伊藤塾で基礎の大切さを実感しました。 その教えを守り、未知の問題にも立ち向かえる法曹になりたい。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

渡邊 雄太 さん:東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、小学校の時から検察官に憧れていたことから、大学生になってその目標をかなえようと考えたからでした。そこでどの受験指導校にしようかと悩んでおり、伊藤塾長にその悩みを打ち明ける手紙を出したところ、大変丁寧に返信していただいたことに感銘をうけ、伊藤塾に入ることを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎学習については、伊藤塾の基礎マスターを受講しました。基礎マスターの講義を聴き、帰りの電車で一問一答を解きながら帰るということを習慣にしていました。基礎マスターテキストは網羅性が高く、過去問を解いていて「こんなところ習っていない!」と思ってもテキストを見直してみるとしっかり記述していたことから、改めてテキストを完璧にしようと気持ちを入れなおしました。
基礎マスター段階では、基礎マスター答練で答案を書くことが多かったですが、早期合格を目指すならば早いうちから論文を書く訓練が必要であると思います。この基礎部分の学修については、実感としては短答式試験で役に立つものですが、短答式試験の実力は論文の実力にも直結しますので、結局全ての試験の基礎になると思います。これほど重要な基礎学習段階ですが、講義から遅れてしまうことでわからなくなってしまうことがあり、そこから追いつくのに苦労しました。
 
論文マスター段階においては、答案構成をし、講義を聴くというオーソドックスな方法をとりました。旧司法試験の過去問はとても難しく、解いていて何度も心が折れそうになりました。しかし繰り返し繰り返し解くことで(たぶん6,7回)段々と理解が深まっていき、解答の流れがすんなり出てくるようになったときに予備試験に合格できました。やはり伊藤塾の教材は合格に必要な教材を提供していたことを再確認することができました。 
論文マスター段階からコンプリート論文答練を受講しましたが、答案を人に見てもらうという機会を得られたのは大きいと思います。いくら正しいことを書いていても、論理構成で伝わり方が全く違うことを実感することができました。

予備試験を目指した理由

予備試験は法科大学院を経由することなく司法試験の受験資格を得られるものであり、早く実務に出られることから予備試験を目指すことにしました。予備試験受験者はモチベーションが高く刺激になる友人が多かったので、私自身現状に満足せずに頑張ろうとモチベーションを維持することができました。
予備試験に最終合格してからは、選択科目と過去問を集中して解いていました。とにかく時間がないのでまずどのくらい書けば最低ラインに乗るのかを考えたうえでそこからどれだけ積み上げられるかを考えていました。

 司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練は司法試験の傾向にマッチした問題を解く機会であり、なおかつ周りの受験生のレベルを把握することができる機会として貴重なものでした。答練を解いて、答案が返却されるまでに復習をするのが定石でありますが、その際解説冊子の判例や文献が網羅的であり復習する際に大変役に立ちました。講義についても岡崎講師がどこまでが現実的に書けるかを解説していただいたことで合格ラインを意識することができました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文マスターでは、伊関講師の解説、マーキングによりメリハリをつけて過去問を理解することができました。司法試験では出題趣旨や採点実感が公開されていますが、全ての部分に目を通すにはかなりの労力が必要ですが、伊関講師の解説によりどこが重要な部分かがわかり復習に役に立ちました。 

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験に合格するためには、とにかくインプットを早く終了し、繰り返しアウトプットすることが大切だと考えます。もっともアウトプットするにしても自己のレベルから乖離した問題ばかりを解くのではなく、基礎レベルの問題も復習し、土台をしっかりさせることが大切だと考えます。特に予備試験合格者は最終合格から司法試験まで時間がないですが、あせることなく基礎を積み重ねることが合格につながると思います。

おわりに

伊藤塾の講義は基礎を丁寧に説明してくれたので、基礎の大切さを実感することができました。未知の問題でも条文、趣旨、判例から丁寧に考えていくことが大切であるとわかりました。
このような教えを活かして、法曹になったら事実関係を丁寧に分析して、未知の問題に対しても基礎から考えて妥当な結論を導き出せる存在になりたいと考えています。
司法試験は、両親はじめ様々な人の支えがなければ合格することはできませんでした。その人々に感謝する気持ちを忘れずにこれから精進したいと思います。