない中、すでに大学3年の冬だったので早くその知識を修得したい状況で講座を受講したことで効率よく修得できたことです。司法試験の勉強は確かに量が必要だといわれていますが、その中で自分に必要な能力と情報をいかに効率よく抽出できるかで必要な勉強量は大幅に減らせると思うので塾の講座をうまく利用することができるといいと思います。 
人の不幸を仕事にする法律家ではなく、人の不幸を未然に防ぐ活動ができるような法律家になりたいと思います。