司法試験を目指した学習が、これからの人生においても糧となる貴重な経験でした。

\予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

熊田 大地さん:大阪大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /大阪大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 大学1年の正月に帰省した際、私の父親が、私が大阪大学法学部に入学したこと、弁護士になるといっていることを近所や親戚に言いふらしてしまい、引くに引けなくなり、私自身も「弁護士になるのすごいね」と言われて満更でもなかったことから、司法試験の勉強を始めようと決心しました。
 そして、どの受験指導校を利用しようか悩んでいたところ、大阪大学で伊藤塾が説明会を開催していたことを思い出し、大学1年の2月に大阪梅田校に講座について説明を聞きにいきました。 初学者にとっては、司法試験の勉強として何から手をつけていいのかわからなかったので受験指導校を利用することを考えていたのですが、業界最大手の伊藤塾を利用することが最も合格に近づくと思ったので伊藤塾を利用することに決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 法学部の私ですが、伊藤塾に入塾する以前にはほとんど法律知識がありませんでした。伊藤塾のテキストと講義を信じて、基礎マスターの講義を受けて、テキストを参照しながら短答式の過去問を解いて、基礎的な法知識の修得に励んでいました。このように基礎マスターと短答過去問を用いたテキストの復習によって、伊藤塾のテキストの内容をより早い段階で修得することに成功しました。私は、基礎マスター答練などの答案を書く講座を受講していなかったので、基礎マスターを終えた段階では、全く答案を書いたことがない状態でした。このことが原因となり、論文マスターを受講する際に、答案の作成にあたって苦労することになるのですが、逆にインプットに特化した学習方法をとることによって、知識の修得は早くなり、結果として短答式試験は得意になりました。
 
 論文マスターの受講を始めた頃は答案の書き方が全くわかりませんでした。しかし、伊藤塾長の言葉を信じて、論文マスター受講前の予習段階でとにかく書くということを重視して、拙いながらも受講前に答案をたくさん書いていました。そして、論文マスターテキストで登場した重要な論証は、論証カードを自分で作って繰り返し覚えました。そうすると、徐々に答案が書けるようになっていき、7科目中最後に受講した商法ではそれなりの答案が書けるようになっていて、最初に受講した憲法の答案と比較して感動したのを今でも覚えています。

司法試験に向けた学習について

<ペースメーカー論文答練を受講して>

 時間配分の感覚や問題形式については予備試験と異なる部分があるので、その点の練習教材としてペースメーカー論文答練を受講していました。

 <司法試験論文過去問マスターを受講して>

 論文過去問マスターもその問題や解答・解説において、新たな知識や新たな理解を提供してくれるとともに、時間配分の感覚や問題形式への対応という部分においてよい練習教材となりました。 

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

 あくまでも模試であることから、結果に対して一喜一憂することはありませんでしたが、合格との距離感を図る貴重な機会であり、モチベーションの持続にもつながっていました。また、コロナの影響で本番とは別会場になってしまいましたが、全国統一模試は、マイドーム大阪で本番さながらの緊張感の中で行われ、司法試験の疑似体験をすることができ、本番の司法試験にも臆せず臨むことができました。 

<司法試験対策に必要となる勉強について>

 司法試験を目指した基礎学習の段階においては、そもそも学習方法がわからない場合がほとんどであり、何から手を付けていいかもわからないので、基礎マスターや論文マスターなどの伊藤塾のカリキュラムにのっとった学習方法が効果的であったと思います。しかしながら、それらを受講し終わった段階においては、答練や試験の成績を見て、自分に足りていない知識や必要となる学習方法をある程度自分で判断できるようになっているはずであるから、必ずしも伊藤塾のテキストや講義に勉強方法を限定する必要はないのではないかなと思います。私は、予備試験合格までは、伊藤塾のテキストや講義のみで学習をしていましたが、司法試験に向けた学習については、著名な学者が執筆している演習書や基本書を読むなどして自分の法律に対する理解を高めることができたと思います。

おわりに

司法試験は、大学生活において、ひとつの大きな目標であり、私は、司法試験を目指した学習が、これからの人生においても糧となる貴重な経験であったと思っています。