過去問を解き自分の能力をよく知ることが、確実な合格につなげるために大事なことです

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

E.Kさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)休学中退(司法試験合格のため)
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

①司法試験の勉強自体が楽しかったこと、②専門性を有する弁護士という職業に漠然とあこがれを抱いたことの2点から司法試験を目指しました。①については、学部2年時に何か熱中できるものはないかと考え司法試験の勉強をはじめました。真面目に勉強をはじめてみると、それまで理解せず暗記するにとどまっていた法律を、具体的な事案に自分の武器として使う点に面白さを感じました。そして法律を使い具体的な事件を解決する弁護士にあこがれを抱きました。②については、専門的なスキルを身に着けることがこれから生き残っていくのに必要と感じ、弁護士にあこがれを抱きました。伊藤塾については勉強から1年後に予備試験の短答式試験の全国模試を受験した際に入塾しました。受験者数が多いこと、価格が安いことから同模試を受験しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

先に簡単な事例問題を解き、条文の使い方や思考方法(例えば民法なら「請求→法的根拠→要件→効果」、「物から金へ」等)を把握しました。その後具体的な知識の使い方を把握したうえで判例や学説を学びました。これによりインプットが答案を書くことへ向けられたものとなり、その効果が大きくあがりました。また細かい知識については短答式試験の過去問を解きながらインプットしました。判例、学説は条文を使って事案を解決できない場合にはじめて出現するものであり、何かしらの条文から派生したものであるといえるので、まずは幹となる条文を把握することを心がけました。判例、学説の説明を読む前に・読みながら条文を引くようにしていました。これにより論文問題を解くときも条文を軸に判例・学説を使いこなせるようになりました。私は伊藤塾の入門講座を受講していなかったので、同講座を利用している受験生の多数派にインプット面で劣っているのではないかという不安が予備試験合格時まで常に付きまといました。伊藤塾の基礎マスターテキストは網羅性があり、また講義も優れていると聞くので、伊藤塾の入門講座を受講することはインプットの範囲を画することに役立つと思います。 

〈論文の学習について〉

 網羅的な短文事例問題を各科目1冊ずつつぶし、論文試験対策に必要な論文知識を修得するとともに、各科目の自分なりの思考方法を確立しました。論文式問題を解き自分の思考過程をどのように矯正すれば模範答案を書けるかを考えることで徐々に自分なりの思考方法を確立していきました。また、予備試験過去問を本番と同じ時間で解くことで1科目70分・答案4枚という制約の下現実的な合格ラインを把握しました。 

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は受講したものの、実際には利用していませんでした。過去問を分析することで手一杯だったからです。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

まず、加工していない問題文を手に入れることができ、問題用紙をコピーする手間が省けました。次に、8ページフルの解答例を手に入れることができたので、自主ゼミにて過去問を分析するきっかけとなりました。また模範答案と同様の解答筋で書かれた再現答案がついており、現実的に目指すべき答案の指標となりました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は3月と6月の2回受験しました。(1)論文過去問を繰り返し、自分なりの問題文の読み方や思考方法、答案の書き方を確立したうえで、それを初見の問題で通用するか確認するのに役立ちました。(2)翌日の科目に備えどの程度見直しができるのか等試験本番のシミュレーションにも役立ちました。(3)短答式試験については勉強せずにどのくらい点数を取れるのかを把握するために役立ちました。

〈その他の講座を受講して〉

予備試験短答式試験模試では本番と同等のレベルの問題で自分の苦手科目を把握するのに役立ちました。予備試験口述試験模試では本番と同等の緊張感で訓練することができました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験過去問を分析すること抽象論をどの程度書くべきなのか、知識量はどの程度必要なのか、知識ごとの理解の深さ等を司法試験の過去問を自分で書き、参考となる再現答案や受験指導校の解答例と比べることで、合格に必要なものが見えてくると思います。自分の情報処理能力等により設問や問題文を読み、答案構成をする時間が左右され、かける答案の分量も変わってくるので、過去問を解き自分の能力をよく知ることが大事だと思います。そのうえで、自分にとってベストの思考方法、答案の書き方を確立し、本番でもそのルールを貫くことが確実な合格へとつながると思います。

おわりに

予備試験の短答模試・口述模試、TKC模試全てにおいて低価格で多数の受験生参加の下自分の正確な実力を把握できる点がよかったです。また司法試験過去問講座・過去問答練については、これを共通の教材として自主ゼミで過去問分析をできたことがよかったです。特定の専門分野を作り活躍したいと思います。家族には受験指導校代、法科大学院の学費、日々の生活費まで支えていただきました。また法科大学院の友人とともに勉強していたからこそ予備試験、司法試験の合格までメンタルが維持できたと思います。様々な人に支えられ司法試験の合格を達成することができたので感謝しています。ゴール=司法試験本番で合格答案を書くことに対し自分に何が足りないのかを考え、それを補っていけば合格することができると思います。頑張ってください。