圧倒的合格実績は、伊藤塾を信頼して勉強に集中させてくれる要因

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

B.Aさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学 /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指そうと考えたきっかけは、弁護士が活躍するドラマを観て、その業務に魅力を感じたことにあります。私は、幼少期から、気になったことについては自分の頭でとことん考えることが好きで、一時は研究者を目指したこともありました。その後、ただ研究することだけでなく、その力を活かして人のために役立つ仕事がしたいと思うようになりました。そして、弁護士は、未知の問題に対して思考力を働かせながらクライアントの要望に応えるという職業であり、私の性格、能力を最も発揮できる職業であると考えると同時に、そのような弁護士という職業に挑戦してみたいと思うに至り、弁護士を志望致しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎的な法知識・法理論の修得について、私がとった勉強方法で一番大切にしたのは、基礎マスターテキストを繰り返し読むということです。伊藤塾長が、合格に必要な情報の9割は基礎マスターテキストにあるとおっしゃっているのは決して誇張表現ではなく、短答・論文いずれにしても基礎マスターテキストの網羅は不可欠であると思います。基礎マスターテキストが特に優れていると思うのは、論点がわかりやすく記載されており、なぜその論点が出てくるのかという実益はもちろん、いくつかの説が記載されていることで比較しながら自説を深く理解することができるのが強みであると思います。また、判例が基礎マスターテキスト内に記載されているので、判例百選を参照しなくても即座に判例を確認できるのも学習の便宜的に良かったと思います。基礎マスターテキスト以外に特に購入したものはありません。基礎マスターテキストをいかに完璧に近い状態にできるかが重要だと考えます。
 
論文式試験の勉強で使用したものは、問題研究と論文ナビゲートテキストの2点です。問題研究は、質の高い問題が掲載されており、全ての問題をやればほとんどの論点に触れることができますし、答案例も記載されているので実際の論文の書き方を学ぶことができます。そのため、全ての問題をできるようになるまで繰り返し解き直しました。また、論文ナビゲートテキストは、論点が小型のテキストにまとめられているため、通学時間などに電車の中で読んで論点を復習していました。基礎マスターテキストを読んでいるだけでは論文を書けるようになるとは思いません。実際に出題された問題を解く中で、基礎マスターテキストで学んだ知識を論文に活かせるような技術を学んでいくことが重要であると考えます。

予備試験を目指した理由

私が予備試験を目指した最大の理由は、法科大学院を修了する必要がないという点です。法科大学院を修了しなければならないとすると、既修なら2年、未修なら3年かかり、大学在学中に予備試験に合格した同期とその年数分、法曹になるのが遅くなります。確かに、法科大学院における授業も大変ためになりますが、司法試験に合格するだけの力を備えているのであれば、少しでも早く法曹になって実務を経験した方が、将来的なアドバンテージになるのではないでしょうか。また、法科大学院の授業料は高額ですから、経済的にも予備試験を目指した方が良いと言えます。さらに、予備試験に合格した受験者の方が、法科大学院を修了した受験者よりも司法試験の合格率が高いので、司法試験の合格を考えても、予備試験を目指すことは大きなメリットであると考えます。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート論文答練は、各科目につき8問も用意されているため、全て取り組めば相当数の論点に触れることができます。論点は、基礎マスターで学習したうえで、実際の問題を解く中で触れた方がより身につきやすくなるので、できるだけ多くの問題演習をするべきであるとかんがえていました。そして、コンプリート論文答練は、論文マスターにはないような論点が多く出題されており、論文マスターとコンプリート論文答練を通してほぼ全ての論点に触れることができるため、コンプリート論文答練の受講を強くおすすめします。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験の出題形式や問題文の長さに慣れるためには、過去問を解くことが何より重要であると思います。また、過去問を毎年分解くことで、繰り返し出題されている論点を把握することができます。さらに、予備試験論文過去問マスターには、論述例に加え、受験者の再現答案も掲載されているため、合格するための現実的なラインを把握することができるという点も優れていると感じました。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

全国公開短答模試は、多くの受験生が受験するため、受験生の中における自分のレベルを把握することができます。それにより、これまでしてきた勉強の見直し、方向の修正を図ることができます。また、それぞれの科目の得点を見て、得点が低かった科目を以後重点的に勉強するきっかけになるため、率の良い勉強の契機になると思います。

  司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

司法試験の出題形式や問題文の長さに慣れるために、ペースメーカー論文答練を利用することは大変意義があると思います。また、ペースメーカー論文答練は司法試験に出題される可能性のある問題を予想しているため、問題演習を通して重要論点の復習ができるという点も優れていると感じました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

私が予備試験合格後から司法試験本試験直前期にかけてした主な勉強は、司法試験の過去問を2006年から2019年まで解くということです。司法試験の出題形式や問題文の長さに慣れるためには、過去問を解くことが何より重要であると思います。また、過去問を毎年分解くことで、繰り返し出題されている論点を把握することができます。さらに、司法試験論文過去問マスターには、論述例に加え、受験者の再現答案も掲載されているため、合格するための現実的なラインを把握することができるという点も優れていると感じました。

 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試の使い方としては、まず、普段の勉強の目標となるという点が挙げられます。司法試験の前に模試という中間目標があれば、やる気が出て、普段の勉強が漫然となることはないという利点があります。
次に、実際の日程通りの練習をすることができます。司法試験は4日間と長い上、間に1日中日があるため、集中力の保ち方や、中日の使い方を確認することができます。そして、結果が返ってきたら、自分の手ごたえと結果とを照らし合わせ、思うようにいかなかったところを重点的に復習することで最後の総まとめができると思います。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

選択科目以外は、予備試験の勉強と違う勉強をする必要はないと思います。私はもともと参考書などを一切購入せず、伊藤塾から配付されたテキストのみを用いていましたが、司法試験を迎えるにあたっても、新たに参考書を購入する必要はなく、今までのテキストを利用しながら、よりその精度を高めていく勉強が大切であると感じました。

おわりに

伊藤塾を利用して良かったことは、圧倒的な合格実績です。非常に多くの受験生が伊藤塾を利用して司法試験に合格しているということは、伊藤塾のカリキュラムに沿って勉強していれば合格のルートから外れることはないという点で、伊藤塾を信頼して勉強に集中させてくれる要因であったと思います。合格できるか不安になることもあるかとは思いますが、あまり周囲の雑音に惑わされることなく、伊藤塾を信じて勉強を続けていただけたらと思います!

顔アイコン


使い込んだ判例六法