社会人は当然受験勉強に充てられる時間は限られているので、受験指導校を利用するメリットは学生よりもさらに大きい

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

T.Kさん:公務員
◆ 予備試験合格時 / 公務員
◆ 出 身 大 学 / 神戸大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

社会人として働き始めてから3年半が経ち、法科大学院に行っていた友人の一人が司法試験に合格しました。そこで、当時の仕事が少し暇だったこともあり、「彼にできるなら自分もやってみるか」という気持ちで受験を目指すことにしました。経済的にも合格実績的にも、法科大学院に行くという選択肢はなかったので、目指すのであれば予備試験ルートだと考え、予備試験ルートでの合格実績が圧倒的に高い伊藤塾を必然的に選びました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は呉講師の講義を受講していたので、まずは各科目の基礎マスターを聴きました。講義内の講師の指示には忠実に従うようにしました。呉講師による強調箇所のマーキングや書き込みの指示は適切で、受講が終わった後に復習に最適な教科書ができ上がったのは助かりました。呉講師がB+以上で指定した箇所については、パワーポイントでまとめ、スマホでいつでも確認できるようにしました。スランプというか、学部生や法科大学院生と違い、周りに受験生がいる状況での受験勉強ではなかったので、情報収集やモチベーションの維持に悩むことはありました。そんなときは、伊藤塾だけではなく、すでに法科大学院経由で司法試験に合格している友人たちに話を聞く、あるいは話を聞いてもらうなどしました。
基礎マスターで学んだ事項は一通り覚えてから論文マスターに進んだので、移行はスムーズでした。もっとも、たしかに基礎マスターの基本事項すら覚えていない状態で論文マスターに進むことは学習効果が低いので避けるべきと思いますが、一方で、司法試験にしても予備試験にしても論文試験が天王山であるため、基礎マスターを完璧にすることにこだわりいつまでも論文マスターに進まないのは効率が悪いと思います。あと、基礎マスターと違って、論文は一回自分で解くことに意味があるため、どれだけ忙しくても予習は必須だと思います。

働きながらの学習方法について

私は伊藤塾を利用したので、伊藤塾の利用が前提になりますが、予備試験にしても司法試験にしても、一定の時間を確保できれば合格できる試験だと思います。もっとも、基本的には記憶力がモノを言う部分が大きく、それは人によって異なるので、大体自分と同じ学力の人が受験指導校の利用のみで何時間かけて試験に合格したのかを調べ、自分がその時間勉強できるかをまずは具体的に把握することが大事だと思います。人にもよりますが、社会人は当然受験勉強に充てられる時間は限られているので、いかに効率よく、試験に出るところを重点的に勉強できるかが合格に直結すると思います。
私は人生で初めて受験指導校を利用しましたが、やはり合格を目標にしてるだけあり、ノウハウが蓄積されていると感じました。また、周りに司法試験受験生といった同じ境遇の人がいないので、試験の情報を得ること自体が難しいです。そういった意味で、受験指導校を利用するメリットは学生よりもさらに大きいと思います。

予備試験を目指した理由

仕事を辞めて法科大学院に行くというのは、経済的に不可能であったので、目指すのであれば必然的に予備試験ルート一択でした。予備試験に合格した後の司法試験に向けては、まず、短答式試験については、予備試験と違って不合格ラインさえ下回らなければよいと考えたので、過去問をもう一度一周し、わからなかった肢をメモしておいて、直前期にその肢だけ解き直せるようにしてきました。あとは、TKCの短答テストを受講し、間違えた肢のみマークしておいて直前に見直せるようにしていました。論文式試験については、伊藤塾の司法試験プロジェクトで提供された論文過去問答練を全て書いて提出し、その後も何度も司法試験の論文過去問を解いていました。

司法試験に向けた学習について

答練は本番と同じ環境で解くことが大事だと思いますので、時間をタイマーで測ることなど、本番と同じ条件にして時間内に解くようにしていました。また、終わったあとは、講義を聴いて自分の解答のどこか足りなかったのか、各科目毎にWordファイルにまとめていました。このファイルを、試験当日に持っていく用のまとめノートとして活用しました。また、添削については、基本的には参考になるコメントが多いものの、調べてみたら間違えているものもあったので、気にしすぎることはないように活用していました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

まずは、司法試験が開始された以降全ての年の分の論文過去問マスターを入手しました。そして、新しい年から順番に、添削の特典がついている年は、時間も計って全て答案を作成していました(添削の特典がついていない年は、答案構成のみ)。その後は、解説講義を聴き、間違えた箇所を別途Wordファイルにまとめていました。これらが一通り終わった後は、法務省から公表されている出題の趣旨と実感、そして前述のWordファイルを見返すようにしていました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試については、なによりも、自分の位置が相対的にみてどの程度の位置にいるかが把握できることがメリットだと思います。また、問題もよく練られているので、答練のようなポジションとしても有益でした。間違えた箇所については、別途Wordファイルにまとめておき、本番当日に見返されるようにしていました。さらに、直前といえる時期に実施されますし、実際の試験と同じ時間感覚で実施されるので、本番の日の過ごし方などのシミュレーションになりました。

〈その他の講座を受講して〉

その他の講座で役立ったのは、選択科目として選んだ労働法の基礎マスターです。勉強方法は、試験対策講座と論証パターンを中心にひたすら覚えました。また、司法試験ゼミには参加できませんでしたが、資料だけもらい、それをひたすら覚えました。また、過去問の論述例も平成23年試験分まで伊藤塾から提供されたので、当該年度分までは答案構成レベルですが解きました。その他に使用した教材は特にありませんが、直前期には、知識の穴埋めのために、図書館で判例百選を借りて、補助教材として使っていました。最後に少し余裕のあるときには、論証パターンやゼミの資料には載っていないテキストのやや細かい部分のみを軽く読んでいました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

やってよかったことは、短答過去問は基礎マスターを聴きながら、論文過去問は論文マスターを聴きながら、早めに学習に取り組んだことだと思います。短答にしても論文にしても、過去問で出されているところは重要箇所であり、かつ、過去問は問題としても良くできているので、問題点になりそうな部分の見つけ方や書き方を効率よく学べたと思います。また、通勤時間などの隙間時間に勉強できるよう、過去問も含めスキャンできるものは全てスキャンしたことも学習効率の観点から良かったかなと思います。

おわりに

私は伊藤塾しか利用していないので他の受験指導校を知りませんが、やはり多数の合格者を輩出してきたノウハウと、講師の方々の情熱があるなと感じました。実は、2年間くらい勉強して初めて受けた予備試験の論文式試験で落ちてから、諦めて1年くらい受験勉強を止めていたのですが、呉講師や他の講師の方々のメッセージは、また目指そうというきっかけのひとつになりました。そこからまた勉強をし始めて、一年足らずで合格できたのは、やはり伊藤塾の教材が手元に残っていたからだと思います。これから司法試験を目指す人には、強く伊藤塾をオススメします。