圧倒的な実績に惹かれて入塾。法科大学院生であっても、就職活動に役立つので予備試験は絶対に受けるべき

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

D.Oさん:国立大学法科大学院修了
◆ 出 身 大 学 /国立大学文系学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 司法試験を目指した理由幼少期から,困っている人を放っておけない性格で,その延長で,漠然と「弁護士になって困っている人を助けたい」と考えるようになりました。しかし,高校受験で志望していた高校に行くことができず,漠然と抱いていた夢を一度諦めてしまいました。大学受験に大失敗し,浪人生活に突入した際,将来について具体的に考える時間が高校生の頃より増え,気づけば幼少期の頃抱いていた弁護士への夢が再燃していました。その後は,より具体的に弁護士になるための道のりを調べ,漠然とではなくしっかりと司法試験を目指すようになりました。
 伊藤塾に入塾した時期や理由についてですが、私は,大学受験予備校を利用せず自宅で大学受験の勉強をしていたため,自分の勉強の方向性が正しいのかどうか判断できず,二度目の大学受験にも失敗し,法学部に進学することができませんでした。このような大学受験での失敗を反省し,独学で新しいことを学ぶには限界があると考え,受験指導校等を利用してインプット・アウトプットの機会を作る必要があると考えていました。
そんな折,法学部の友人から受験指導校を利用するのなら実績のある伊藤塾が良いというアドバイスを受け,何度か受講相談や体験講義を重ねた結果,大学2年生の春にWEBクラスの受講を開始するに至りました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まず,講義中に講師が指示する論点等のランク分けによって,一周目にマストで押さえるべき知識とそうでない知識がわかりやすかったため,勉強が捗りました。初学者の頃は,法律学習=暗闇の中をひたすら突き進む作業だといえるので,道標としてランク分けを適宜していただけたのは本当に心強かったです。また,私は,一度わからないことがあると納得するまで立ち止まらずにはいられない性格だったのですが,法律学習ではとりあえず全体像を把握する必要があるとの講師陣のアドバイスを胸に,わからないことも何がわからないのかとりあえずメモをしておくだけしておいて,まずは一周することを心がけていました。
 
基礎マスターの全講義を聴き終えた段階で,各法律の特色のようなものがつかめた気がしたので,その感覚を大事にしつつ,基礎マスターの復習をしながら論文マスターの講義に進みました。知識は使っていくことで初めて定着していくものであるとの講師陣の言葉を胸に,問題研究の問題を答案構成しながら講義に臨んでいました。論文マスターの講義を全部視聴し終わった後も,解説レジュメを参照しつつ,問題研究の問題を何度も何度も答案構成して知識を確実なものへとしていきました。

法科大学院での学習について

司法試験対策として法科大学院が役に立ったものとして、授業内で答案を書く機会が与えられていたことが挙げられます。私は、法科大学院入試段階ではあまり論文を書いたことがなかったので、こういう機会があった点で助かりました。困った点は、司法試験の形式を無視した期末試験が必修科目で課された点です(学説問題の論評など)。司法試験では、自説を固めたうえで矛盾のないあてはめをすれば、どの説でも良いと採点実感でも言及されているので、この点が非常に大変でした。 

予備試験を目指した理由

サマークラークやウインタークラークの参加機会が増えたり、説明会に呼ばれやすくなったりする点で、就活で有利だと思うので、特段の事情がない限り、法科大学院最終学年でも予備試験は受験した方が良いです。対策方法は、司法試験と同じく、過去問と模試を通じてアウトプットをすれば良いので、選択科目が実務科目になるくらいの負担しかありません。

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

two-way添削によって,添削者の方に直接疑問をぶつけることができ,論文対策の軌道修正が機敏にできた記憶があります。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

 メリハリを付けて合格答案を作成するコツを教えていただけた点が有用でした。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

模試では,通学クラスを受講することで本番と同じ臨場感が味わえるだけではなく,添削者による採点の偏りを極力少なくする点数計算方式を採用しており,直前の自分の立ち位置を図るうえでも非常に役立ちました。

〈その他の講座を受講して〉

 口述模試は絶対に受けるべきです。本番形式の確認のために,直前模試を受講して,緊張感ある中で直接生の問答を体験できたことは,口述試験対策にも非常に役立った記憶があります。 

司法試験に向けた学習について

two-way添削によって疑問をぶつけることができた点が非常に有用でした。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

メリハリを付けて合格答案を作成するコツを教えていただけた点が有用でした。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 自分の立ち位置をしっかりと把握することができた点で有用でした。

〈その他の講座を受講して〉

その他講座で役立ったと思うものは特にありません。基礎マスター、論文マスター、答練、模試で完成できます。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

知識の定着のために基礎マスターに何度も返ってまた解いてを繰り返していたので,そういった部分では入門講義テキストが役に立ったと思います。論文対策は問題研究を何度も解くことです。量・質ともに十分であり,何度も解くことで,短文事例問題の経験値をあげていくことができました。本番型の長文問題対策としては,答練を利用していました。これらの答練では,two-way添削によって,添削者の方に直接疑問をぶつけることができ,論文対策の軌道修正が機敏にできた記憶があります。そして,極めつけは,直前模試です。こちらの模試では,通学クラスを受講することで本番と同じ臨場感が味わえるだけではなく,添削者による採点の偏りを極力少なくする点数計算方式を採用しており,直前の自分の立ち位置を図るうえでも非常に役立ちました。

おわりに

 友人から薦められたときに言われたとおり,伊藤塾は確かな実績があるので,自信を持って講座を利用することができました。そして,その結果,なんとか予備試験最終合格や、司法試験合格にも至ったわけです。この自信を大事にしつつ,このまま司法修習や実務でも突き進んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。