論文マスターの学習で自分でも驚くほど論文式試験の構造がわかるようになっていました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Kさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、大学3年生の冬頃です。基本3法の授業は大学2年次から始まってはいたのですが、法曹になることを意識していなかったため、法律を真剣に勉強するようになったのは大学3年次の春になります。その頃、債権法の勉強が始まり、法律が自分の思っていたよりも面白い分野であることが感じられました。「もしかすると、法曹になるのがよいかもしれない」と考えつつ秋を迎え、訴訟法の学習が始まると、その考えはヨリ強まりました。民間企業の就活がスタートする時期に熟考の末、法曹になるべく司法試験を受験することを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎学習は、ほぼ大学の授業に沿って行いました。大学の授業に出席して、教官の講義資料を熟読し、指定された教科書を読みこんで、ときには参考文献まで手を広げ、学んだ結果を講義ノートにまとめる、という形で学習を進めました。基礎学習の時期は、その法分野特有の概念や考え方に慣れるのに精一杯で、教科書を読むことすら苦痛な時期もありましたが、わからないところは授業で補完する、という意識でなんとか耐えました。特に定期試験に向けて必死に学習し、試験が終わった頃には、その分野の基礎体力がついていることを実感することができました。試験対策プリントなどに頼って自学自習を怠ると、単位は取れるものの付け焼刃の知識にしかならないのではないでしょうか。
 
論文マスターには大変お世話になりました。予備試験に係る出題範囲の基礎学習を終えると、予備試験の短答が5ヶ月後に迫っていたので、急ピッチで論文マスターを開始しました。そこからは毎日図書館にこもり、4月までに論文マスターを2周することを目指して勉強しました。終了予定日から逆算して毎日のノルマを決め、それをこなす日々はあっという間でしたが、短答を来月に控えた4月には、自分でも驚くほど論文式試験の構造がわかるようになっていました。今までは、基礎学習で身につけた知識をいかに表現するか、という難問にぶつかり、論文式にうまく対応できなかったのですが、論文マスターの答案例や講師の方々のお言葉を参考に、ある程度の型を身につけることができたと思っております。 

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、経済的・時間的な理由から法科大学院よりも優れていたからに他なりません。確かに予備試験は合格率が極端に低く、なかなか踏み出すのに勇気がいるものですが、自分の身の回りに予備試験に合格した人がおり、その人が決して天才の類ではないことを感じていた自分としては、「努力で乗り越えられるものなら、乗り越えてみせよう」といった気合でした。また、予備試験に合格して初めて実感したメリットは、法律事務所の就職活動にあります。予備試験合格者向けの説明会に参加することができ、そこから内定につながるのは大きいです。自分は、司法試験を受験する前の段階で希望の事務所から内定をいただくことができ、受験に際してのストレスの1つが大きく緩和されたように思います(コロナ禍の今年は特にそうでした)。受験後にいくつかの事務所を回った際も、少なくとも書類審査の点で優遇されていたように感じます。

予備試験に向けた学習について 

〈その他の講座を受講して〉

自分が予備試験に合格できたのは、論文マスターのおかげだと思っております。論文マスターは問題数も多く、負担も大きいですが、過負荷を耐えて学習を終えると、論文試験に過度の不安を抱くことはなくなります。論文の書き方や、司法試験での出題例を見て学ぶことができ、自分の実力と実際の出題との距離を的確に測ることができます。論文試験に不安を感じている方は極力受講すべき講座だと自信をもって言うことができます。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、ありがたいことに教材を発送していただけたのですが、うまく使いこなせず申し訳なく思っております。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

過去問マスターは、予備試験から司法試験へのステップアップに大変役立ちました。予備試験よりも問題文が長く、また、答案の分量も異なる司法試験につき、具体的なイメージを抱かせるとともに、採点実感等についても解説が加えられたため、自分で過去問を学習するよりも高い学習効果を得られたと思っております。採点実感などは近年長文化していること、その内容に重複が見られることから、全部読むのは大変億劫だったので、ポイントを的確に指摘していただけたのはありがたかったです。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試を受講させていただきました。予備試験では採点付きの模試を受講しなかったため、初めて目に見える形で採点を受けることができたのは有意義でした。自分の中での手応えと採点結果との乖離を初めて実感することができ、司法試験本番に向けた調整に役立ちました。また、選択科目のペースメーカーとしても有効でした。例えば、自分は倒産法選択だったのですが、模試の段階では民事再生法の学習が進んでおらず、模試後の民事再生法学習の起爆剤になったように思います。

〈その他の講座を受講して〉

倒産法の基礎マスターを受講させていただきました。大学の授業で倒産法(民事訴訟法第3部)を受講した際、2単位分の学習しかできておらず、破産法の後半、民事再生法についてはほぼ未習の状況において、予備試験合格後の倒産法学習のよいスタートを切ることができました。基礎マスターを2019年内に受け切ることで2020年は最初から実践的な学習を始めることができたので、選択科目という予備試験勢最大の悩みを払拭するいいチャンスだと思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉 

司法試験の学習は、試験本番に向けた計画の熟度が大切だと思います。経験上、自分の立てた計画は8割も遂行できたら御の字だと思っておりますので、計画案の8割実現できれば十分、と感じられるような計画を立てました。その点、今年度はコロナの影響で司法試験の延期が発表されましたが、自分は延期を4月に入る時点で予測しておりました。そのため、本来は短答対策を4月頭から本格的に始めるところ、短答対策のスタート時期を7月まで先延ばしにする計画を早期に立てることができ、論文対策を予定よりも厚く行うことができた(従前の計画案の8割は実現できたと思います)のは工夫した点の1つといえるでしょう。とはいえ、モチベーションの維持は最後まで苦労した点でして、特に6月は苦しかったように感じられます。自分のモチベーションをコントロールする術を見出しておくとよいと思います。モチベーションが高い時期の学習は、特に学習効果が大きいと思いますので。

おわりに

伊藤塾は司法試験のことを熟知したサポートをしてくれるので、余計なことに悩む必要がなくなります。予備試験はまだ導入から10年弱ほどですが、伊藤塾はすでにノウハウを蓄積し、それを還元してくれています。予備試験に合格した後のキャンペーンも、経済的に非常にありがたいものでした。その上、完全な自学自習よりも数段上の学習効果を得ることができました。非常に感謝しております。法律家を目指す場合、乗り越えなければならないハードルが多く、なかなか踏み出すのに勇気がいると思います。しかし、自分が進みたい道だと感じられるのであれば、決して乗り越えられないハードルではないと思いますし、実際にもそうでした。自分のモチベーションをうまくコントロールして、勉強を続けることが肝心だと思います。