伊藤塾で基礎マスターから本試験の受験にいたるまで、学習の方向性が定まりました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

B.Yさん   京都大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 / 京都大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

中学時代の授業を契機として、法の専門家としての弁護士に関心を持つようになり、将来、弁護士として働いてみたいと思うようになりました。その後、司法試験合格を目指して大学に入学するに至りました。当初は、法科大学院を卒業して司法試験を受験する意思でしたが、入学後、予備試験の存在を知り、いち早く実務家として活躍するためにこのルートの方が良いのではないかと思いました。そして、予備試験合格を目指すにあたり、受験指導校を利用するほうが効率的であると思い、いくつか検討した結果、カリキュラムの充実性や実績から、1年生の夏前あたりに伊藤塾の利用を開始しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターを利用した学習は、まだ法律についてほとんど知識がない状態でしたので、復習を中心にしました。講師から、ひとまず学習範囲を一周することが重要だと聞いたので、わからない部分があっても、ひとまずは受講のペースを守ることを重視しました。基礎部分のできで試験の合否が決定づけられると考えたので、各法の基幹部分の理解を確実にすることを意識して学習に取り組むこととしました。
2年目は基礎マスターから論文マスターに移行する段階でした。論文マスター当初は全く論文の書き方がわからず、インプットした知識をアウトプットすることの難しさに気づきました。そこで、簡単な答案構成をしてから講義を受講し、論点の書き方や論文の型を修得することを意識しました。答練を利用して実際に書いてみる経験を積むことで、自身の中に論文の型を身に着けることにつながると思いました。

予備試験を目指した理由

前述の通り、予備試験はより早く弁護士としての経験を積むことができると考え、その点が私にとって好都合であると考えて目指すようになりました。司法試験に向けての学習は、前述のとおりです。

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート論文答練は、最新の論点を含めた様々な問題について、実際の試験形式と同様の問題で論文を書く機会を得ることができる点で非常に有益であったと思います。なかなか、自分で論文を書くことは、それが有用であり、必要であるとわかっていても一歩踏み出しにくいことがありましたが、答練の形でその機会を提供されることで、より多くの経験を積むことにつながったと思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

前述の司法試験過去問マスターと同様に、最良の教材である過去問について、一通り検討し、学習することのできる情報量がそろっていたため、過去問学習の教材としては非常に有益であると感じました。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

予備試験の短答は科目数が多いため、その分勉強量が必要になります。普段は短答の過去問を繰り返し解いて、知識の定着を図っていましたが、短答模試はそのインプットの成果を本番と同様の形式で発揮する場面として貴重な機会でした。改めて自身に不足している分野がわかり、直前期の学習の指針にもなりうる点で重要であると感じました。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は予備試験合格後に受講を開始しました。司法試験までの限られた時間の中で可能な限り、2時間の試験時間に対応する力を身につけるために、まずは司法試験の過去問を検討することを優先しました。そのため、答練は必ずしも想定された提出期限に提出することはできませんでした。しかし、答練では司法試験と同様の形式で、過去の本試験の傾向を反映したうえでの問題作成がされていると感じました。予想問題として論文を、より実践的な形で書く機会を多く得ることにつながったため、有益であると感じました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験に対応していくために、最も重要かつ優先すべきは過去問であると考えました。そのため、過去問マスターは本試験問題に参考答案・再現答案、出題趣旨や採点実感も付されており、各年度の各科目の試験問題の検討に十分な情報量が備えられていたと思います。この過去問を複数回検討することで、問題文の読み方や分析方法についての力をつけることができるようになると思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答確認テストや統一模試は、試験と同様の時間制限で試験と同等の問題形式で解答する機会を得られるもので意義があったと思います。論文を模試で実際に書いてみることで、思った以上に苦戦し、他の受験生との比較においても自身の力不足を痛感することにもなり、その後のモチベーション維持にも寄与する点があったと思います。

〈その他の講座を受講して〉

私は、倒産法の基礎マスターが役立ったと思います。今まで、全く倒産法の学習をしたことがなかったため、完全に独学で勉強をしようかとも思いましたが、基礎マスターを利用することで、今までの基礎マスターと同様に基礎部分について、理解・把握するスピードが速くなったと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

論文は、実際に書いてみることで文章力や論点発見能力も養われていくと思います。そのため、可能な限り自分で実際に字を書いて論文を作成する機会を多く確保することが重要になると思いました。そして、多く経験することで本番でも慌てずに自分の学習成果を発揮できるようになると思います。私は本番でそのような境地にまで至ることができず、不本意な思いです。

おわりに

伊藤塾を利用することで、基礎マスターから本試験の受験にいたるまで、学習の方向性が定まった点は非常に良かったと思います。基礎段階での講義が充実しており、答練等を利用することで、論文を書く機会も確保できるため、最終合格を目指すための十分な材料がそろっていると思いました。将来は、一弁護士として、クライアントの様々なニーズに対応することのできるような人物になりたいと思いますし、社会の変化に柔軟に対応して常に新たな挑戦を果敢にしていけるような弁護士になりたいとも思います。