早くに伊藤塾に入れば、大学の単位も取りやすくなるから、早めに入塾。
公務員の内定も獲得し、伊藤塾を選択してよかった。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

T.Kさん:広島大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /広島大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法学部の4年間のうちに何かを成し遂げたいと思い、司法試験を目指しました。伊藤塾には大学1年の9月に入塾をしました。それまでは、基本書を読んでいましたが、全く理解できませんでした。
そのため、夏休みくらいから、受験指導校を利用しようと考えはじめました。いくつかの受験指導校を比較して、最初は費用がなるべく安いところにしようかと考えていましたが、司法試験は難しい試験であるため、1番実績のある受験指導校にしようと思い直しました。伊藤塾は合格実績がずば抜けていて、体験講義を動画で視聴した時に喋り口調など私に合っていることや講義がとてもわかりやすかったことなどから、伊藤塾に決めました。早くに伊藤塾に入れば、大学の単位も取りやすくなるため、なるべく早めに入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

広島の大学で校舎がなかったため、オンラインで学習をしました。山のような教材が届いたので、とにかく講義を一通り聴き終えることを最優先にしました。呉基礎本は論証とテキストが一体になっており、レジュメとテキストと行ったり来たりしなくて良く、助かりました。また、動画だと2倍速で聴けるため、わからない箇所を倍速で聴くことができて便利でした。呉クラスでは他のクラスとは異なり、科目ごとにインプットの後にアウトプット(論文マスター)があります。そのため、インプットした知識がある程度残っている状態で、早めに論文の練習に取り組むことができます。毎回、予習で答案を強制的に書かされるので、論文の力が徐々についたと思います。
論文マスターと並行して答練があるので、制限時間何に答案を書いて添削をしてもらえます。この答練は点数をとるのが目的ではなく、とにかく答案を書く練習の機会になるものです。私はこれをサボってしまったので効果が半減したと思います。サボらずに指定された時期に受講しておくべきでした。基礎学習の定着度の精度で、合格が決まるので、基礎学習をいかに定着させるかが大事だと思います。
論文マスターは1年目から開始しました。基礎マスターとは異なり、予習で答案を2~3通書くことになるため大変でした。ただ、ここでサボらないことで論文の力がつくと思います。民法などの民事系科目は答案の型がそれほど決まっていないため、始めのうちは苦労しました。しかし、答案を書いていくうちに何となくコツがつかめてきて、最初よりかは楽しくなりました。
論文マスターではインプットした知識を答案の形にどのように反映させるかを教えてもらいました。例えば、論証はキーワードを暗記すれば良いと聞きますが、はじめのうちはよくわかりませんでした。ただ、答案を書いていくうちに、キーワードを覚えて論証の意味を理解していれば、論証は暗記していなくても再現できることが学べました。論文マスターの教材は旧司法の過去問が中心でかつ良問ばかりなので、1周した後も何度も解き直しました。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、司法試験の延期が決まり勉強時間が増えたときに受講しました。過去問を一通り解き終わってしまい、過去問演習を繰り返すだけでは、思考力を養うという意味で不安だったので、ペースメーカー論文答練で初見の問題を解く練習をしました。学んだことのない判例や論点を学んだり、採点実感で他の受講生のでき具合を確認したりできたので、とても有益でした。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

予備試験の合格発表から本試験まで時間がない中で、形式や分量の異なる司法試験の過去問を時間を計って解くことは良い練習になりました。特に改正民法の過去問は法務省のホームページに掲載されているものは、旧法のままなので、伊藤塾の改正民法に対応した問題は貴重でした。また、本試験は2時間で分量も予備試験の約2倍近く書くことになるため、答案を日常的に書き続けて筆力を落とさないようにする良い機会となりました。問題冊子には出題趣旨などがまとめて載っているため、講師のマーカー指示があるところを見るようにしました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

TKC全国統一模試を3月に受験しました。結果は芳しくありませんでしたが、本番と同じスケジュールで受験して疲労感などをチェックできました。模試の結果が芳しくなかったことで、より勉強に気合が入りました。また、模試があることで、中だるみしがちな1月以降の学習をそれなりにこなせました。模試は、周りの受験生のレべルを知ることができる貴重な機会でした。

〈その他の講座を受講して〉

司法試験ゼミが役に立ちました。このゼミは予備試験合格者しかいないので、レベルが高く、身が引き締まりました。毎回のゼミの前に、答案を書いて講師に添削をしてもらえます。ゼミでは誰々の答案が良かったや自分の書いた答案の一部についてもコメントされるため、普段の答練よりも気合が入りました。また、優秀答案のレジュメ集で相場観もつかめました。選択科目につていは時間がない中で、論証集や講師作成の過去問の答案例がとても役に立ちました。今年の労働法は講師の予想が的中して助かりました。司法試験ゼミはだいたい毎週あるため、良いペースメーカーになってくれました。講師に勉強以外にも就職や修習のことなども相談ができて良かったです。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験の問題は予備試験より難しいですが、合格レベルという点では、基本的な設問の出来が大事になります。そのため、Aランクなどの基礎知識の精度で2つの試験とも合格が決まります。ただ、司法試験では過去問学習がより大事と痛感しました。実際に、今年の問題のうち刑事系は過去問とよく似た問題が出ました。司法試験は公法系で誘導が詳細にあるため、過去問学習により誘導に乗る練習をしっかりしたほうが良いです。今年の憲法は問題文にあてはめで使ってほしい事情などが会話文の形で与えられていたので、これをきっちり読めれば合格点がつくと思いました。それと、司法試験はとにかく書きまくる試験なので、予備試験以上に日頃から書く練習をする必要があります。選択科目につていは、もっと早くから学習をはじめればよかったです。

おわりに

伊藤塾は、司法試験受験指導校のトップで答練などもレベルが高いです。予備試験合格できるなんて学習開始時には思ってもみなかったので、驚いています。予備試験は難しい試験で、頑張れば必ず合格するとは言えませんが、仮にダメでも国家総合職など公務員の道もあるので、法律の学習をすることは決して無駄にはなりません。私も公務員試験については特段の対策をしなくても内定をもらうことができました。予備試験は私にはとても難しかったので、合否にとって重要な受験指導校について最高のものを選択して良かったなと感じています。