伊藤塾でなら、講師の指示を聴いて勉強していれば十分合格できる。
安心して勉強できる環境が得られた点が、伊藤塾を利用して良かったことです。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Vさん   東京大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 / 東京大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指した主たる理由は、弁護士という職業の高度の専門性をもって人の役に立つという点に魅力を感じたからです。従たる理由としては、経済などの外在的環境に左右されないで安定して行える仕事に就きたかったこと、社会的地位が高いと考えたこと、一般企業への就活をしたくなかったことなどが挙げられます。法律家の中でも弁護士を目指した理由としては、検察官や裁判官と比べても高収入で転勤も少ないため結婚に有利だと考えたことなどが挙げられます。
伊藤塾には大学1年の5月に入塾しました。伊藤塾に決めた理由は、大学の諸手続の際に伊藤塾の説明会が行われており、それによると伊藤塾の合格実績が優れているとのことだったからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

入門段階の学習方法は、講義をひたすら聴き、ゼミに参加して論文試験の答案の書き方を把握するというものでした。講師の説明はわかりやすく、メリハリが利いています(独学では難しいのがこのメリハリをつけるということだと思います)。ちなみに、予備試験・司法試験に合格するために必要な知識の大部分は基礎マスター講座で教わります。また、この段階でゼミに参加し答案の書き方を把握できたことは極めて有意義でした。インプットしたものをアウトプットするには少しコツが要るところ、ゼミにより講義内容を答案にどう使用するかのイメージをおぼろげながらつかむことができたからです。このゼミがなければ私の入門段階の学習ははるかに散漫なものになっていたでしょう。
他方で、講師がおっしゃっていた短答を完璧にするということを怠りました。結果として予備試験の短答試験で苦労することになりました。短答試験は講義を受けた直後に、即座に過去問に当たることで身につけるのが最も効率的だったと反省しています。基礎マスターの学習において重要なことは、ゴールである実際の試験のイメージをつかみ、それに向けた勉強を行うことだと思います。短答試験については過去問を完璧にし、論文試験については答案の書き方のイメージをつかんでおくということです。
論文マスターでは、旧司法試験の過去問を収録したテキストを実際に解いて講師の解説を聴きます。論述試験への対応力を本格的に養える極めて重要な講座です。テキストに収録されている問題はどれも再出題の可能性のある重要なものばかりで、これを完璧に解けるようにさえすれば(それが大変なのですが)、論述試験の合格は手堅いものとなってきます。実際、私が受験した令和元年予備試験の憲法と刑法はテキストに収録された問題の焼き直しのようなものでした。
論文マスターを受講するにあたって大切なことは、講師が解いてくるように指定された問題は必ず解いていくことです。上でも触れたように、インプットができていれば当然にアウトプットもできるようになるというわけではなく、アウトプットにも固有のコツや戦略があります。こうしたコツは、あたかもスポーツのように、自分で手を動かして答案を作らなければなかなか本番で使える実力にはなりません。つまり、論文マスターにおいても、講師とテキストを信頼し、講師の指示に従いつつテキストに記載された問題を十分に消化することが重要です。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、司法試験合格までの道のりにはリスクがたくさんあるからです。まず、司法試験の受験資格を得るために法科大学院に入ろうにも、受験が上手くいかないかも知れません。また、院試を乗り越えても、法科大学院の忙しい授業のなかで試験対策を十分に行えないかも知れません。さらに、授業が厳しく留年してしまうかも知れません。そして、法科大学院を卒業して司法試験の受験資格を得ても、合格率は安心できるほど高いとは言えません。しかも、これらの過程で2年という時間と授業料が失われます。
これに対し、予備試験は合格すれば当然に司法試験の受験資格が得られ、不合格でも直接的な不利益はなく、学部在学中ならある程度自分の学習時間が取れ、学部2年から受験するなら3回〜4回ほどチャンスがあり、しかも学部の授業の勉強にもなったり、早期に合格すれば就活もスムーズになったりするというおまけ付きです。つまり、司法試験に不安を抱いている人こそ、予備試験を受けるのが合理的だと思うのです。

予備試験に向けた学習について

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験は過去問学習が重要です。過去問マスターは、再出題に備えてどこまでできる必要があるか、またできる必要はないかという視点から過去問を解説するもので、過去問学習にとって非常に有意義でした。ただ、私の場合、短答試験対策に時間を割きすぎて過去問はざっと目を通しただけになってしまいました。それでも受かったのは、思い切って論文マスターのテキストの問題を解くことを繰り返したからだと思います。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験も過去問の重要性が強調されます。なぜなら、司法試験では同じような内容が繰り返し出題され、そうした再出題は過去問をきちんと勉強した受験生とそうでない受験生の間で決定的な差がつくものだからです。しかし他方で、過去問のあらゆる出題を完璧に把握することはなかなか困難であり、しかも不要です。なぜなら、過去問には難易度が高かったり現場思考型の問題だったりという理由で、再び出題されてもやはり受験生の間で差がつかないと考えられる出題も存在するからです。つまり、過去問を解くことは極めて重要ですが、その際には再出題を見据えた学習が求められることになります。過去問マスターは、再出題に備えてどこまでできる必要があるか、またできる必要はないかという視点から過去問を解説するもので、過去問学習にとって非常に有意義でした。さらに進んで言えば、司法試験の論述試験対策は過去問マスターで必要十分だと感じました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は全国統一模試を受験しました。模試の問題は、質的に本物と全く同じとまではいきませんが、本番での出題に備えるべきだと考えられる分野からの出題がなされており、親心を感じるものでした。また、模試は全国の受験生の中で自分の立ち位置を知る貴重な機会なので、受けておいて損はないと思いました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

上述のように、司法試験対策は過去問学習に尽きると思います。なので、私は過去問をひたすら解くという学習方法を採りました。しかし、いつの間にか解くことそれ自体が目的化し、再出題に備えてどの点を覚えておくべきかという視点が抜け落ちてしまいました。この点が大きな失敗だったと思います。この反省を踏まえて、過去問を1周といてまとめノートを作るのと、まとめノートは作らないが2周解くのとでは、私は前者が良いと思います。また、司法試験では事実の評価・当てはめで差がつきます。しかし、私は当てはめなどの重要性を見落としてしまいました。この点も大きな失敗だったと思います。過去問学習にあたっては、当てはめなどをどのようにするかを採点実感や再現答案から学ぶことも重要だと思います。

おわりに

伊藤塾は、講師もテキストも信頼できます。そのため、伊藤塾に入る人は、講師の指示を聴いて勉強していれば十分合格できると思います。このような安心して勉強できる環境が得られた点が、伊藤塾を利用して良かったことです。このような環境を与えてくれた両親に感謝します。将来は、優れた法律家になれるように、力の及ぶ限り努力を続けたいと思います。皆さんも頑張ってください。