司法試験のエッセンスを凝縮したのが予備試験。
その対策により司法試験にも合格しやすくなります。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

H.Tさん:働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /京都大学法科大学院(既修)修了、大阪大学法学部卒業

受講講座
予備試験論文直前答練、全国公開論文模試、コンプリート論文答練、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は大学在学中から卒業して数年後まで、旧司法試験を受験していました。短答式試験には合格するものの、論文式試験には合格できず、いったん受験を中断して就職しました。その後、法科大学院へ進学、修了後に何度か司法試験を受験しましたが、最後の受験時には5点差で不合格になりました。その後仕事を再開し、結婚を経て司法試験不合格の翌年から予備試験を受験し始めました。
伊藤塾については、実家にいた頃から、校舎が自宅から近かったため利用するようになりました。私は今、塾の講師をしていて、昼間は家で勉強し、夕方から仕事へ行きます。朝から晩まで自習室や自宅で勉強される方もいらっしゃると思いますが、スケジュールがタイトな社会人にとっては、それはかなり厳しいです。また、今年はコロナ禍ということもあり、Web受講という形で授業や答練を受講しました。家で家事をしながら、空いた時間を見つけて受講できるので、とても助かりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まず、基礎学習についてですが、初学者が漫然と基本書や参考書を読んでも砂をかむような気持ちになるだけでなかなか進みません。かえって勉強が嫌いになってしまいます。私も当初はトライしましたが、様々な基本書で先生方が何を説明されているのかさっぱりわからず、断念しました。そして次に行ったのは、とりあえず薄くてわかりやすく書かれている参考書(どんなものでもかまいません)を一冊、最初から最後まで読んで、当該法律がどういう趣旨で何を規制しようとしているのか、当該法律全体に流れている趣旨や価値観をつかむことです。特に民事訴訟法では、この方法は大成功でした。
 
2年目の学習についてですが、基礎的な知識をどうやって試験で表すことができるのかを考えました。いくら基礎が理解できていても、試験では結局、マークシートや答案に表されたことのみから当人の実力や知識が測られます。まず、論文式試験の方が短答式試験よりも難しいし重要だと聞くので、論文試験の問題を解こうとしました。当然、解けません。そこで、受験指導校の論文答練の問題と解答を読んでみました。知識がどんな風に答案になっていくのか、これによって、なんとなくつかめた気がします。単にインプットしかしていないと、せっかく持っている知識も合格の必須条件としての論文答案という形にはなりません。答案を書く前に、何らかの形で「答案を読む」ことは大事だと思います。短答式試験については、論文答案の書き方がなんとなく理解できた後で、過去問を解いてみました。こちらの方は、論文答案作成のような技術も必要なく、割と早くに解けました。短答式試験の過去問を解いてみて思ったのは、本試験では短答試験の選択肢全てを網羅する知識は必要ないということです。選択肢は全てを理解していなくても、数個ぐらいの知識がわかっていれば解けるものが多いです(個数問題や○×問題はダメですが)。過去問で要求されている知識が何かを確認できたら次へ進めばいいと思います。 

働きながらの学習方法について

私は塾講師をしています。昼間は家で勉強や家事をして、夕方から仕事へ行きます。勉強時間は昼間取ることができますが、現役の学生のように勉強に集中する時間はそれほど多くは取れません。そこで、まず、勉強時間を確保することを考えました。掃除は週1度だけしかしない、料理は作り置きを活用する(買い物に行く時間や回数も極力少なくする)、そして通勤時間でも読めるような薄い本を持ち歩く、といったことです。そして、机に向かうことのできる時間は全て集中しました。逆に言うと、時間がないからこそ、机に向かっている時間は集中できたのかもしれません。 

予備試験を目指した理由

法科大学院を修了した資格で司法試験を受験し、合格できませんでした。ここで諦めてしまおうかとも思ったのですが、やはり自分のしてきた勉強が無駄になるのはもったいないと思いました。そこで、予備試験を受験することにしました。予備試験は司法試験に出題される問題のエッセンスを凝縮して易しくした問題が出されます。事実も少ないし、制限時間も短いです。予備試験合格者が司法試験に合格しやすいのは、予備試験で司法試験に合格する鍵を理解して実践しているためだと思います。つまり、予備試験に合格するための勉強をすれば、司法試験に合格しやすくなります。もっとも、予備試験は短答式試験で商法以下の科目も点数を取らなければならず、司法試験よりも「広く浅く」知識を得る必要があります。ここで得られる知識も、司法試験の論文試験に役に立つので、皆さん、嫌がらずにやってみてください。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート論文答練は、予備試験の論文試験について的中していたと思います。私は地道に勉強することが苦手で、コンプリート答練もため込んでしまっていましたが、直前期にまとめて書くことで論文式試験の感覚を養いました。新しい判例など、情報をアップデートするためにも役に立ちました。真面目な方なら、日々のペースメーカーにもなると思うので、おすすめです。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験も司法試験と同様、過去問の修得が合格の鍵です。予備試験の論文過去問を解くことは合格のためには必須です。論文過去問を適切に解説している講義はこれ以上のものがないと思います。過去問で出た問題を解いて、模範答案や合格答案と見比べ、どこが違うのかを検討しました。そして合格レベルに達するにはどのような知識を得ればいいのか、何が足りないのかを検討しました。司法試験委員会が必要だと考えている知識は普段から知っておくべきですし、知らないならその場で学ぶのが重要です。また、合格答案の中には、完璧ではない答案も多々あります。そのどれを落としていいのかを知るためにも、過去問の検討は必須です。できるだけ少ない努力で最大限の効果を得るためにも、過去問分析は必要だと思います。

 〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

全国公開短答模試を受験しました。早期割引で1000円で受けることができました。短答模試を受ける目的は、模試で良い成績を取ることではなく、時間制限の中、全ての問題で正解を導くために頭をフル稼働させる練習をすることです。その際の成績に一喜一憂してはならず、悪い成績が来ても気にしないゆとりが必要です。短答模試の後、1ヶ月程度短答式試験の勉強をするので本試験のときはもっと正答率が上がるし、短答模試が本試験の成績に比例するわけでもないので(やはり本試験と同じ傾向の問題を作るのは難しいと思います)、模試の成績を気にしてはいけないのです。模試において全問を時間内に解く練習をすることが大事です。また、短答模試は、受験テクニックを磨くだけでなく、情報のアップデートにも役立ちます。最近ホットなトピックや新しい判例など、情報を満載してくださってるので、解説本は全てチェックした方がいいと思います。漫然と受けるのではなく、自分の目的を理解して短答模試を受験すればとても役立ちます。 

司法試験に向けた学習について 

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練は、直近の試験の傾向を把握してそれに慣れるうえで必要だと思います。私の経験から言うと、ペースメーカー論文答練は情報の宝庫です。特に受験仲間のいない私などからすると、とてもありがたい講座でした。新判例や最近ホットな論点なども知ることができます。また、答練を受けることにより、アウトプットの練習にもなります。必ずしもその論点や判例が出るとは限りませんが、それでも、他の受験生がその部分を勉強しているならば押さえておかなければなりません。本試験で出題されたとき、自分だけが沈んでしまわないようにするためです。ペースメーカー論文答練はぜひ受けられた方がいいと思います。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉 

過去問については、過去に出た問題など今年は出ないから検討する必要がないという方がいます。しかし、それは間違いです。過去問は、司法試験委員会が受験生に何を求め、何を聞きたいのか、何を知っていてどのように判断すれば合格できるのかを理解する鍵です。ですから、過去問を問いて(時間のないときは答案構成だけでもいいです)出題趣旨やヒアリングを見て、これらのことを理解することが本試験で合格する鍵です。これを一挙にまとめてくれているのが、司法試験論文過去問マスターです。また、過去に出題された問題なので、それ以後、法令が改正されたり、新判例が出たりしている場合もありますが、その場合は解説にまとめてくれています。過去問をアップデートするためにも過去問マスターを受けて良かったと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は、必ずしも問題が的中するというわけではありません。どちらかというと、本試験よりも簡単だったり難しかったりと、本試験とは大分異なる傾向があります。しかし、これを受けるとその年の短答式試験の傾向を見て取ることができます。また、新しい判例の確認できます。さらには制限時間内に全問題を解くための受験テクニックを体験できます。つまりは一石三鳥ぐらいの効果があります。模試の成績に一喜一憂せず、模試で間違った問題を解くためにはどんな知識が必要だったのかを解説テキストでチェックしたり、新しい判例をチェックしたりというように、私は活用していました。短答式試験の模試の解説は、講義で受ける必要はないと思います。直前期に限って言うと、時間がもったいないので、その時間は他の勉強に当てればいいと思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験に合格するには、司法試験委員会が受験生に求める知識や判断力を身につけることが必要です。具体的には過去問を検討し、合格答案を読み、自分でも書いてみて、必要とされている知識や判断力を身につける、これに尽きます。そういった意味で、伊藤塾の司法試験論文過去問マスターやペースメーカー論文答練、全国統一模試は必要です。それ以外の講座は、ご自身の勉強の進み具合や好みに合わせて受ければいいと思います。

おわりに 

特別奨学生試験に合格すれば、費用面で本当に助かりますし、必要な講座(何が必要かを含めて)を受けることができます。ありがたいことに、私は予備試験の特別奨学生試験に合格させていただき、予備試験対策に必要な講座を格安で受講できました。予備試験の口述試験では口述模試もしていただき、何を勉強すれば良いのかも教えていただきました。伊藤塾には口述試験の情報交換場所が口述試験会場近くにあり、そこで対策を練ることもでき、ありがたかったです。
また、受験に際し、夫の協力がなければ勉強を続けることができませんでした。夕食後、なかなか勉強部屋に入りたがらない私に勉強を促して(まるで受験生の親みたいです・笑)食器洗いなどの後片付けをしてくれた夫には感謝しかありません。受験直前期には夫に夕食作りを頼むこともありましたし、貴重な休みの日にも普段以上に家事をしてくれました。今、自分がやりたいことをできるのは、全て家族のおかげです。
私が予備試験を受けて感じたことは、難攻不落のように言われる予備試験もそこまで難しい試験ではないということです。倍率だけが一人歩きしていますが、予備試験合格に必要な知識や能力はそれほど多くも高くもありません。やり方さえ間違えなければ合格できます。法律家を目指す他の方々もぜひ、予備試験、司法試験ルートにチャレンジしてください。必ず道は開けます。今後、私は弁護士として、法律知識で世間の方々に恩返しをしたいと思います。法的なトラブルの渦中にいる方のお役に立てれば光栄です。