部活動と両立。忙しくても、Webでいつでも受講することができたので時間の余裕がある時に追いつくことができました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

河野 大悟 さん:大阪市立大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /大阪市立大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私の母が、ストーカー被害にあった際に警察官に助けていただいた経験があり、そこから、人を助けることができる仕事に興味を抱き始めました。そして、高校生のときに参加した模擬裁判をきっかけに、弁護士という仕事の魅力を知りました。高校を卒業した時に、弁護士になる方法が2つあることを知り、できるだけ早く弁護士として働きたいという気持ちから予備試験ルートでの合格を目標とすることに決めました。しかし、書店に並ぶ基本書や演習本の多さに圧倒され、「独学での合格はむりだ。」と考え、予備試験合格の王道である、ダブルスクールをしよう、そして受験指導校は圧倒的な合格実績を持つ伊藤塾に決めようと考えました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は体育会の部活動を続けながら、講座を受講していたので、一年目は受講に遅れないことと、講義で重要と言われた定義や判例を暗記することに努めました。忙しくて受講ができない場合でも、インターネットを通じていつでも受講することができたので時間の余裕がある時に追いつくことができました。知識を定着するには、アウトプットが不可欠だと思います。学習1年目の時から、短答試験の問題のうち、学習済の範囲からどんどんと進めていきました。また、定義などを覚える際には口に出すと、黙読するよりも記憶に残りやすかったです。私は司法試験合格まで、基礎マスターのテキストしか使用していませんつまり1年目で学習した内容を完璧に修得すれば司法試験まで合格することが可能だということです。1年目の学習の際にできるだけ正確な知識を修得することが早期合格のための近道だと思います。1年目からコツコツ基礎マスターの内容を理解できるようにすることが重要です。
 
知識が十分に定着していない場合でも、早い段階から論文マスターの問題に挑戦することが大事だと思います。なぜなら、基礎マスターを読むだけではその論点の存在意義に気づきにくいし、自分でその問題意識を表現することを学べないからです。最初は答案の形にするのが難しいですが、模範解答を見つつ、復習の時に基礎マスターテキストに戻って理解を深めれば、自然と答案が描けるようになります。答案作成には時間がかかるので、答案構成を作って、論証すべき論点があっているかの確認をするだけでも意味があると思います。また、論文ナビゲートに載っている論証パターンは、最終的には全て覚えることが望ましいので、論文マスターと並行してどんどん覚えていくといいと思います。加えて、学習2年目には多くの方が予備試験に挑戦すると思うので、予備試験の短答試験合格を目標に試験の3ヶ月前くらいから短答試験の勉強を本格的に取りかかるのも良いと思います。目標が明確になれば、やる気が出て勉強が捗るので学習効率が上がります。また、論文試験まで到達できれば、論文へのやる気も出てくるので好循環に入ることができます。

予備試験を目指した理由

予備試験ルートでの合格は、時間を節約することで弁護士としての幅を広げられるというメリットがあると考えます。現在では、弁護士の数が増えており、弁護士にも専門性が求められています。法科大学院に通う2年〜3年の時間を、実務家として過ごせれば、より若いうちに自分の専門分野を確立できるのではないかと思います。専門性とは、法律の分野に限らず多くの知識が必要となりますが、予備試験ルートの合格者は、若いうちに法律以外の分野の知識を得られるチャンスを得られると思います。また、予備試験合格者は優秀であるという認識を弁護士の方々も有しているので、就職活動でも有利になります。企業法務を専門としたいと考えていない人であっても、就職できる事務所の幅が増えることは、自分の可能性を広げることにもなるので有益だと思います。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

私の法律の勉強のイメージは、膨大な法律の知識を詰め込むことにあったので、なかなか答案を書き始めることができずにいました。しかし、法律の知識の中にも、重要なところと、重要度が低いところがあります。論文試験は、多くがその重要分野から出題されるので、問題を解くうちにその相場がわかるようになります。また、答案で知識を表現するにはその理解が必要です。そのため答案作成は、自分が分かったつもりで分かっていない分野を教えてくれます。コンプリート論文答練は、論文マスターでカバーしきれない分野の重要なところを補ってくれて、実際そこから本試験に出た部分もあったため、得点アップに直結しました。

 司法試験に向けた学習について

 
〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験対策としては主に過去問を使って司法試験の相場観を知ることから入りました。予備試験と比べて格段に分量が多く、内容も複雑であるので時間的にもとてもキツかったです。過去問を解いて、基本書で知らない部分についての知識をインプットすることを繰り返していました。司法試験では全く知らない分野について論述が求められることもありますが、自分だけが知らないものと受験生の大半が知らないものが存在するので、司法試験論文過去問マスターの解説でどこまでは書くべきなのかを明確にすることで、合格ラインを知ることができました。また司法試験論文マスターでは、試験に出た分野の重要判例やその解説も掲載してくれているので、復習にも役立ちました。試験までに、答案構成のものも含めて3周は解いたと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

司法試験は四日間を通して行われるので、体力的にきつい面があります。また、それだけの時間を自分だけで行うのは難しいので、半強制的に行える模試で得られるものは多かったです。時間配分や、本番の緊張感、食事の分量などを考える機会となりました。また、最も受験者数が多い試験なので、その結果をもとに、今の自分の立ち位置や今後の勉強のプランを考えることができました

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験では、完璧な答案を目指すのではなく、現実的に可能な解答を目指すことが求められるので、一般的な受験生の解答を考えながら、得点源となる分野で厚く論じ、皆んなが解けない分野では原則的な結論を書いて守ることが必要です。そのために、事案分析の正確さと素早さ、自分が何ページの答案を書けるのかなどを考えながら問題を解きました。過去問の復習も、現実的にここまでは書きたかった、という部分を中心に復習していました。周りに優秀な人が多くて、自分は知識がそもそも足りないと不安にもなりましたが、過去問の復習に専念しました。手を広げないことは司法試験まで意識していました。

おわりに

振り返ると、伊藤塾で4年以上も学習していたんだなと自分でも驚きます。伊藤塾のわかりやすい教材、優秀な講師陣、丁寧なフォローアップをしてくれた事務員の方々、そして伊藤塾で出会えた同じ目標を持つ仲間の存在がなければ、自分は予備試験に合格することはできませんでした。自分は周りの人と比べて勉強に割ける時間が少なかったので、いつも勉強をしていて不安になっていたのですが、そのたびに周りの人が励まし、アドバイスをくれました。本当に感謝しています。法律家としてのスタートラインに立った今、法律の知識を用いて社会を少しでも明るく、幸せにできるような仕事をしたいと思います。予備試験、司法試験合格を目指してひたむきに頑張ってた頃の自分に負けないように、今後も努力を重ねていきたいです。今から勉強を始めるみなさんも、スタートに遅すぎることはないと思うので、なりたい自分を想像して勉強を頑張ってください。4年以上本当にありがとうございました。