論文式試験では答案上で試験委員とコミュニケーションをとらなければならない試験。とにかく書くこと

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

C.Hさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾に通い始めたのは大学2年次の秋でした。それまでも大学で法律の授業があったのですが、私自身が法律家になることを真剣に考えていなかったこともあり、受験指導校の利用はしていませんでした。大学の前期教養課程の終わりが近づき、進路について考えるようになりました。当時は国家公務員試験の受験を考えており、受験指導校について調べたところ、伊藤塾に通う人が多いことを知りました。そこで、伊藤塾への入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、論文マスターやコンプリート論文答練を通じて、基礎学習をしていました。具体的には、論文マスターの講義や、コンプリート論文答練の解説に出てきた知識をインプットするという方法をとっていた、ということです。この方法には利点と欠点がそれぞれあると思います。まず、利点としては、論文で用いる形で知識をインプットできるということがあります。論文マスターや答練の学習を通じて、問題と論点との対応関係を把握しながら、基礎学習をすることができました。これにより、実際の試験において何が問題となっているか、どのような論述をすればよいかということが把握しやすくなりました。次に、欠点としては、知識に穴ができやすいということがあげられます。例えば、憲法の統治分野や、手形・小切手法など、論文の問題があまりない分野の知識については、自ら意識的に学習する必要があります。学習方法には向き不向きがあるため、私の学習方法を手放しでおすすめすることはできませんが、このような学習方法は、私には非常に合っていたと思います。学部2年の終わり頃に伊藤塾に入塾したものの、あまり勉強のペースが上がらなかった私は、学部4年次に予備試験短答式試験に合格した後大急ぎで論文マスターを始めました。さすがに勉強時間が足りず、その年の予備試験論文式試験は惨憺たる結果に終わりましたが、翌年の予備試験には最終合格することができました。実践を見据えたインプットを行い、効率的に学習できたことでこのような結果を残せたのではないかと考えています。
 
論文式試験の対策において重要だと私が考えることは、とにかく書いてみるということです。受験生の中には、間違えるのが怖いからインプットを完璧にするまで全く答案を書かない、という人もいるかもしれません。しかし、間違ってもいいから書いてみるべきだと私は考えています。論文式試験では、人に伝わりやすい文章を書く能力が必須のものとなります。そして、その能力は書く練習をすることで一定程度身につくはずです。しかし、日本語を母語とする人であれば特に、「日本語の文章なのだから容易に書けるだろう」という考えから、練習を軽視しがちなのではないでしょうか。私も、勉強を始める前はそのように考えていました。ところが、実際に答案を書き添削を受けると、自分の文章が想定外の伝わり方をしていたり、そもそも文章としておかしかったりすることが多くありました。書く練習を怠っていると、本番で思いもよらぬ減点をされかねません。結局のところ、論文式試験では答案上で試験委員とコミュニケーションをとらなければならないのですから、誤解を防ぐべく、文章を書く練習に時間を費やすことには一定の合理性があると思います。

予備試験を目指した理由

予備試験ルートのメリットの⼀つに、司法試験プロジェクトに参加できることがあると思います。司法試験プロジェクトに参加すると、ペースメーカー論文答練や模試を無料で受講することができます。法科大学院⽣でもこれらを受講する人は多いのではないかと思いますが、これらの料⾦がかからないことは経済的なメリットが非常に大きいと感じています。また、予備試験に合格することで、「答案が司法試験委員会に評価された」という自信がつくこともメリットの⼀つだと感じています。司法試験受験生は、特に論文式試験の解答が採点者に評価してもらえるか不安になると思いますが、予備試験で評価をいただいていることによって、不安が軽減されます。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

全国公開短答模試は、伊藤塾で行った短答式試験対策の中で、最も役立ったのが短答模試でした。短答の勉強は一人で行うことが多く、自分の相対的な学力を図ることが難しいです。この点、短答模試では、実際に試験会場で他の受験生と同じ模試を受験することによって、自分の学力を把握することができます。伊藤塾の短答模試は難易度が高いので、思ったような点数が取れなくても悲観しすぎることなく、最後まで諦めずに勉強を頑張ってください。

〈その他の講座を受講して〉

論文模試と直前答練を利用させていただきました。まず模試について、本番と同じスケジュールで2日間受けることに常に意味があると思います。休憩時間の使い方など、本番のことを意識しつつ受験することで、試験当⽇に余計なことを考えず試験に集中することができるようになると思います。
次に直前答練について、短答式試験を経て忘れてしまいがちな論文の書き方を思い出すために役立ちました。書き慣れているということは、それだけでアドバンテージになると思うので、短答式試験後に論⽂を書く練習をしておくべきだと思います。

 司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練を、司法試験延期発表後の期間に利用させていただきました。目的は初見の問題を2時間以内に書く練習をすること、及び司法試験を受験する伊藤塾生が知っているであろう論点を押さえておくことにありました。答練の問題を解いていたおかげで、延期発表後司法試験直前まで、ほぼ1日1通答案を書くことができました。論文式試験の感覚を鈍らせることなく、本番を迎えられたと思います。また、友人とペースメーカー論文答練を題材として議論をすることで、深い学習をすることができたと考えています。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

特に役に立ったのは民法の解説でした。民法は平成29年・平成30年に大きな改正があり、令和2年度の司法試験から改正後民法を適用して答案作成をしなければなりませんでした。しかし、司法試験過去問の出題趣旨・採点実感は改正前民法に準拠していますから、どこまで改正後民法において妥当する議論なのかわかりません。また、市販の司法試験過去問解説本も、改正前民法を前提とするものが多かったと記憶しています。そんな中、伊藤塾の司法試験論文過去問マスターは、改正後民法に対応した答案例・解説を掲載していたため、非常に助かりました

 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受講しました。全国統一模試の利点の1つに、本番と近い環境で試験を受験できるということがあげられると思います。実際の司法試験会場と同じ会場、同じ時間帯で行われるため、本番のシミュレーションができました。また、受験者数が多く、受験者層も本番のものと近いと考えられるため、試験前に自分の相対的な学力を推し測ることができます。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

自分のペースを守って勉強することを心がけていました。自分のペースを守ることなど当然だと思われるかもしれませんが、特に令和2年度司法試験はスケジュールが変則的であったり、社会情勢が不安定であったりと、勉強のペースを保つのが特に難しかった年だったのではないでしょうか。私は、試験延期発表後の期間の過ごし方で差がつくはずだと考えていたため、自らのペースを乱さぬよう、やるべきことを決め一定の時間は机に向き合うことを心がけていました。緊急事態宣言後は自習室も閉鎖されるなど環境の変化も大きかったですが、宣言が出されるより前から自宅での勉強に切り替えていたことも功を奏したと思います。

おわりに

伊藤塾で勉強を続け、諦めない精神⼒を⾝に着けることができました。伊藤塾には多くの塾生がいるため、みな同じ⽬標に向かって頑張っているのだと実感できます。そして、みなが頑張っているのだと思うと、自分が少し出来のよくない答案を書いてしまったとしても、そこで投げ出すわけにはいかないと感じることができました。そのおかげで、なんとか予備試験にも合格できました。諦めず、最後まで頑張りぬく精神⼒は、今後法律家として働くうえでも重要な能力の一つではないかと思います。ここまで支えてくれた家族、友人、大学・伊藤塾の講師の方々には感謝してもしきれません。ありがとうございました。