過去問を中心に学習。コツコツと、全範囲を満遍なく回すことで力をつけられた

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

Y.Kさん: 明治大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /明治大学法学部4年

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

中学三年生の頃外国人の権利問題に触れる中で弁護士を志すようになりました。伊藤塾には予備試験論文式試験合格後、面接の模試から利用し始めました。予備試験最終合格後、伊藤塾講座が特別割引でとても安かったため、司法試験まで伊藤塾を利用することを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

短答式の勉強方法 過去問以外やらなくていいと思います。私は一回目の試験の時は6周、二回目の試験の時は5周しました(4周目以降は間違えた箇所や自信のない箇所だけ)。意識すべきは過去問に出てきた肢は必ず本番切れるようにすることです。これが未知の問題に対する一番の対処法だと思います。肢別本と過去問パーフェクトはどちらでもいいと思います。  

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は合格者の中でも箔がつくとの話を聞いたからでした。といっても受かれば儲けもの、というくらいの心持ちで臨みました。 
予備試験合格者として感じるメリットとしては、まずは時間です。短期で合格することにより、実務に出て他より多くの経験を早くから積めるということは、キャリア形成にとってとても大きなアドバンテージになると思います。次に学費を大幅に節約できます。そして就活で有利に働きます。倍率の激しい法律事務所に入りたい方は、終活を有利に進めるうえでも、予備試験を目指すべきだと考えます。 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカーの添削を通じ、自身の論文答案を磨き上げました。同じ問題は三周ほどするようにしました。二周目以降は答案構成のみです。三周することで初めて記憶が定着するものと考えます。他の受講生の成績と比べられたのがよかったです。これを通じて自身に不足している点を見つけることができました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 出題趣旨や採点実感からはわからないところを講師の方が丁寧に説明してくださったのがとてもよかったです。また添削を通じて自身のレベルを確認することができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は論文と短答の適切な勉強時間の比率を見極めるためにも必ず受けるべきです。短答模試を受けることで、短答が十分な合格点に達している場合は論文に集中する等、上手く勉強計画を立てることができます。

〈その他の講座を受講して〉

選択科目の勉強として、労働法試験対策講座は予備試験合格後スピーディーにインプットする上で極めて有用でした。予備合格者の方はこの講座を速やかに吸収した上で、過去問に取り組むことをおすすめします。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 勉強計画表の作成が必須です。私は試験まで月単位、週単位、日単位までやるべき勉強を決めていました。計画表を自分の机の前に貼って、やった分だけマーカーで塗りつぶしていました。計画表を作成する際には急用等が入ることを考え、詰め込みすぎず余裕を持つことが大事です。そして、勉強はコツコツとすることが大事です。特に司法試験、予備試験は範囲が膨大なので、できるだけ早い周期で全範囲に触れることが必須で、一年近く特定の科目に触れないというのは論外です。

おわりに

 伊藤塾において予備試験合格者は大幅な割引を利用できるため、他の受験指導校より安く良質な講座を受講できることが大きなメリットであると考えます。将来は企業法務から一般民事まで幅広い分野を取り扱いたいと考えます。司法試験受験まで家族はもちろんのこと、友人や大学からたくさんの支援をいただきました。弁護士として少しずつその恩を返していきたいです。司法試験は年々合格率が上昇しており、昔と違って、もはや一握りしか合格しない試験ではありません。大いに挑戦する価値のある試験であると考えます。