法科大学院では身につけられない力。答案政策的な力,試験問題を解く力がつきました。

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Nさん   北海道大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 / 北海道大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /   北海道大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私がはじめて司法試験を目指したのは,大学3年生の頃でした。それまではただ法律学に興味があり,大学で法律を研究したいと考えていました。しかし,大学の法律相談サークルに入って市民の方の法的な悩みに数多く触れるうちに,社会における法的問題をより直接的に解決したい,法律の知識を人々のために使いたいと考えるようになり,法律家を目指すようになりました。また,ちょうどその時期に法科大学院の飛び級試験の案内を目にして,「飛び級ってかっこいい」と思い,本格的に法科大学院入試の勉強,予備試験の勉強を開始しました。伊藤塾にお世話になったのは,予備試験に合格した後からです。予備試験合格後に答練や模試,過去問解説が手に入るとの案内をいただき申し込みました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学学部の授業や指定教科書を読んで法律の基本的な仕組みを勉強し,大学の期末試験前には旧司法試験のテキストでテスト範囲の論点について簡単に論じられるようにしていました。法科大学院入試の際も,基本的に同じ勉強をしていました。法科大学院入試までは知識のインプットに重きを置いており,あまり答案を作成することはありませんでした。中には,一回も答案を書かずに入試を受けた科目もありました。なんとか合格することができましたが,もう少し早い段階から答案作成の練習もすべきだったなと思います。失敗した点は,初学者向けの教材をうまく選べなかったことです。受験指導校を使わなかったほか,研究者を目指していたこともあって,初学者向きでない難解な基本書・高度に学術的な書籍に手を出してしまい,各法の基本的な仕組みや著名論点の理解を効率的に進めることができませんでした。そのため,法科大学院の授業で初めて「この有名論点ってこういうことだったのか」と気づかされることも多かったです。
基礎学習を終えた後の学習は,大きく「①予備試験短答式試験の勉強」と,「②予備試験論文式試験の勉強兼法科大学院の試験の勉強」にわかれます。まず,①短答式試験の勉強としては,ひたすら短答の過去問をやりました。一般教養を除く7科目の過去問を解き,肢ごとに分かったかどうかをチェックして,あいまいな知識は判例六法でチェックする,という作業を計6周くらいしました。司法試験(本試験)受験前に短答式をしっかり勉強したことで,本試験前の短答対策が「覚える」でなく「思い出す」作業になり,少し楽ができたと思います。次に,②論文式試験の勉強としては,ひたすら各科目の論点を把握して最低限度の論証を書けるようにしました。予備試験の過去問はもちろん,旧司法試験や演習書を見て,各科目の重要論点やそれについての判例を把握し,それっぽい論述をできるように努めました。ただ,この段階でもあまり時間を計って答案を書くようなことはしませんでした。そのため,事案に即して説得的に当てはめをする力や,未知の論点を考える力は,あまり身についていなかったと思います。

法科大学院での学習について

既修過程は2年で法律の勉強が一通り終わるようにカリキュラムが組まれており,一定のペースで授業→期末試験が繰り返されるので,勉強のペースがつかみやすかったです。また,授業の内容も,学生がつまずきやすい部分を重点的に扱ったり,重要論点をしっかり扱ったりするので,メリハリをつけた学習をしやすかったと思います。ただ,法科大学院の授業を復習すれば司法試験合格に足りる学力が身につく,ということではないので,自分での勉強の方法・ペースを考える必要がありました。また,答案の書き方などの試験政策的なことは教えてもらえないので,そういった点はペースメーカー論文答練や司法試験論文過去問マスター,全国統一模試で補いました。

予備試験を目指した理由

私は,勉強が中だるみしないために司法試験前の中間目標が欲しい,関東圏の就活でも使える「箔」が欲しいという2つの理由から,予備試験を目指しました。一度7科目もの短答対策をしたことがある,一度論文試験の対策を(一応)完成させたことがあるという予備試験の勉強での経験は,司法試験でも大きな強み,自信になると思います。私は法科大学院の最終学年で予備試験に合格したので,受かっても受からなくても翌年の司法試験を受けることが決まっているという状況にありました。ですので,予備試験合格後に急いで司法試験の勉強を始めた,ということはありません。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は在宅受験にし,答案を提出することはありませんでした。ただ,自信のない科目については時間を計って答案を書き,答案例・解説をみて勉強しました。それ以外の科目についても,問題を見て答案構成を考え,答案例・解説を見ました。私はペースメーカー論文答練をペースメーカーとして使うことはしなかったのですが,受験直前期に初見の問題を考えて書く練習として活用したほか,あまり勉強していなかった論点の処理を把握するなど,知識のインプット・アウトプットの両面で役立ちました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターについても,答案を提出することはありませんでした。ただ,自分で過去問を解いたあとで,出題趣旨・採点実感を見てもよくわからない部分があったときに,論文過去問マスターの解説を見て勉強していました。また,いまいちコンパクトな記述やスマートな処理が思いつかないときに答案例や解説を見て,良い記述や使えそうな表現をまとめノートに組み込んでいました。過去問を解説している基本書や問題集を持っていなかったので,より実践的な試験対策を進めるうえで非常に助かりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

3月に行われた全国模試では,本試験と同じ日程で初見の問題を解くことで,時間の感覚や疲労感を知ることができました。また,同級生以外の受験生と初めて同じ部屋で試験を受けたこともあり,本試験のような緊張感を味わうこともできました。試験後の成績発表では,全国規模での自分の順位を把握することができました。結果をうのみにしすぎるのもよくないと思いましたが,その後の勉強のモチベーションにつながりました。さらに,私は答練や論文過去問マスターで答案を提出したことがなかったので,模試で初めて答案添削をしていただき,客観的に見た答案の問題点を知ることができました

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

とにかく過去問を解いて分析することが重要であると思います。私は,司法試験が延期になった4月から本試験までの約4ヶ月間,毎日時間を計って過去問を解き,出題趣旨と採点実感を熟読していました。過去問をしっかり分析してはじめて,2時間で書くべきこととさほど重要でないことの区別,受験生全員が書けるところとそうでないところの判別がつくようになると思います。また,過去問をしっかり分析したことで,本試験の最中も「ここは過去問で出ているから他の受験生も書けるはずだ」「この問題は今までにない傾向だからあまり考えすぎない方がいいかもしれない」といった試験政策的な思考をすることができました。

おわりに

前述の通り,私が伊藤塾にお世話になったのは短期間ですが,論文答練,論文過去問マスター,模試を経て,答案政策的な力というか,試験問題を解く力が付いたと思います。法科大学院はこういった正面からの試験対策を行わないため,とても助かりました。また,精神的な面について,私が試験を受けきることができたのは,一緒に勉強した仲間がいたからです。受験期は,純粋な試験のプレッシャーのみならず,今年はコロナで試験が延期になるなど,非常に精神的に苦しいものでした。それでも心が折れなかったのは,同じく司法試験合格を目指す友人とペースメーカー的な自主ゼミを組んだり,苦労を分かち合ったりすることができたからです。本当にありがとうございました。


顔アイコン

ずっと勉強に使っていた席