早い段階から伊藤塾での学習を開始して良かった。いち早く実務に出られる可能性が高まります。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Tさん:慶應義塾大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校時代は部活動に熱中していたため、大学では勉強を頑張りたいと思っていました。法学部法律学科への進学が決定し、難関試験である司法試験の大学在学中合格が私の目標になりました。
当初は独学での合格を目指していましたが、学部の授業で法律学の難しさを実感したこと・周りの同級生の多くが伊藤塾に入塾していたことを理由に、学部1年生の5月に伊藤塾に入塾しました。
後から振りかえってみると、早い段階から伊藤塾での学習を開始して良かったと思っています。就活でも有利になりますし、何よりいち早く実務に出られる可能性が高まるからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

必ずライブクラスの講義があった日のうちに講義箇所の復習をしていました。それと同時に、伊藤塾の学習支援システムを利用して、該当箇所の短答過去問演習をしていました。また、講師からの指示の下、受講生同士で、重要な論点や不明な点についてよく議論していました。講義があったその日のうちに復習をしっかりと行ったことは、記憶を定着させるという意味でも有用だったように思います。
講師から、2年目は予習が重要になってくるとのお話があったので、答案を書くよう指示があった問題については、必ず答案作成をしていました。1日に1通ないしは2日に1通のペースです。最初は、論述例のような答案を作成することができず、歯痒い思いをしましたが、合格答案を書くことができるようになるためには、このプロセスは避けて通れないかと思います。論証については、論文ナビゲートテキストを参照しながら、答案を作成していました。受験する時点までに論証を頭に入れておけば良いですし、書きながら自然と論証を覚えることもあると思ったからです。

司法試験に向けた学習について

<ペースメーカー論文答練を受講して>

今年度は、新型コロナウイルス感染症が蔓延したことにより試験が延期されたため、例年よりも司法試験に向けた対策をする時間がありました。ペースメーカー論文答練は、最近の司法試験傾向を踏まえた良問が出題されているので、司法試験の過去問演習が終わった後に、必要と感じた分だけ答練を受講しました。特に、刑事系は、学説対立問題が出題されるようになったため、ペースメーカー論文答練で、出題蓋然性が高い分野の論じ方を押さえることができたのは大きかったように思います。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

司法試験は、予備試験より問題文が長く、難易度も高くなる上答案用紙の分量も倍になります。そのため、過去問演習を通じて、難易度・分量・時間配分に慣れることが必須となります。司法試験過去問論文マスターは、解説講義で「受験生が書かなければならない箇所」と「書かなくても合格できる箇所」が詳しく説明されているので、周りのレベルを知る良い機会になりました。
短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して
司法試験は、論文3日間・短答1日で構成されており、知的のみならず、体力的にもものすごくしんどい試験です。本番どのように疲れるのか、疲れた中でどれだけのパフォーマンスを発揮することができるのかを知るためにも、必ず全国統一模試を受験しておくことをおすすめします。また、レベルの高い集団が多く受験しているため、結果についてはそこまで気にしないで構わないと思います。

<その他の講座を受講して>

司法試験ゼミは、レベルの高い仲間に囲まれて学習でき、良い刺激となりました。強制的に「書く」契機になったのも良かったと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

上述した通り、司法試験は難易度が高いです。はじめて過去問演習をしたときは、あまりの出来の悪さに「半年でこんな試験を突破するのは絶対無理だ!」と思いましたが、なんとか合格できました。(今年は8ヶ月の準備期間がありましたが…)司法試験合格に必要なのは、予備試験合格時までに獲得した知識を、最近の傾向も踏まえて補強すること、過去問演習を積んで司法試験に慣れることの2点のみです。迷ったときこそ原点に立ちかえって、シンプルな学習を継続していただきたいと思います。

おわりに

司法試験合格は、自分一人では決して成し遂げることができなかったはずです。質問に対応してくださった講師、校舎で親身にサポートしてくださったスタッフの方、最後まで手厚いサポートをしてくれた家族にこの場を借りて感謝したいと思います。本当にありがとうございました。感謝の気持ちを忘れず、次は自分が他人の力になれるよう、精一杯頑張りたいと思います。