伊藤塾の講師の講義があったため、間違った方向へ勉強をすることはありませんでした。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

T.Sさん:名古屋大学法科大学院(既修)修了/会社員
◆ 予備試験合格時 /会社員
◆ 出 身 大 学 /  大阪大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は法科大学院卒業の受験資格で司法試験を受験しましたが不合格となり、経済的事情から、その後は受験せず、企業の法務部で働いていました。しかし、弁護士になりたいという思いは消えることはなく、弁護士と関わったり、法曹になった友人の話を聞くたびに「このまま弁護士にならなくて良いのか」とという思いと「時間があったときでもダメだったのだから、働きながらなんて無理だ」という思いがぶつかり合い、苦しい気持ちになっていました。しかし、人生は一度切り。できるかどうかではなく、少しずつでもいいから目標に向かって前に進み続けることが大事だと思います。また、伊藤塾で働きながら予備試験ルートで合格した社会人がいることは知っていたため、一度伊藤塾に受講相談に行き、呉講師の講座を視聴させて頂いたところ、論文を意識したわかりやすい講義であったため、これなら過去に失敗した論文を克服できるのではないかと思い、入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、呉講師の基礎マスターを受講しており、毎日講義を聞いてその日のうちに復習すること及び併行して予備試験・司法試験の短答過去問を解き、知識を使って理解を深めることを大事にしていました。 講義の受講においては、条文や判例を意識してわかろうとする努力は怠りませんでしたが、それと同時に、講義で明示されるメリハリを大切にし、細かいところや現段階では理解が難しいところにこだわらないよう注意しました。法律の勉強は、学習が進んだり、論文の学習をしたりすることで本当の意味が理解できるということがよくありますので、どんどん前に進めていくことが結局は近道だと思います。 また、講義では、講師からマーカーの色分けの指定がなされますが、色分けの意味をしっかり理解するようにしました。これは、本試験での問題文の分析にも応用でき、問題文を早く正確に分析することに役立ちました。
論文マスターは、必ず自分で答案構成をしてから講義を聞くようにしていました。問題も解かずに講義だけ聞くことは、自ら考える力が鍛えられないので、おすすめできません。まだ基礎知識に自信がないから、間違えるのが怖いから問題を解かないという人もいますが、それでは自分が傷つかないようにしているだけで、本当につかみとりたい「合格」という目的からは遠ざかってしまいます。論文をやることで基礎マスターの知識が補完されるようなところがあるので、まだ基礎に自信がない段階であっても、どんどん問題を解き、間違えては悔しい思いをし、間違えた原因を分析して前に進むことが重要です。時間がなければ答案構成まででもよいので、本気で考えてから解説を聞くようにしていました。また、論文マスターの問題は、旧司法試験の過去問を中心にしており、予備試験や司法試験でも繰り返し狙われるテーマの宝庫のようなものです。実際、予備試験や司法試験の過去問を見ても、論文マスターの問題に類似したものを見ることがよくあったと思います。繰り返し復習して、自らの血肉となるよう努力していました。

働きながらの学習方法について

早起きして問題を解き、通勤、昼休み、帰宅後は復習や周辺知識の確認をするというルーティンで勉強して、限られた可処分時間の中でアウトプットとインプットのバランスを取るようにしました。社会人はまとまった勉強時間が取りづらいと思いますが、早朝に論文を書き続けることで、書く力を重点的に強化するようにしていました。また社会人は、学生に比べて勉強時間が短いことで焦る気持ちになりがちで、そのことが原因で勉強を続ける意欲が減退したり、もう無理だと思ったりすることがあるかもしれません。でも、考えてみて下さい。社会人受験生はサボって勉強時間が短いのではなく、働いているから勉強時間が短いだけです。私は、勉強時間の短さに焦るのではなく、むしろ働きながら勉強時間を捻出している自分を褒めてあげて、勉強意欲を維持していました。継続して正しい方向へ勉強すれば、勉強時間が学生より少なくても合格にたどり着けます。焦らず継続しましょう。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、3つあり、会社を辞めて法科大学院へ通う経済的余裕がなかったこと、予備試験に働きながら合格すれば、自分の希望する法律事務所への就職にあたり、大きなアピールになること、そして司法試験の合格率が高いことです。
予備試験後、司法試験に向けての勉強は、司法試験の過去問を解くこと、選択科目を勉強すること、改正民法対応をすることの3つを重点的に行いました。司法試験の問題は予備試験よりも深く、長く、そして年度も多いので、早めにとりかかって繰り返し、慣れることが大事だと思います。できれば、全年度解くのが望ましいと思います。選択科目は、倒産法選択でした。予備試験の論文が終わった直後から基礎マスター選択科目のテキスト「試験対策講座」を2周したので、口述試験の合格後から過去問演習に入ることができ、自信をもって本番に臨むことができました。改正民法も、予備試験の論文直後から、呉講師の改正民法ポイント講義を導入として、新旧両条文がどのように変わったのかを十分意識して、勉強を進めました。予備試験、司法試験、論文マスターも、全て新法で検討し、最後は呉講師の「呉明植基礎本シリーズ」で知識を整理したので、本番であまり不安に思うことはありませんでした。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート答練は、旧司法試験、司法試験・予備試験の過去問を意識した良問ですので、過去問学習がうまくできているかを試すことができます。また、内容も、予備試験のみならず、司法試験での出題可能性が高い問題が厳選されているように思います。現に、司法試験本番でも、コンプリート答練での勉強が役に立ったものがありました。気になった問題は付箋をつけて、司法試験対策においても繰り返し見るようにすると有用だと思います。予備試験の過去問も増えてきたとはいえ、まだまだ司法試験に比べて少ないので、コンプリート答練を活用して論文力を鍛えると実力も伸びやすいかと思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験の論文過去問答練や論文過去問マスターの過去問解説の講義は、非常に良質なものだと思います。単なる問題の解説にとどまらず、周辺知識の整理、どこまで書ければよかったのかなど、受験生目線に立った講義で理解を深めることができました。予備試験の過去問解説は、司法試験の勉強のときも活用して、何度も繰り返しました。そのおかげで、司法試験本番ですぐに解答の糸口を思いつくことができた問題もあったので、予備試験のみならず、司法試験へ向けた勉強においても受講しておくことが有用だと思います。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

短答は、テンポよく淡々と問題を解かないと、時間不足に陥る危険があるので、制限時間内で模試の問題を解くことは、良い訓練になると思います。

〈その他の講座を受講して〉

口述模試は、本番さながらの緊張感の中で受験することができ、講師や合格者のフィードバックも得られるので、必ず受講しておくべきだと思います。口述過去問の再現集を手に入れ、自分で繰り返すことで、口述の正体が見え、対策も練りやすくなります。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー答練は、予備試験・司法試験の過去問の題材のみならず、最近の傾向や現場思考を意識したものとなっています。過去問学習が大切なのは言うまでもありませんが、過去問学習を踏まえたうえで、ペースメーカー答練に取り組むことは、過去問を応用できるか、知らない問題に出くわしたときにどう対応するかの訓練になりました。今年は、緊急事態宣言により、司法試験が延期されましたが、延期後の期間、ペースメーカー答練を定期的に解くことにより、初見の問題を解く訓練を継続しながら本番を迎えられましたので、まさにペースメーカーとして活用できました。ペースメーカー答練をやっていたからこそ本番ですぐに思いついて書けたものもあるため、活用して良かったと思っています。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

2006年から2019年までの全ての論文過去問マスターを受講しました。講義は、単なる過去問の解説にとどまらず、現場ではどのくらいかけていれば合格なのか、再び出題されたら書けなければいけないものなのかなど、受験生が現場で対応するときにどう対応すべきなのかを意識したものであり、講師の質が高い伊藤塾だからこそできる過去問の講座だと思いました。過去問全体を4回回しましたので、本番で過去問と似たような問題をすぐに感知することができました。そのため、今回の問題文を踏まえてどう料理するか考えやすかったように思います。ぜひ受講すべき講座の1つだと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答式全国実力確認テストや全国統一模試の短答は、過去問を踏まえており新しい問題を解く訓練として役に立ちました。ただ、今年に関して言えば、特に改正民法との関係で、やっておいて本当に良かったと実感しています。というのは、改正前民法であれば、短答過去問が大量にあるため、過去問をやっておけばそれなりに点数が取れたのですが、改正民法を踏まえた過去問は改正法施行後最初の年であるため存在しません。そのため、改正法を意識した問題を多く解くことで、本番で改正法が出されても動じない自信になりました。現に、民法の短答平均が大きく下落した中、私は、9割以上正解することができたので、対策として正解でした。また、全国統一模試は、最近の出題傾向を意識した良問かつ受講者数も多く、自分の今の位置を確かめる指針になるものでしたので、本番に向けて何をすべきか確認する、健康診断のような役割を果たしてくれました。

〈その他の講座を受講して〉

呉講師の改正民法ポイント講義は、改正民法のどこが変わったのかをポイントを絞って理解することができ、大変有用でした。この講義を聞くことで、改正民法の全体像を素早く理解することができ、改正法へのキャッチアップがスムーズでした。また、伊関講師の論文マスター改正民法バージョンアップ講義も、今まで使っていた論文マスターをベースにしつつ、改正民法を踏まえてどのように書けばよいのか理解するのに大変有用でした。いずれも従前の民法からどう変わったのかが踏まえられており、そのような視点で勉強できたため、改正民法への恐怖が和らぎ、本番の試験で迷いなく問題を解くことにつながりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は、本番までに自分の失敗パターンをできるだけ多く経験するということを大切にしていました。 失敗パターンというのは、制限時間内に本気で短答や論文を解いたときに、自分がやらかしてしまうミスのことです。ミスの原因は、知識不足、理解の間違い、時間不足、後半になると焦って字が汚くなる、答案構成でメモしたことを答案に反映し忘れる、など様々なものがあります。そのひとつひとつのミスに対して、どうしてそのようなミスをしてしまったのかをしっかり考え、対策を打ち、次は同じミスをしないという意気込みで次の問題に取り掛かる、ということを繰り返していました。本番でミスをすることはなくならないかもしれませんが、自分の失敗パターンを数多く経験することで、本番でやってしまいがちなミスを、軽度かつ最低限なものに抑えることができます。もとよりノーミスでないと合格しない試験ではないのです。答練は、自分が正解することも大切ですが、むしろ、自分が失敗してしまったことは何なのかを重視していました。

おわりに

伊藤塾は、私が合格するためになくてはならないものでした。長年の受験指導に基づく、わかりやすくメリハリのついた講義は、働きながらでも継続して受講しやすいものであり、また、合格後を見据え、法律の勉強とはどのようにやっていくのかを教えてくれるものでした。私は、社会人受験生のため、周りに勉強仲間がおらず、一人で勉強していましたが、伊藤塾の講師の講義があったため、間違った方向へ勉強をすることはありませんでした。受験勉強は、地味な努力を淡々と続けていくことであり、辛いことも多々あるかと思います。そして時には投げ出したくなることもあるでしょう。そんなときは、月並みですが、自分が法律家になって何をしたいのか、今一度立ちかえって考えてみてください。きっと自分が頑張る原動力が見えてくると思います。また「絶対合格する」という気持ちを超え、「すでに合格した」という気持ちで勉強や試験に取り組んでください。数ヶ月後合格してしまっている自分なら、今どう行動すべきなのか、考え実行するのです。そうすることで、合格への強い意欲がわいてきて、勉強や試験に本気で取り組めると思っています。それでも弱気になったときは、自分を支えてくれる、家族や仲間のことを考えてください。試験本番はあなた一人で臨むものですが、あなたの合格を願っているのはあなた一人ではないはずです。あなたが合格すれば喜ぶ人が多くいることを、忘れないでください。
そして最後に、どんな状況になっても最後まで諦めないでください。私も、予備試験の論文の民事系のときに、予定していた書く時間を割り込むほど検討しておきながら、答案構成に自信が持てないという状況に陥ったときがありました。あまりの状況の悪さに、天を仰ぎ、やはり働きながらでは無理なのか、と試験中に絶望しました。でも、自信のない答案構成でも、それを評価するのは採点者であり、自分ではありません。書けば、合格の可能性はあるのです。また、自分が試験を受けられるように様々な協力をしてくれた家族がいますので、諦めたなどど報告したくはありません。字が汚くなりましたが、合格への糸口を失わないように必死で書き終えた結果、予備試験の論文に合格できました。最後まで、自分の可能性を諦めることなく、戦い抜いてください。やればできる、必ずできる、です。