伊藤塾なら「周囲が何をどのレベルで勉強しているか」受験生全体の相場観を知れる

\予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Sさん:大阪大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /大阪大学法科大学院(既修)2年(大学4年相当)
◆ 出身大学 /関西学院大学法学部卒業(早期卒業)

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、自らの信念を仕事に活かして職業生活を送りたいと考えています。これを実現するためには、仕事の際に一定程度以上の裁量が認められることが不可欠です。会社組織に属するのではなく、自らの裁量によって仕事を進めることができる弁護士であれば、私が仕事に求める条件を実現できると考え、司法試験を志しました。試験に合格するには、まず何をおいても「周囲が何をどのレベルで勉強しているか」という相場観を得ることが必要であると考えました。伊藤塾は合格実績が高く、在籍する学生も多いことから、伊藤塾で勉強すれば的外れな勉強をすることはないだろうと考え、伊藤塾への入塾を決めました。

私の勉強法

<基礎学習について>

基礎的な学習については、①伊藤塾の入門講座を視聴し②短答式の過去問演習をするという勉強法を採用しました。 ①の入門講座は、まずもって法律の全体像を把握するのに、非常に役立ちました。伊藤塾が大学の授業に比べて相対的に優れているのは、「初学者に法律の入門をさせる」点だと思います。優秀な教授が担当する大学の授業は、初学者にとって難解にすぎる内容になるきらいがあります。その点、伊藤塾の入門講座は、法律のイロハもわからない受講生の立場に立ち、噛んで含めるような講義をするものです。そのため法律用語等の理解がスムーズにいき、以降の法律学習の基礎体力がついたと感じています。 しかし、受けるのみでは知識の定着が不十分です。私は②のように、短答式の過去問演習をすることで、入門講座で学習した条文・判例・学説について定着を図りました。伊藤塾では短答式の過去問集が配布されたため、これを用いて学習しました。
 
基礎マスターを受講し終えた後は、論文マスターを利用した学習に移行しました。 新旧司法試験や予備試験、法科大学院入試や学部の定期試験においては、「事例問題」という形式で出題がなされます。「事例問題」とは、具体的に生じた事実に対して法律を適用することができるかを説明させる問題形式であり、通常論文の形での回答が求められます。 この事例問題はとどのつまり、問題文記載の事実が法律の条文に記された要件にあてはまり法律効果が出るのか、それとも要件に当てはまらないのかを回答するものにすぎません。よってこれに回答する際には、①適切な条文を選択してその要件を特定し、②必要に応じて条文の文言解釈をし、③問題文記載の事実を引用し、④必要に応じて適切に評価を加えるという作業をすれば足ります。 論文マスターには、旧司法試験および予備試験に既出の過去問が掲載されています。私はこれらを答案構成することで、上記①~④のトレーニングをしました。 振り返ると、論文マスター記載の問題を全て修得することで、予備試験の合格に必要十分な力がついたと感じています。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、司法試験を受験するうえで有益でした。事例問題に取り組むことがメインであったため、事例問題を考えることを通して、既存の知識をよりブラッシュアップすることができたと感じています。 もっとも、一部の授業で短答式の中間試験が課された点は負担でした。個々人によって、その時々につぶすべき課題は異なります。予備試験の短答から論文の間にかけての時期に、短答式の勉強をしなければならなかったのは負担でした。短答式は、学生が責任をもって取り組めば足りるのではないでしょうか。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、「司法試験受験のリスクを軽減する」ためです。司法試験の合格率は30%程度です。大学院に進学し、その後就職せず新卒で司法試験を受験すれば、25歳、26歳程度の年齢になります。ここで司法試験に失敗すれば、大卒後すぐに就職する場合と比べて、就職は容易ではありません。一方、予備試験は大学や大学院を卒業せずとも在学中から受験することができます。また、20代の予備試験合格者の司法試験合格率は90%台後半ときわめて高いです。予備試験に大学在学中に合格することは、翌年に司法試験に高い確率で合格できることを意味します。予備試験に合格できれば、「大学院を卒業して20代後半、30代無職」という司法試験受験のリスクがほとんどなくなります。よって私は予備試験にチャレンジしました。 予備試験と司法試験とは、問題の難易度や長さが異なります。そこで、これに慣れるべく必要に応じて演習書や司法試験過去問をこなしました。また、予備試験にはない選択科目の勉強も重点的に行いました。 

<短答答練・全国公開短答模試を受講して>

短答答練や模試は、初見の問題を使い試験本番の頭の使い方を演習できる点が非常に役立ちました。 私は短答式に挑むにあたり、「予備試験・新司法試験の全ての過去問」を完ぺきに仕上げていました。短答式に合格するための知識の量はこれで足ります。 しかし、試験本番で過去問知識が問われるのは、約4割から5割程度です。したがって、本番では、過去問の知識を使い選択肢を絞り込んだうえで「どの選択肢が正しそうか」という視点をもつことが不可欠です。 答練・模試はこの視点を持つことに大きく寄与したと思います。

司法試験に向けた学習について

予備試験と司法試験との間の一番のギャップは、選択科目の有無です。私は予備試験に合格した年の12月から、慌てて選択した倒産法の勉強にとりかかりました。 倒産法に限らず、試験勉強の際には「周囲の受験生ができる部分をできるようにすること」が最優先です。そこで私は、伊藤塾の基礎マスター倒産法を受講しました。 伊藤塾の倒産法の講座は、「周囲の受験生ができる部分」がカバーしていることはもちろんのこと、それ以外の部分についても取り扱ったものでした。そのため、最短距離で「周囲の受験生ができる部分」が何かを知れたのみならず、その先についても押さえることができ、大変有用でした。 

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験は論文式及び短答式という形式をもって行われます。したがってこれらの試験に合わせた勉強をすれば必要十分です。 論文式においては、問題文の事案に法律を適用できるか否かを示すことが求められます。したがって条文を選択し、必要に応じてこれを適切に解釈したうえで、問題文の事実を指摘し、必要に応じてこれを適切に評価することができれば足ります。本を読んだり判例を読んだりするインプットでは、条文選択とその解釈の能力を養うことを意識しました(判例学習は事実の適示と評価にも役立ちました)。試験の際には手元の条文から判例の知識等を用いて条文解釈をする必要があります。そこでインプットの際には、判例や学説の知識は逐一条文の要件に紐づけておさえることを意識しました。事例問題を利用したアウトプットの際には、事実の適示とその評価の力を養うことを意識しました。時間がかかる答案作成は極力せず、問題文を読みどの事実を適示すべきか、どのような評価を加えるべきかを考えながら演習書や論文過去問を進めました。 短答式においては、論文式に比して細かめの条文や判例の知識が問われます。しかしこの世に存在する全ての条文・判例を押さえることは費用対効果の面で得策ではありません。最低限過去に問われた条文・判例知識を固めることで、相対的に合格ラインに乗せることを意識して、学習に取り組みました。

おわりに

伊藤塾を利用してよかった点は、受験生全体の相場感を知れたことです。予備試験や司法試験は特別な能力がある人のみが合格する試験ではありません。受験生の多くが聞いたことがある・知っている知識を、当たり前に使いこなせることができれば合格できる、相対評価の試験です。 伊藤塾は合格実績が高く、受講生も多いです。したがって伊藤塾で勉強をすることで自然と「受験生が聞いたことがある・知っている」知識とは何かを知ることができました。 これからは「様々な立場の人を理解できる」法律家になり、様々な利害関係者の間をとりもって「よりよい解決」をひとつでも多く作り上げていきたいです。 法律家は、他の仕事に比べてもより様々な人とのコミュニケーションが求められる職業です。よく勉強することはもちろん前提ですが、それに加えて大学で様々な人と関わり、よりよい人間になれるようがんばってください。ありがとうございました。