司法試験合格は、基礎学習+過去問演習で十分!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

J.Xさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

漠然と弁護士という職業への憧れがあったこと、高校生の時に行った大学のオープンキャンパスで法律に興味を持ったことから、学部選択の際に法学部を選びました。そして、せっかく法律を学ぶのであれば、司法試験に挑戦したいと思い、大学一年の時に勉強をはじめました。伊藤塾を選んだ理由は、合格実績と、周りの友達・先輩で利用している人が多かったからです。業界最大手だからこその情報、サポートに期待して入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスターは東京校で伊藤塾長の講義を受けていました。サークル活動もあったため、通塾できない曜日はインターネットフォローを利用して、大学の授業の空いている時間を利用して講義を進めていました。定義を覚えることが大事と教わったので、定義カードを作り、通学中などの空き時間に定義を覚えました。このような基礎部分の学習が、の答案を書くうえで非常に意味のあったことであると感じております。反省点としては、インプットで精一杯でアウトプットまで回らなかった点です。基礎マスターでも答練がありましたが、なかなかうまく書けず、どう学習を進めていいかわからなくなった時期がありました。その時にもう少し、伊藤塾のサポートを利用すればよかったかなと今振りかえって思います。
 
2年目の論文マスターに入る頃になると、聴き残した基礎マスターを消化するのに追われ、十分な予習をして論文マスターに臨むことができませんでした。論文マスターは自分で起案をしたうえで講義を聴くことでより学習効果を発揮するものだと思うので、単に解説を聴くだけでなくしっかり自分の頭で考える時間をもっととればよかったと今振りかえって思います。ですが、論文マスターを通じて論文の基本の型を身につけることができ、その後の学習に大変役立ったと感じております。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業との関係で直接的に伊藤塾の講義を利用することはありませんでしたが、伊藤塾で学んだ法律の基礎知識のうえで法科大学院の授業を受けることで理解が深まったと感じております。

司法試験に向けた学習について

論文答練を利用しました。法科大学院の授業がまだある時期で、定期的な起案の機会を取れていなかった私にとって、答練は自分のペースを確立するために非常に有意義でした。また、答練を通じて、自分の理解の浅い部分や復習の必要な部分を見つけることができ、効率的な学習ができたと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答式全国実力確認テスト及び全国統一模試は受講しました。短答式全国実力確認テストは全3回あり、初回は年末くらいだったと記憶しておりますが、試験までまだ時間に余裕のある時期に、自分の実力を客観的に知ることができたのは、その後試験までどのように短答対策をすればよいかの指標になりました。また、全国統一模試も、受験生の中での相対的な位置付けを知ることができ、力を入れるべき科目が明確に分かったという点で大変役立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

試験に合格する、というだけであれば、伊藤塾などの受験指導校を利用した基礎学習+過去問演習で十分であると振りかえってみて思います。上位合格を目指すのであれば、基本書を丁寧に読み込み、定評のある演習書を使い、じっくり時間をかけて法律学にむきあうことが必要であると感じました。

おわりに

家族、友達、講師の方々多くの方々の支えがあったからこそ、ここまで来れたと思っております。今までお世話になった方々への感謝の思いを常に忘れずに、困っている人の味方となれる法曹を目指してこれからも頑張っていきたいと思います。