伊藤塾の論証の仕方や論述のスタイルが好き。オンラインで自分の好きなペースで学習できるのがよかった。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Uさん:自営業(全国通訳案内士)
◆ 予備試験合格時 / 東京大学法学部4年
◆ 出 身 大 学 / 東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは法学が好きになったからです。基本的な法学教育が高等教育に入るまでほとんどなされていない中で、大学に入って初めて触れた法学はとても新鮮でした。法学の勉強を進める中で、これを仕事にできれば幸せだろうな、とぼんやり考えていました。
伊藤塾に入ったのは一年生の夏頃でした。生協の説明会に来ていた方から話を聞いて、また、弁護士の親を持つ同期からも進められて入りました。実績を考えれば、また、司法試験がなんたるかを全く知らなかった当時においては、他の選択肢はありませんでした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターの学習方法としては、ライブでの配信ペースに合わせて聴くことよりも、とりあえずまとまった時間が確保できたならば、できる限りまとめて同一科目の講義を通して聴き、早く各科目の全部について一週は聴き終わることだと思います。私は昔から予習復習をして講義に臨むという習慣を定着させることができなかった人で、この欠点を補う方法としては前の講義の記憶が新鮮な内に次の講義を聴くことで、知識の一体性を確保する以外にありませんでした。
基礎マスターには短答・論文を通じて必要な知識が全て網羅されており、とくに、論文の対策を始めてから講義を聴き直したり、読み直したりすると、とても勉強しやすいように構成されていることに気づきます。僕自身は、司法試験対策に本腰を入れ始めた三年の初め頃は、大学での授業で教わったこととの違いをどう整理するか、あいまいなまま勉強をしていました。四年生になって、上手く両者を止揚させることができるようになり、勉強がスムーズに進むようになりました。これは、基礎マスターや論文マスターの学習を通して、問題の所在、議論の本質についての理解を深め、枝葉末節にとらわれないようになったからだと思います。後述もしますが、基礎マスター答練を活用して、論文マスターと基礎マスターを関連させて学習することが早期からできていれば、より良かったなというのが反省点です。
論文式試験の対策については、論文マスターを繰り返して、それらの問題の修得に務めました。結果的には丸暗記に近い状態にはなったのですが、あくまでもその目的は、それぞれの問題における頭の使い方を体得し、それを他の問題を解く際に引っ張り出すことができるようにすることにありました。
司法試験論文過去問マスターに取り組み始めた後も、適宜、論文マスターを参照して、論証やあてはめの仕方を確認するようにしていました。反省点としては、基礎マスター時点から基礎マスター答練を真面目にやって、基礎マスターの知識と論文マスターでの学習の関係性を意識しながら勉強すべきだったなということです。結果的に、論文マスターと基礎マスターを別々に勉強してしまいました。非常に効率が悪かったと思います。

予備試験に向けた学習について

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

過去問対策は必須です。論文マスターを解いただけでは、期待される論証とあてはめの比率の違いなどもあり、直ちに予備試験の問題に対応することはできません。言わば、両者を架橋する講座として予備試験論文過去問マスターが必要です。放火罪などの論文マスターでは扱われなかった素材についての学習をするとともに、予備試験形式の問題への対応を図りました。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、ペースメーカーとしてではなく、司法試験直前期の問題演習用にとっておき6月頃にまとめて解きました。過去問は解いたうえで覚える必要があるのに対し、ペースメーカーの問題は深い理解と暗記の必要が必ずしも高くありません。司法試験の合格を誓い合う会で伊関講師のおっしゃっていたとおり、優先順位としては最後に位置づけていました。結果的には岡崎講師の簡潔な答案の書き方を大いに参考にさせてもらいました。形式にこだわるよりも内容で勝負しようと思いました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、2006ー2019まで全年度分受講しました。このうち、最初に2011-2014位を一通りといて司法試験の形式への対応を図り、2006-2010は論文マスターの司法試験対応として、科目ごとに問題演習をしました。後、試験の本番が近づくにつれて2015以降の最新の過去問を解きました。反省点としては、ここ一・二年で試験形式に大きな変更があったので、最新の過去問はより早い時期に解いておけばよかったと反省しました。結果的には試験が延期になったため、とくに大きな影響はありませんでしたが。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は本番のシミュレーションとして非常に有益です。本番と同じ試験会場で10時間近くにわたりパイプ椅子に座らされたときの自分の頭の働き具合を確認しておくことは、試験本番の時にどこまで細かいところまでこだわるか⇔とりあえず答案を書き終わることに集中するか、の試験の戦略決定のために必要です。短答式全国実力確認テストは、最新判例への対応や、民法改正への対応のため、試験の延期になったタイミングでまとめて解きました。

〈その他の講座を受講して〉

最新判例チェックテストは有益です。上述したとおり、論文マスターの確認も必要です。あと、予備試験の過去問も一度は目を通すことが有益だと思いました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

予備試験に合格した人なら、司法試験に向けて必要になるのは司法試験の”定番問題”の理解と書き方を身につけることです(Ex.行政法における裁量基準の合理性検討とか)。本当なら法科大学院生の定番の演習書を解くのが良いのでしょうが(僕も刑法と刑事訴訟法は買いました)全ての科目でそれをすることは現実的ではありません。(3月まで法律事務所の就活があったりとかするとなおさら、僕は試験が延期になったからできた)司法試験の過去問と解説を通じて勉強することが必要です。また、細かい判例が聞かれることもあるので、基本書と判例集で一通り確認することは必要です。

おわりに

オンラインで自分の好きなペースで学習できるのがよかったです。特に春と夏が書き入れ時で不規則な生活になる通訳案内士としても働いていたことを考えると、これは必須でした。
また、僕は伊藤塾の論証の仕方や論述のスタイルが好きです。自分の好みに合うものを探るのが大事だと思います。基礎法学の大上段の議論から技術的な議論の両者を往き来しつつ適切な解決を図ることのできる法律家になりたいと思います。