未熟な私でも、伊藤塾のサポートのもとで、法律知識を受験で使うための勉強を、基礎から積み上げることができました

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

C.Fさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験演習秋生
司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと立法に興味を持ち、官僚になろうと考えていたところ、立法過程での議論と現実との乖離を感じる機会があり、結局法律がどう機能するかは運用が鍵になるのではと考えました。その頃から、法律を実際に扱い、機能させる法曹に興味を持つようになり、法科大学院に進学しました。法科大学院に入学してからは、裁判官・検事・弁護士と、法曹実務家の方と話す機会にも恵まれたことで、法律家への憧れを強め、自分も目指すことにしました。伊藤塾には大学3年次に法科大学院の受験を意識して入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎的な知識の勉強は、大学での勉強に加え、伊藤塾の基礎マスター講義を利用して行いました。条文・定義・論点・判例という、ある意味特殊な法律の勉強になれることができたのは、伊藤塾の基礎マスターのおかげだと思っています。伊藤塾の基礎マスターは、とても情報量が充実しており、テキストには学説や判例の立場が詳しく書かれていますし、短答プロパーの細かい点まで記載があるので、長く勉強に利用できます
また講義では、講師が、重要な点とそれほど重要でない点を分けて説明してくださるため、法律の勉強に慣れない時期にもメリハリのついた勉強をすることができました。「どこが重要で、どこを覚えるべきか」を見分ける力もだんだんと身につけることができました。また、体系的な理解・複数存在する学説への理解を深めるために、基本書を読む癖もつけておいてよかったなと思っています。基本的な理解を深めるための勉強と、試験のための勉強とを両立させることは、司法試験に臨むうえでも有用だと思います。一方で、大学学部の授業を受けているとき、あまり法律の学習が進んでいなかったため、教授の貴重な話をほとんど理解できないままに聞き流してしまっていた部分があり、後悔しています。また、忙しさを言い訳に答練を提出できなかったのも、もったいないことをしたと感じています。
 
論文の問題に向けた基礎的な勉強は、論文マスターを利用して行いました。旧司法試験を元にした問題が収録されているので、基本的な「論点」に対して、答案ではどのように答えていけばいいのかを身につけることができました。問題提起をして、規範をたてて、あてはめていく、という基本的な答案作成の作法も、論文マスターの学習を通して学ぶことができたように思います。ただ、自分は基礎マスターを一通り聞き終えても、論文問題を解ける自信がなく、論文マスターへの着手が遅くなってしまったなという実感があります。法律の知識も、論文問題への答え方も、繰り返し触れているうちに身についていくものだと思うので、早い段階でとりあえず着手してみればよかったなと思います。とりあえず取り組んでみて、模範解答を見ながら、どの部分がいわゆる「規範」と呼ばれるものなのか、どの部分がその問題特有の記述なのか、を意識して論述の書き方を吸収していくとよいと思います。 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

答練は受講したものの、提出してフィードバックを受けて復習する、という理想的な使い方はできませんでした。司法試験の過去問をひととおり解いたあとに、答練の問題に取り組んで、解説や解答例を見て復習しました。過去問では出ていない論点についても、司法試験本番と同じ形式の問題に触れることができたので、それらの出題に備えることができました。司法試験に臨むにあたり、「答案を書く」ことの場数を踏み、本番通りの時間の使い方や、問題用紙・解答用紙の使い方に慣れておくことは重要だと思うので、ペースメーカー論文答練を受講したことは有用だったと感じています。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験の論文式試験に向けての本格的な学習では、まず自分の論述パターンの見直しをし、基本書を見返しながらブラッシュアップした後、司法試験の8年分くらいの過去問をひと通り解きました。このとき、司法試験論文過去問マスターを利用しました。司法試験の論文試験に臨むにあたって、まず重要なことは「試験を知る」ことだと思いますが、司法試験論文過去問マスターはそのために非常に役立ちました。実際の問題に触れ、答案を書き、解答例と詳細な解説を読みながら復習をする中で、理解を深めながら「司法試験を知る」ことができたと思います。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受講しました。私は予備試験を受験していたため、試験の雰囲気はなんとなく知っているつもりでいたのですが、司法試験の日程は想像以上に過酷だということを、模試を受験することで実感することができました。それにより、その後の勉強を進める中で、体力配分にも気をつけるようになりました。また、学習が不足している科目や、時間内で論文を書くことに対する耐性の不足を身をもって知ることができたので、試験に向けて一段勉強のギアを上げるきっかけになりました。また、第2回の模試は、自宅で直前期の問題演習の一環として取り組みました。 

〈その他の講座を受講して〉

基礎マスターのテキストは、問題演習を進める中でも、根拠や趣旨を調べたり、学説・判例の立場を調べたりするため、折に触れて読み返していました。より理解を深め、問題に対して臨機応変に対応したり、自説の説得力を強化したりするために有用だったと思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

令和2年度の司法試験は、新型コロナウイルスの影響で3ヶ月延期されました。この3ヶ月は精神的につらくもあり、同時に勉強を進めるために重要な期間でもあったと感じています。延期が決定されたときは、せっかく勉強できる時間が増えたので、粛々とやるべきことをやろう、という意識を持つようにしました。
具体的には、まずは不十分だと感じる基礎を固めることと、問題集などを用いて問題演習を積み重ねることを目標にしました。また、3月に受けた模試で、論文式試験を一日3科目受けることが想像以上に過酷であることを感じたので、普段の勉強の中で、論文問題を一日2-3問解くことを繰り返して慣れを身につけるよう努めました。規範のインプットも不十分だったので、声に出して頭に入れる時間を設けるなどしていました。 

おわりに

伊藤塾の講座を受講したことで、法律知識を受験で使うための勉強を、基礎から積み上げることができました。大学の授業は、もちろん学術的に高度で充実したものですが、それを「試験」に活かすためには、何らかの「調理」が必要です。伊藤塾は、そのやり方がわからない未熟な私をサポートしてくれました。よく「受験は団体戦」という言葉を耳にしますが、私にとっては司法試験も例外ではありませんでした。他人の情報に惑わされるのもよくありませんが、基本書や参考書を使った感想を聞いてみたり、論文の問題を一緒に解いたりする友人がいたことは、司法試験に臨むにあたり貴重な財産でした。今後法曹になってからも、互いに切磋琢磨し、ときには励ましあえる関係でいられたらと思います。