基礎マスターをまずは一周することを目標に勉強を進めることが大事

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

B.Xさん
◆ 予備試験合格時 / 慶應義塾大学法科大学院既修2年
◆ 出 身 大 学 / 慶應義塾大学法科大学院(既修)3年  明治大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校の授業で学生無年金障害者訴訟の勉強をしたときに、法律を知らないことで不利益を受けることがあるということを知り、恐ろしいと思い、また同時に法律をきちんと学ぶ機会というのは日本では用意されていないことに気づきました。そのため、法律を知らない人が不利益を受けないように、また不利益を受けてしまった場合に、自らが法律家として人々の手助けをしたいと思い、司法試験を目指すことにしました。 とはいえ、大学受験の勉強からやっと解放され、すぐに勉強をまたはじめる気にはならず、大学1年生の秋頃に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、予備試験からの合格を目指すという方針が自分の考えにあっており、また、伊藤塾長の合格から逆算するという考え方に感銘をうけたからでした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターを大学の授業の空きコマや、ある程度の時間を確保できるときを見つけては講義を聴くという日々でした。そのためほとんど復習は追いついていない状況でしたが、基礎マスター答練だけは欠かさず参加するようにしていました。全然できなくてへこむことも多かったですが、それをきっかけに復習、アウトプットをすることにつながっていたと思います。また、塾の講義では教材にマークをするように、メモを取るようにといった指示があり、講義を聴いている際にはその点の重要性があまりわかっていなくても、後で復習する際に目印になりました。講義を2周目、3周目と聴く際にはある程度の理解が進んでおり、自分でも追加でマークやメモをしていましたが、1周目は右も左もわからない状況でしたので、大変有用でした。基礎マスターを受講するとき、本当に法律の勉強を一切したことのない状況でしたので、正直講義中に理解できないことも多くありましたが、とにかく一周回すのだ、という意思で何とか進み続けたことが、後から考えるとよかったかなと思います。
論文マスター開始前に、講師の方々から、論文マスターはできなくてもいいから、問題に一度何も見ていない状態で取り組むよう強く言われ、それだけは守るようにしました。基礎マスターを半年ほどで受講したので、正直全然復習が追い付いておらず、この状態で問題を解いてもという状態ではありましたが、問題を解く前に、時間を決めて復習をし、解いた後にわからなかったところをまた復習するということを繰り返すことで、必然的に復習を繰り返すことができました。また、問題を解くのも日々時間に追われなかなか大変でしたが、5分でもいいから初見の状態で考えるということを繰り返したことは、初見の問題への取り組み方を学べたと思いよかったと思います。また、論文マスター答練には必ず出席するようにしていました。時間制限のある中で当てはめの練習をするのは、自分ではなかなかできないことだったので、いい練習になっていたと思います。また、全然かけないときもままあり、返却された答案の点数のひどさに悲しむことも多かったですが、何を勉強しなければならないのかを学べたのでよかったです。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

過去問と優秀答案、参考答案、採点実感、出題趣旨が全てこの講座の教材で手に入るので、自分で過去問や採点実感等はネットで手に入れることができますが、無駄な時間を省けた点がまずよかったと思います。また、講義において採点実感、出題趣旨の大事な点を教えてくださるので、自分で読むのはなかなか気が進まなかったので、よかったです。さらに、過去問学習はとても大事ですが、自分で解いたままにせず、解説講義を聴くことで、どこがかけなければならなかったのか、どこは書けなくてもよいのかなどまでわかり、復習までできたのがよかったです。そして、添削してもらうことで、書けたつもりで書けていなかった点などもわかり修正すべき点がわかりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を会場受験する予定でしたが、感染症が騒がれはじめた時期でしたので在宅で受講しました。やはり、会場で受講するような現場感というものを体験することは難しかったです。しかし、実際の日程で取り組むことで、どれほどストレスを感じるのか、またどれほど疲労してくるのかといったことは体験できました。4日間を直前期に模試に奪われてしまうのはなかなか精神的につらいものもありましたが、模試を乗り切れたのだから、本番も乗り切れる、と思うことができたので、全く受講しないよりは本番での緊張感はやわらげられたと思います。また、模試において自分の位置を全体だけでなく、各科目ごとに知ることができ、その後の勉強方針を立てることに役立ったと思います。

〈その他の講座を受講して〉

基礎マスター労働法は比較的短い時間で一通り労働法を学ぶことができ、予備試験合格発表後からあまり時間がなかったので、選択科目の勉強にとても役立ちました。使用教材は判例や規範集、ちょっとした問題もついていたので、労働法の学習に役立ちました。また、予備試験の短答試験で何度も躓いたため、短答総まくり講座を受講しましたが、短答の勉強は過去問を解いていればできると思っていましたが、この講座により過去問学習のコツをつかむことができました。苦手だった短答を何とか突破することができました。司法試験の短答においてもその時つかんだコツで勉強をできたので、短答突破をすることに役立ったと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

法律の勉強は一通り学習が済むまでは全然わからないということも多いですが、わからないものを深追いしすぎず、ひとまず一周することをまずは目標に勉強を進めることが大事だと思います。また、わからない問題にあたったときに、基本・原則・趣旨が大事になってくることから、基本的なことをおろそかにしないことも必要だと思います。また、答案を書くうえでは規範が書けることは当然で、そのあとの当てはめが重要となりますが、私は規範を基礎マスター段階では規範を覚えるということをあまりしなかったため、アウトプットの学習をしながら、規範の暗記をしなければならず、後々苦労したため、失敗したなと思います。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったと思う点で、電話カウンセリング制度など講座の相談をすることができることが挙げられます。また、他の受験指導校を利用したことがないので伊藤塾の特徴かはわかりませんが、答練など答案提出をするものが提出期限がかなり長めにとってあるので、どうしても都合がつかないときなども安心して答練に取り組めました。そして、試験場において同じテキストを使用している人がいると仲間だ、と勇気が出ました。私は実家暮らしでしたので、勉強に集中できる環境を整えていただいていたので、家族には本当に感謝しています。そのような感謝の気持ちを忘れずに、人の役に立てるような法律家になりたいです。