伊藤塾のテキストで、司法試験対策も法科大学院の授業も大丈夫

\予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

B.Rさん:中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /中央大学法科大学院(既修)3年
◆ 出身大学 /早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は中学生の頃に見た冤罪事件のドキュメンタリーを見たことに始まります。依頼人のために尽力する弁護人の姿を見て自分もこのような職業に就きたいと考えるようになりました。そして、高校、大学へと進学し、法律を学んでいく中で民事によっても依頼人の力になれることを学びました。そのため、民事で依頼人の力になりたいと考えるようになり、今に至ります。 伊藤塾へは大学1年の冬に入りました。伊藤塾の存在は知っていたのですが、サークルで法律を学んでいたこともあり、サークルが終わってから入ろうかと考えていました。しかし、法曹志望者の友人はすでに伊藤塾に入っていたため、その人たちから遅れるではないかと不安に思い、その時期に入塾を決断し、入塾しました。

私の勉強法

<基礎学習について>

1年目の基礎マスター段階では、とにかく講義を受講し終えることを重視していました。入塾した時期が比較的遅かったので、復習をするというよりかは毎日講義を受けるという状態でした。基本書は全く読まず、伊藤塾の基礎マスターテキストのみで勉強をしていました。今思えば、Aランクの知識だけでも復習する時間を設ければよかったと考えています。また、余裕があるのであれば、短答の過去問も解きつつインプットをしておけばよかったと考えています。
 
論文マスターについては、基礎マスターの知識が全く定着していない状態で受講を開始しました。事前に答案は書いてから受講するようにしていました。しかし、基礎マスターの知識が全く定着していないので、基礎マスターテキストを読みながら答案を書くという状態でした。一通り受講し終わる頃には一応論文の答案の形には自分でできるようにはなっていたので、その点ではよかったと思います。その後は、ひたすら論文マスターのテキストを使って繰り返し答案構成をしていました。

司法試験に向けた学習について

<ペースメーカー論文答練を受講して>

ペースメーカー論文答練を受講し、実際に伊藤塾に通って、2時間、3時間の起案をすることを毎週欠かさずに行っていました。起案後に配付される教材の答案は読むようにして、解説については、間違えたところや理解が不足していると感じたところについてのみ読みました。ペースメーカー論文答練の使い方としては、司法試験の過去問は何度も起案していたため、未知の問題に対応するための練習という意識で取り組んでいました。 

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

司法試験論文マスターについては、司法試験の過去問を起案してから受講するようにしていました。教材には問題、答案例と再現答案、解説、出題の趣旨、採点実感が記載されているので1つで司法試験の過去問を復習することができる点で役に立ったと思います。 

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試のみ受講しました。全国統一模試については、司法試験の雰囲気を体験すること、未知の問題に対する練習、自分の3月時点での順位の把握をするために受講しました。司法試験の雰囲気の体験、未知の問題に対する練習については役に立ったと考えています。 

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験については、直前期(2月頃)から毎日最低1通司法試験の過去問を起案したことはよかったと考えています。他の受験生の話を聞いていると起案の量が多くないと感じたので、そこで差をつけられると感じました。実際に司法試験は時間が足りなくなることが多く、2時間で起案をする練習をしていないと最後まで書ききることが難しいと実感しました。また、2時間で答案を書く練習をしておけば、実際に本番で時間が足りなくなってもあせることなく冷静に対処できるようになると思います。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、法律の基本的知識を学べたことです。私は基本的に伊藤塾のテキストを利用して勉強しているため、法律知識の基礎は伊藤塾で学びました。これにより、法科大学院の授業でも苦労することなくついていけました 将来はクライアントの利益のために最大限尽力し、継続した信頼関係を築けるような弁護士になりたいです。