論文マスター・答練で、一通り論文の基礎をつかめたのが有意義でした。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

B.Jさん:京都大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /京都大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学に入った直後に、大阪梅田校で伊藤塾長の講演に参加したとき、司法試験は基本的な事項を学び続ければ合格する試験であるということ、最短ルートとして予備試験があることを知りました。そして、できるだけ早く法曹になって、自分の夢をかなえるためには、伊藤塾に入るのが近道であると思い、入塾を決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

最初はインプットが多く戸惑うところもありましたが、伊藤塾長をはじめとする講師陣の方々が、今の基礎マスターが全ての基礎になっているから、頑張ってほしいという励ましを受けて、毎日受講を続けました。伊藤塾長がおっしゃるとおり、1日5分でもいいから、暗記すべき事項を暗記する時間をつくってほしいとおっしゃっていたことを受けて、なるべくそのような時間をつくるよう心がけました。
在宅受講だった私にとって、毎回の予習の負担が大きい論文マスターは、受講だけでも苦労の多いものでした。なかなかうまく答案を書くことができず、次の回の受講まで長く期間も空くこともありましたが、やはり司法試験・予備試験は論文の重心が大きいことから、その合格のために必要な苦労だと思って、何とか受講を続けることができました。ただ、論文マスター、答練を受け終わった後には、一通り論文の基礎をつかむことができたので、その後の学習にとって有意義でした。

予備試験を目指した理由

就活に有利と聞いたことに加え、法科大学院に行く時間を省きたかったためです。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験は過去問が大事だということで、3月までに全ての過去問を終わらせるよう努力しました。毎回丁寧な添削で、自己の答案の弱いところがわかったので、それを踏まえた学習計画を立てることができ、有意義なものでした。答練後の解説授業も、答案を読み上げるだけにとどまらず、ここまで書けば合格答案になるといった現実的な内容だったので、その後の指針になりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

短答の勉強にどの程度の時間を費やすのか、工夫しました。最初はあまり時間をかけるつもりはなかったのですが、試験が近づくにつれて、不安になってきたため、3科目を3日で1周するように計画を立てて、毎日短答の問題を解けるような環境をつくりました。このようにすることで、憲法のうち、細かい判例や統治の知識、民法のうち改正部分などを効率的に学ぶことができました。

おわりに

伊藤塾で学んだ法の精神を実務の中で活かせるような法律家になりたいと思います。