講義は立ち止まらずにとにかく聴き切る!復習時間を大切にすることで知識が定着!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Sさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと法曹志望でしたが、そのためには受験指導校に通う必要があると感じていました。受験指導校たくさんありましたが、合格実績が一番高いところにしようと思っていたところ、伊藤塾が良いとの噂が最も多かったので伊藤塾にしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

学習方法としてはまずは講義をなるべく早く聴いて復習をしっかりやることにつきます。司法試験は範囲が多いため、知識を頭に入れるためには聴くということをなるべく早くやることが大切だと思ったので、まずは聴くことを優先して復習を重視していました。スランプに陥ったときは一時的に勉強を中断して、勉強方法について頭の中で整理してから再開していました。基礎マスターで大切なことは復習につきます。復習しなければ知識が定着せずに勉強の基盤ができないからです。基礎知識が身についたポイントは復習を重視したことに尽きると思います。

予備試験を目指した理由

なるべく早く実務家として社会に出たかったため、予備試験ルートが最適だと思いました。

予備試験に向けた学習について

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

私は短答式試験が苦手でした。その理由として二つあり、一つ目は細かい知識が必要とされる点です。深いところまで知識が要求されるため、勉強量も増えるため時間が足りず苦労しました。二つ目は覚えたことがそのまま試験で問われるわけではない点です。知識を少し捻って出題されることがほとんどのため、なかなか正答率を上げることができませんでした。そのため勉強方法としてはひたする短答対策を重視し、論文対策は後まわしにしていました。しかし、論文対策をやりつつ短答対策を並行して進めなかったことで、短答式試験合格後の勉強が大変きつくなったことは後悔しています。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

先にも述べたことですが、復習を重視していました。司法試験は範囲が広いにも関わらず満遍なく知識を問われることもあります。復習をしっかり丁寧にやることで一度忘れてもすぐ思い出すことができます。これによりインプットの時間を比較的短くとることができたと考えています。

〈その他の講座を受講して〉

司法試験は選択科目がありますが基本7法がメインとなります。だとすると、選択科目に時間を割きすぎることは得策とは言えません。そのため、伊藤塾で対策講座があり、わかりやすくテキストも充実している労働法を選択して勉強しました。勉強量としては人に差をつけられない程度にとどめましたが、基礎マスター労働法はコンパクトに学習ができるため本当に有用でした。

おわりに

学習方法としては本当に復習を重視していました。講義を受講することに時間を掛けず、復習時間をしっかりと確保することで知識がしっかりと定着したように感じます。スランプに陥ったときは勉強をやめて頭をリフレッシュすることも良かったと思います。