司法試験論文過去問マスターで出題趣旨、採点実感の重要なところをピンポイントで学習できました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

H.Iさん:名古屋大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /名古屋大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /名古屋大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

たまたま大学受験の結果入学した学部が法学部であり、せっかく法学部に入学したならば法律について勉強してみようと思い勉強を開始したことがきっかけです。そのため、小さいころからの憧れや、何かの映画やドラマに憧れてなどの明確な理由はなく、いつの間にか法曹の志望になっていました。もっとも、周りと同じように就職活動をして企業などに入り、決められた時間に出社するなどの生活は望ましくなかったので、法曹という自由度の高い職業を目指したことは全くの偶然ではないとも思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎基本がどれだけ身についているかが最終的な合格にも必ず影響がありますので、基礎部分の学習は地道な作業の繰り返しではありますが大切にすべきです。また、論証の暗記など、覚えなければいけない点も膨大ですが、無意識に吐き出せるくらいに脳に刷り込ませるくらい繰り返すことが大切です。
 
まずは短答に合格しないことには次のステージに進めないため、毎日短答の過去問を必ず解く時間を作っていました。予備試験においては短答が法律科目だけで7科目あることから、早い段階からコツコツと短答を解いていたことが効を奏したと思います。また、論文についても、1日に1通は過去問を書いていたように思います。知識だけでなく、三段論法、要件充足性、事実の評価などどれも簡単にみにつくものではないため、日々積み重ねていくことが良かったと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練を受講することによって、定期的に答案を書く機会を確保することができて大変良かったです。また、添削の内容を復習の際に活用することで、提出した答案の客観的な評価をしることができ、形式面、内容面のいずれについても、いかに点数が入りやすく、かつ読みやすい答案をかくことができるかについてのブラッシュアップになりました。さらに、解説講義をみることで、合格答案をかくために最低限必要なことが何かを具体的に認識することができ、学習内容を見直し、現在地を把握するうえでも有用なものとなりました。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉 

司法試験過去問マスターを受講することによって、定期的に答案を書く機会を確保することができて大変良かったです。また、過去問は司法試験に合格するために不可欠なものであるところ、解説講義によって出題趣旨、採点実感の重要なところをピンポイントで学習することができ、膨大な出題趣旨、採点実感を自分で読み込み、重要なところを見極めるという作業を省くことができ大変時間効率の点でもアドバンテージとなりました。さらに、添削内容も真摯に向き合うことで答案のブラッシュアップにもつながりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

短答においては過去問を何周も何周も繰り返し解くことで反射的に選択肢に反応することができるまでにやり込むことが何よりも肝要だと思います。次に論文対策については、毎日答案を書くことで答案を書くという負荷の高い学習を身体にしみ込ませることが必要だと考えます。そのうえで、三段論法や事実の評価の仕方などを過去問などを活用しながらひとつひとつ身につけていくことが大切だと思います。そのうえで、できれば合格者などに答案を添削してもらい、自分では気づきにくいくせなどをしてもらうなどブラッシュアップすることで合格に近いていくと思います。 

おわりに 

勉強をはじめたての頃は膨大な量と圧倒的な難易度に何度も挫折しそうになるかと思われますが、はじめは皆同じですので、ひとつひとつ積み重ねていくことが大切です。条文をひくことを厭わず、結局は条文の解釈を学んでいるということに気づいたころには合格の目の前だと思います。自分のペースで諦めずに学習を継続すればいつか必ず目標を達成することができると思いますので、頑張ってください。応援しています。