伊藤塾のカリキュラム通りに忠実にこなしていけば自然と力がついてきます

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Oさん:東京大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、小学校の頃にお世話になった検察官の方にあこがれて、法律家になりたいと思ったことがきっかけです。伊藤塾に入塾したのは、大学1年の10月です。大学生活にも慣れ、そろそろ司法試験の勉強をはじめようと思い、友達の紹介で伊藤塾を選びました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

とにかく一周目を早く終えようと頑張りました。基本的に毎日受講をしていて、多い日は一日9コマくらい受講していました。一周目では、講師の指示に素直に従うことを意識し、ランク付けやマーカーを行っていました。基礎マスターを開始したのが遅めだったので、受講するだけでいっぱいになり、復習の時間やアウトプットの時間をとれていませんでした。もっと、論文を意識した復習をしていればよかったと思います。
 
論文マスターを開始した時点で、まだ基礎マスターが3科目分残っており、基礎マスターと論文マスターを並行して受講していました。論文マスターは必ずスケジュール通りにこなそうと決めていたので、基礎マスターとの並行はかなり負担が大きかったです。また、いざ論文マスターをはじめてみると、基礎マスター段階で全然知識を修得できていなかったことに気づかされ、論文を書く以前に、基礎マスターの復習に追われました。そのため、論文マスターで必須とされていた予習をあまりできず、答案を書かないまま受講を続けました。当然、一周目で論文の力は身につかず、その後何周もしてようやく書き方を修得しました。

  司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文マスターは2006~2019年全て受講しました。講義の中で、講師が受験生の現実的な合格レベルを示してくださったので、模範解答を見て落ち込むことなく、自分の答案の修正に取り組むことができました。

 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

司法試験全国統一模試を受講しました。良問がそろっており、その時の実力を試すには大変良い機会でした。また、本番のスケジュール感をつかむことができたのも良かったです。

 〈その他の講座を受講して〉

伊関講師の司法試験ゼミは非常に良かったです。各科目の対策方法や答案の書き方を具体的に教えてくださったことに加え、ゼミ生のレベルの高い答案を参考にすることができました。毎週1科目ずつ行われるので、自分の過去問演習のペースメーカーにもなりました。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策に必要なことは、基礎力と実践力だと思います。司法試験で求められる解答は非常にハイレベルですが、そのレベルに到底達しない答案でも合格できます。なので、理想答案を目指すのではなく現実的な合格答案を書けるようになることが大切です。そのためには、受験生の7割以上が書けるような基礎知識で書き負けないことが必要だと思います。
また、司法試験は体力勝負ですし時間不足に陥りやすいです。答案練習をしないと、自分の思うような答案を書けるようにならないはずです。2時間以内に最大限のパフォーマンスを発揮するために、構成の時間、レベル、一枚にかかる時間などをしっかり分析し、自分のスタイルを確立することが大切だと思います。

おわりに

伊藤塾のカリキュラムでは、盤石な基礎力と実践力を身につけるためのコンテンツが過不足なく詰まっていると思いました。カリキュラム通りに忠実にこなしていけば自然と力がついてくるイメージです。教材選びや勉強方法で悩む時間をカットできたのは本当に良かったです。
大学生活の大半を司法試験対策に充てることは相当に大変なことでしたが、何かに向けて努力することは好きなので、楽しく勉強することができました。伊藤塾の講師の方々や支えてくれた家族や友達には大変感謝しております。これからは、法律家として少しでも人の役に立てる人間になりたいです。