盤石な基礎が試験合格という結果を生みだす

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

B.Zさん:慶應義塾大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 / 慶應義塾大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校3年生の学部選択の際、将来の進路を考えていく中、高校の選択授業でとった法律の授業が面白かったこと、父の仕事が法律関係であったことから法学部に進学しようと考えました。そして、より深く法律のことを学ぶためには司法試験を受験するのが良いと考え、司法試験を目指すことにしました。伊藤塾に入塾したのは、高校3年生の冬に説明会に参加したことがきっかけです。圧倒的な合格実績があること、教室授業のみならずwebで配信があることなどから,伊藤塾であれば大学生活と司法試験の勉強を両立できるのではないかと感じたからです。

私の勉強法

<基礎学習について>

まずはできるだけ教室での講義に参加し、サークルやその他予定があるときは翌日中にweb上で配信を見るようにして、カリキュラムから遅れないことを目標にしました。また、通学の電車の時間を有効活用するために伊藤塾長がおすすめしていた暗記カードの作成を行いました。他には、講義を受けた日には帰りの電車内でテキスト通りの順番に並びかえられた短答の問題をweb上で演習しました。予備試験でも司法試験でも、盤石な基礎が安定した試験合格の結果を生みだすので、1年目の勉強はとても影響が大きいと思います。
予習段階で答案を書いてくるように指定されていた問題も、最初は何を書いてよいのかわかりませんでした。しかし、論文マスターにある全問題を答案構成できるようにすることを目標に復習を積み重ねました。そうすると、単に答案が書けるようになるだけではなく、出題パターンを知ることができ、自分が知らない問題は他の人も書けないという自信がついたことで問題に立ち向かう心構えや姿勢が身についたと思います。

司法試験に向けた学習について

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

予備試験論文の後、少しずつ司法試験の過去問を解き進めてその際に受講しました。予備試験と司法試験とではスタイルがかなり変化しますが、答案例や再現答案を参考に正しい道筋を示してくれたので、苦労せずに対応することができました。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試を受講しました。3日目の刑事訴訟法で気持ちが途切れてしまったのですが、長い試験日程に慣れることができたのが役に立ったと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

答案を書くことが司法試験対策に必要だと考えます。答案構成を頭の中で考えたり、理想的な答案を読んだりすることは答案を書くことに比べて圧倒的に時間がかからず効率的なようにも見えますが、実際に答案を書くことによって曖昧な知識が確認でき、時間がない中での練習ができたりと、本番の試験で役に立つことしかありません。

おわりに

伊藤塾を利用して、信頼できる教材以外に手を出さず合格に向けて直進することができたのが良かったです。また、優秀な仲間との出会いも大きかったです。今後は、多角的な視点で物事を捉えられる弁護士になりたいと思います。