公務員として働きながら学習をするにあたり考えたのは、いかに隙間時間を活用するか、いかに時間を捻出するか、いかに勉強を持続するか

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

B.Pさん:公務員
◆ 予備試験合格時 /公務員
◆ 出 身 大 学 /京都大学文学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

公務員として勤務するに当たっては法的思考力が必要と考え、文学部出身の自分がかかる力を獲得・醸成するには、司法試験の合格を目標とした勉強が効率的ではないか、と思うに至りました。そこで、まずは予備試験を受験して司法試験を目指すことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎学習は、短答式試験の過去問を解きながら、必要な知識を入れていきました。特に、条文の知識(文言、趣旨、要件・効果、体系など)を重視していました。憲法・民法・行政法については、公務員試験(及びその後に受験・合格した行政書士試験)で基礎的な知識は修得していたので、それを司法試験用にブラッシュアップしました。その他の科目についても、短答式の問題を解きながら修得しました。論文答案作成の段階に至って、短答用の知識を論文に活かしきれないことに悩みましたが、ある程度の問題演習や参考答案の参照を行う過程で、答案の型を意識するようになり、それを修得するよう心がけました。その後は、答案に表現することを意識したインプットをするようになりました。試験の現場で最後まで自分を助けてくれたのは、やはり条文の知識であり、そこからの基礎的な解釈でした。
基礎を終えたら、ひたすら問題演習を繰り返しました。問題は、基礎的なものを何度も何度も繰り返して身につけ、予備試験の過去問、司法試験の過去問、といった具合にレベルを上げていきました。ただ、司法試験を受ける段階に至って、この「レベルを上げていく」というやり方には問題点もあることに気づきました。すなわち、例えば基礎的な問題には、司法試験の問題を解くという最終目標との関係において、必ずしもその方向性を同じくするとは言えないものも含まれているため、かえって時間と労力のロスになりかねないということです。そこで、ある段階から、発想を逆転して、まず司法試験の過去問を解き、修得が不十分と感じられた点については、予備試験の過去問や基礎的な問題演習に戻って繰り返す、というやり方にしました。「司法試験の問題を解く」という目的から離れない範囲で、手段とすべき勉強をする、ということです。

働きながらの学習方法について

とにかく時間がないので、いかに隙間時間を活用するか(≒勉強法を効率化)、いかに時間を捻出するか(≒仕事を効率化)、いかに勉強を持続するか(≒勉強を日常生活の一部にする)を常に考えていました。結局、①目標を定めて、②その目標に適合するやり方を研究・吟味して確定させたら、あとは③「実践するかしないか」なので、特に②の検討に神経を使い、③はひたすらやるだけでした。具体的には、教材を持ち運べるようにし、通勤時間・昼休みを活用して勉強し、無駄に残業しないようにスケジュールを管理しつつ勤務時間は集中して勤務し、夜は早く休んで朝型生活(午前3時に起床し7時まで勉強)をする、ということをやりました。

予備試験を目指した理由

私は勉強を開始した時点で公務員として勤務しており、かつ、勉強の目的が「リーガルマインドを身につけて業務に活かすこと」だったため、仕事を休職・退職して法科大学院に通うことは考えていませんでした。また、試験を受ける趣旨も「漫然と勉強するよりも目標があった方がよい」という点にあったため、予備試験から司法試験を目指すことにしました。

予備試験に向けた学習について

口述試験に先立ち、模試を受験しました。地方に住んでいることもあり、対面での口述模試を実施する受験指導校が近隣になかったため、スカイプで実施いただいたことは大変助かりました。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練は、社会人受験生ということもあり、期限までの提出が困難でしたが、書く練習をする、という目的意識を持って受講していました。特に予備試験と司法試験とでは、問題文の長さや制限時間の厳しさが異なるため、体や意識を司法試験用に変えていくうえでは答練の受講が効果的だったと思います。点数についてはあまり一喜一憂しないようにし、採点者のコメントを読んで自分の課題を見つけ、それを克服していくように心がけていました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

時間がなかったので、講義の受講よりも過去問の検討や参考答案、採点実感などの確認を優先していました。参考答案と合わせて、インターネットで当時の受験生の再現答案を探して、採点実感と照らし合わせることなどをしていました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

公務員試験や行政書士試験の受験経験があるために、この時の勉強法からの転換がうまくいかず、初期の頃は知識偏重の学習になっていました。ある段階から、知識の暗記よりも、条文や原理原則、制度趣旨を押さえて、そこから論理を組み立ていく考え方に変えて、非常に楽になったし論文も書けるようになりました。司法試験は、暗記だけでは乗り切れないし、逆に、暗記だけに頼らなくても乗り切れる、という発想が転換点になりました。

おわりに

予備試験合格後、伊藤塾のプロジェクト奨学生制度により司法試験の受験をバックアップしていただいたことは、非常にありがたかったです。特に、過去問答練や選択科目の基礎講座にはとても助けられ、感謝しております。受験は自分との戦いであることは言うまでもありませんが、苦しい中でも家族がずっと支えてくれていました。妻と子どもには心から感謝し、恩返ししていきたいです。合格後も公務員として勤務するつもりでしたが、法の世界に触れるにつれ、法曹として活動してみたい思いも出てきました。どのような道に進もうとも、誰かの幸せのため、法の理念の実現のために活躍できるように頑張りたいです。