早期卒業で法科大学院へも進学。早期卒業と予備試験合格は、金銭・時間・就活3つのメリットがあります。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Iさん:東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年(大学4年相当)
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部卒業(早期卒業)

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 小学生の頃に映画『それでもボクはやってない』を観て冤罪をなくしたいと思い、法曹を志しはじめました。伊藤塾に入ったのは、大学入学直前の3月です。大学受験が終わってすぐに入塾しました。伊藤塾に決めたのは、最も知名度が高く、多くの合格者を輩出しているからです。ここなら大丈夫だと思い、入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 まずは、基礎マスターを一周することを最優先としました。もちろん復習も大切ですが、それよりも、一周して全体像をつかむことの方が重要だと考え、とにかく遅れないように受講しました。もっとも、民法の量の膨大さに圧倒されて、挫折した時期もありました。一度心が折れて受講をやめていましたが、その後「とにかく一周しなければ」と自分を鼓舞して、なんとか全科目を一周させました。私は、予備試験・司法試験ともに過去問演習が最重要と考えていますが、そもそも基礎的な法知識を修得しなければ、過去問演習に移行することもできません。過去問演習を行うための盤石の基礎を固めるうえで、基礎マスターが役に立ちました。
 論文マスター(問題研究)は、主に旧司法試験の過去問を扱います。私は、大学受験で「過去問演習が最も重要である」という考えに辿り着いたため、問題研究の復習に力を入れました。多くの方は、論文ナビゲートテキストで論証パターンを暗記しますが、私は暗記が苦手なため、問題研究の解答例を繰り返し復習して、答案の流れを理解するように努めました。特に、どこが論点・規範・あてはめ・結論なのかを、マーク分けして押さえるようにしました。これにより、答案の典型的な流れを押さえることができ、答案作成に役立ちました。また、暗記ではなく理解に努めたため、現場思考の問題が出ても慌てることなく、その場で趣旨から基規範を導けるようになりました。

予備試験を目指した理由

 予備試験を目指した理由は、大きく3つあります。
 まず、金銭的なメリット。予備試験に合格すれば、法科大学院を修了する必要がなくなり、授業料が浮きます。また、早く法曹になれるため、生涯収入を上げることにもつながります。
 次に、時間的なメリット。法科大学院の修了に必要な2〜3年間という時間があれば、他に様々なことに取り組めます。
 そして、就活でのメリット。現在、法科大学院修了者よりも予備試験合格者を優先する法律事務所が多数派を占めており、予備試験に合格すると、就活で圧倒的に有利になります。
 以上の理由で、私は予備試験を目指しました。私は大学を早期卒業していますが、これも同じ理由です。司法試験に向けて行った勉強は、予備試験に向けて行った勉強とほぼ同じです。具体的には、問題研究の復習と過去問演習に力を入れました。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練では、今まで勉強したことのない論点、すなわち、現場思考の問題が多く出されます。司法試験でも現場思考の問題が多く出されるため、ペースメーカー論文答練を受けることで、未知の論点を発見し、趣旨から規範を導いて、事例をあてはめる訓練ができました。一度解いた問題では二度と現場思考を体験することができないため、過去問演習とは別にペースメーカー論文答練を受けることで、現場思考を体験する機会が増え、役に立ちました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 私は、過去問演習が最も重要だと考えています。過去問演習では、ただ問題を解くだけでなく、正しい解答例を学び、自分の答案との乖離点を把握する必要があります。司法試験論文過去問マスターには、出題趣旨や採点実感を踏まえた完成度の高い解答例が付属しています。この解答例と自分の答案を比較することで、自分の答案の問題点を知り、合格とのギャップを把握することができました。私は、この解答例を繰り返し復習して、答案の流れや規範、評価の仕方を理解するように努めました。司法試験本番にも司法試験論文過去問マスターを持ち込み、直前まで復習しました。これにより、出題趣旨や採点実感に則した答案を書けるようになったと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 私は、全国統一模試を受けました。全国統一模試は、ペースメーカーとして役に立ちます。全国統一模試までに司法試験合格レベルに持っていけるようスケジュールを立てることで、余裕を持って司法試験本番に臨むことができました。特に、短答や選択科目の勉強は疎かにしがちなので、全国統一模試があったおかげで、早めに対策することができました。また、多くの受験生が利用する模試のため、自分の立ち位置を把握することができ、勉強方針を見直すきっかけにもなりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験対策を行うにあたって最も重要なのは、過去問演習です。特に、行政法や刑事訴訟法は、何度も同じような問題が繰り返し出されています。過去問で出された問題を確実に解けるようにすることが、合格への近道といえます。
 また、司法試験で高い点数を取るためには、法的三段論法を守ることも重要です。伊藤塾の解答例は、どれも法的三段論法を守った内容になっているため、解答例を熟読することで、良い答案の書き方を学ぶことができます。私は、論点(問題提起)・一般論(主に規範)・具体論(主にあてはめ)・場合分けの4つをマーカーで色分けし、答案の流れを頭に染み込ませるよう工夫しました。

おわりに

 伊藤塾を利用したことで、早期に司法試験対策を行うことができ、法科大学院を修了する前に司法試験に合格することができました。私は早期合格を目指していたため、伊藤塾を利用して良かったと感じています。
 将来は、挑戦的な法律家になりたいと考えています。現状に満足することなく、世の不条理を少しでも多く解決して、より平和で幸せな世界を導くこと。それが私の目標であり、使命でもあります。司法試験合格は、そのスタート地点に過ぎません。しかし、このスタート地点に立てたことには大きな意義があり、ここには、家族や友人、伊藤塾や大学・法科大学院の支えなくしては辿り着けなかったと感じています。支えてくださった皆様には、感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
 法律家を目指す全ての方へ。諦めずに合格を目指し続ければ、きっと結果が伴うはずです。皆さんのことを心から応援しています。ともにより平和で幸せな世界を築いていきましょう。