父の仕事の話から弁護士を志す。司法試験段階でも重要なのは基礎マスターで学んだ知識や答案の書き方でした

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

樫原 圭さん:慶應義塾大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部3年
※2020年司法試験合格体験記冊子に掲載の内容に誤りがございました。
本ページ掲載の内容が正しいものとなります。ご了承ください。

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

  ※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと、子どもの頃から、無実の人を冤罪から救い、他人の人生に大きな影響を与えられ、また弱者の傍に寄り添うことができる弁護士に憧れを抱いておりました。そして、父が弁護士の方と仕事をする機会が多く、家で弁護士の方に仕事においても窮地を救われた経験などを頻繁に耳にしていたことから、より強く憧れるようになりました。父の仕事は海運系で、現在海運の分野で活躍する弁護士が少ないことから、特に海運業界において活躍できる弁護士になりたいと考え、法学部に入学し、法律の勉強を始めました。
周囲の友人や先輩たちが伊藤塾に入塾していたことや業界最大手であったこと、最初の案内で丁寧に司法試験制度や合格までの道のりを教えてくださったことなどから伊藤塾への入塾を決めました。そして、授業の丁寧な進め方が自分に合うと思ったことなどから、本田講師のクラスを選択しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

初めは基礎講義についていくことで精一杯でした。ただ、学部の試験期間と被ってしまっても、講義ペースを守るようにし、学習のペースを乱さないよう心がけていました。また、復習にあたっては、なるべく手を動かして、基礎マスターテキストに書いてあることや、本田講師や伊関講師が強調された箇所を紙に書いて体で覚えるようにしていました。しかし、復習が追いつかなくなる時もあったので、そのような場合には音読や黙読に置き換えていました。書くことに固執して復習が億劫になったり追いつかなくなったりしては本末転倒なので、どんな形であれ復習は欠かさないようにしていました。そして、基礎マスターでは、わからないところがあってもそこで立ち止まらず、とにかく講義を聴き切り、1周することに重きを置いていました。基礎マスターの復習としては、短答式試験の過去問の該当箇所を演習して、自身の理解度を図るように心がけていました。早いうちから過去問に触れることで、自分が挑戦する試験ではどのような能力・知識が問われているかを把握し、その後の勉強に役立てていくことができたのはよかったと思います。
 
基礎マスターは何とか聴き切ったものの、やはり復習が甘く、論文マスターではわからないところも多くありました。その際には、あくまで手は広げずに基礎マスターに立ち返って復習するようにしました。基礎マスター段階では知識の位置づけや整理が難しく、全て丸暗記しようとしがちでしたが、論文マスターを受講することで、論文でも頻出の重要な知識と短答でしか問われない細かい知識の区別ができるようになり、勉強のメリハリがつけられるようになりました。また、論文用に修得した知識を幹として、短答用の知識をその幹に肉付けするように関連させて学習できたので、知識の定着もさせやすかったように感じました。また、論文マスター答練は答練前に該当箇所をその都度復習し、自身の進捗を試すよいペースメーカーになっていました。他の受験生との間で順位も出るので、緊張感をもって取り組むことができたと思います。 

予備試験を目指した理由

周りの友人や先輩たちが予備試験を目指して勉強していたことややるからにはいち早く法律家になりたいと考えたことから予備試験ルートでの合格を目指しました。予備試験ルートのメリットとしては、予備試験の受験を通して基礎的な知識や答案の作成方法を身に付けることができることがあると思います。私は予備試験合格後、司法試験を受験するまでに新たなことを勉強するというよりは、予備試験段階で培った基礎部分を補強するような勉強が多かったと思います。
予備試験に合格するとウィンタークラークプログラムという弁護士事務所が予備試験合格者を対象として行うインターンシップに参加することができます。そこで、たくさんの弁護士事務所を訪問し、素敵な弁護士の方々にお会いして色々なお話を伺い、自身の視野を大きく広げることができました。

予備試験に向けた学習について

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

短答答練は本番の予備試験よりも高い難易度の問題が出題されます。そのようなハードな問題をこなす高山トレーニングのような訓練を積むことで自身の力を高めることができたと思います。また、定期的に答練があることによって、その答練をペースメーカーにすることができたので、モチベーション管理にも役立ちました。さらに、本番と同じ時間・形式で行われることから、緊張感をもって、本番のシミュレーションも兼ねて取り組むことができました。全国公開短答模試では、全体との比較で自身がどのくらいの立ち位置にいるかを知ることで、その後の勉強のスケジュール管理に役立てることができました。  

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、司法試験の出題傾向を踏まえたうえで、多くの受験生が苦手としている論点や出題の蓋然性が高い論点を中心的に出題されているので、演習の素材として非常によかったです。また、近年司法試験では出題形式の変更も多くみられるところですが、出題傾向をあえて変化させた問題も出題されていたので、出題傾向が変わった場合にどのように対応するかという練習もできたと思います。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文マスターでは論述例と実際の再現答案を比較してどこまで書ければ合格答案になるのかを伊関講師の指摘とともに学ぶことができました。また、出題趣旨や採点実感は量が多くて読みにくいですが、伊関講師が出題趣旨や採点実感の中でも今後の論述において重要な部分を指摘してくださったことで、重要な部分のみを抽出して修得することができたと思います。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答式全国実力テストでは、論文式試験に追われてどうしても手薄になりがちな短答式試験の対策として非常に有用でした。特に、民法は改正があったことで過去に使用していた教材が使いにくく感じていましたが、改正分野についても出題があったのでその復習を通じて改正民法の対策もできました。全国統一模試では、5日間の長い試験を本番さながらに体感することができ、自分なりの過ごし方や直前期の過ごし方などをシミュレーションすることができました。また、多くの受験生の中での自分の立ち位置を知ることができるので、今後の勉強の指針にすることができ、モチベーション管理にも役立ちました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験段階になってもやはり重要なのは、基礎マスター段階で学習した各科目の基礎的な論点の考え方や論文マスター段階で学習した答案の書き方などだと感じました。司法試験は問題が難しいので、小手先の知識を取得することに走ってしまいがちでした(自身の勉強を振り返るとそうなっていたように思います)が、難しい問題であればあるほどに基礎となる知識や考え方が盤石かを試されていると思うので、基礎の基礎を大事に勉強することが重要だと思います。

おわりに

伊藤塾では、本田講師や伊関講師などの講師の方々はもちろんのこと、講座の相談や勉強スケジュールの相談などで事務局の皆さんにも非常にお世話になりました。皆さんが一丸となってサポートして頂いたおかげで今の自分があると思っています。伊藤塾に入塾した選択は間違っていなかったと思っています。伊藤塾に入塾する際や入塾してからも勉強の相談に乗ってくださった先輩方、法曹志望ではなくても勉強の悩みを聞いてくれた同期の友人、最後まで私の合格を信じて全力で支援してくれた両親には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ここまで支えてくれた人に恩返しできるように、コロナの影響などで激動する社会を少しでもいい方向に影響を与えられる、困った人に寄り添って力になれるような素敵な法律家になれるように今後とも精進していきたいと思います。
これから法律家を目指す皆さんへ。私は凄く頭がよかったり暗記が得意だったりしたわけではありません。しかし、何とか予備試験に合格し、司法試験を受験することができました。それは手を広げずに伊藤塾のカリキュラムを淡々とこなし、伊藤塾の教材を何度も反復したためだと考えます。特別な能力がなくてもこれらのことをしっかりやれば、合格できる試験だと思います。
そして、勉強も大事ですが、学生の方は勉強以外にも大事なことがたくさんあると思います。私は伊藤塾や色々な方々の支援のおかげで勉強漬けではなく、サークル活動やアルバイトなど様々な経験をすることができました。それらの経験はかけがえのないものだと思っています。合格のために必要なことは限られていますから、勉強とそれ以外のことのメリハリをつけて、合格を勝ち取ってほしいと思います。