社会人受験生に対してお伝えしたいことは諦めない強い気持ちを持つことです

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

C.Jさん:公務員
◆ 予備試験合格時 /公務員
◆ 出身大学 /国立大学法学部卒業

受講講座
論文マスター、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、大学卒業後、地元に戻り、公務員として働いています。法学部出身ということもあり、主に法律に関する業務に携わってきましたが、弁護士に相談しなければ最終的な意思決定ができないことに、もどかしさを感じていました。そこで、司法試験の受験を決意しました。しかし、大学で法律を一通り学んだとはいえ、卒業後数年が経っており、知識がだいぶ抜けていたため、再び法律を学び直す必要があると感じました。そして、短期合格のためには実績のある伊藤塾の講座を利用するのがよいと考え、受講を開始しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

社会人であり、平日は勉強の時間がなかなかとれなかったこと、また、大学時代に基本書などで一通り学習したことがあったことから、基礎マスターの受講はせず、論文マスターの受講から始めることとしました。ただ、実際に勉強を開始してみると、基礎マスターなしに基礎知識を呼び戻すのには苦労しました。この段階で、基礎マスターなどでしっかり基礎を思い出しておけば、短答式試験の学習がもう少しスムーズであったと思いました。
 
基礎マスターを受講しなかった私の学習のスタイルは、論文マスターを受講する中でわからない内容に当たったときは、基本書を開いて知識を確認する、というものでした。論文マスターには多くの論点が網羅的に盛り込まれているため、論文の書き方が身につくだけでなく、幅広い論点を効率的に学習することができるという、大満足の講座でした。論文マスターのテキストである問題研究は、司法試験直前まで定期的に見直し、ボロボロになるまで読み込みました。

働きながらの学習方法について

平日は仕事があり、残業は極力しないよう努力していましたが、仕事終了後には疲労が半端ではなく、勉強できる体力は全く残っていませんでした。そこで、平日は、自宅で無理に勉強をすることはやめ、通勤中や昼休みなどのスキマ時間に暗記中心の勉強を行いました。勉強時間は1時間未満という日も多かったです。一方、土日には伊藤塾の講座を1.5倍速でWeb受講するなどし、1日9時間程度勉強していました。働きながらであっても、論文マスターの受講開始から1年で予備試験に、その翌年に司法試験に合格することができたのは、内容が濃く、要点がつまっている伊藤塾の講座によって、効率よく学習できたからだと思います。

予備試験を目指した理由

仕事をやめるという選択肢はなかったことから、法科大学院ルートではなく、予備試験ルートを目指すことにしました。また、予備試験は、効率よく学習すれば短期間で司法試験受験資格を得ることが可能である点も、魅力的でした。司法試験も予備試験と同様に、基本的な知識及び答案の書き方が身に着いていれば合格できる試験であると考えていたので、改正民法対策をしたことを除けば、司法試験に向けての新たな学習はしませんでした。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験合格には過去問研究が欠かせないと考えたことから、予備試験論文過去問マスターを受講しました。受講し終えた後も繰り返し過去問を解き、試験で問われやすい論点を押さえるなど、過去問研究に力を注ぎました。しかし、その結果として答練が後回しになってしまいました。私は、予備試験論文直前答練で初めて答案を書きましたが、なかなか点数が伸びず、こんな答案で今年の論文式試験に合格できるのかと、かなり焦りました。結局、論文式試験直前まで毎週土日に答案を書き続け、なんとかその年に合格することができましたが、もっと早くに答練の重要性に気づくことができていればよかったです。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

私は、短答式試験をかなり苦手としていましたので、短答答練及び全国公開短答模試を受講しました。答練では、実際に自分がどれくらいの位置にいるのかを知ることができる良い機会となりましたし、何より、実戦を重ね、様々な問題に当たることができたことで、自信につながりました。答練や模試で間違えた肢については専用のノートに書き写し、直前期に見直せるようにしました。

 司法試験に向けた学習について

 〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

司法試験に向けて、まだまだ実践が足りていないと感じていた私にとって、ペースメーカー論文答練は、まさに求めていた講座でした。答練を受講したことによって必然的に毎週土日に答案を書くことになり、私の論文学習のペースメーカーになりました。この答練のおかげで、一定量の答案を司法試験直前期まで書き続けることができたため、よく出る論点については手が自然に動くようになり、論文式試験に対する恐怖心がなくなりました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

新司法試験の過去問はかなりの年数分にのぼり、自分で一から学習していては、とても間に合わないと感じたため、司法試験論文過去問マスター(2006年~2019年)を受講しました。司法試験がどれほど難しい試験であるのか早く知っておいた方がよいと考え、予備試験合格直後から受講を開始しました。講義を聴き終わった後も、繰り返し答案構成をするなど、過去問研究を重ねました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は、予備試験段階で一通り予備試験・司法試験の短答式試験の過去問を解いていたため、改めて司法試験に向けた短答対策をしなくて済むはずでした。しかし、この年は改正民法によるはじめての試験であったため、新たに改正民法の短答対策を行う必要があるのではないかと思い、短答式全国実力確認テスト及び全国統一模試を受講しました。改正民法に関する問題で解けなかったものについては、テキストを読み直すなどして知識を確認し、十分に対策をとったうえで試験に臨みました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

基礎知識や論文式試験の基本的な答案の書き方は、予備試験に向けた勉強の中で身につけることができたため、司法試験に向けての勉強としては、実践を増やすことを重視しました。そのため、司法試験過去問マスターの受講と並行して、ペースメーカー論文答練を利用し、答案を書く機会を増やしました。予備試験合格から司法試験までは期間が短いため、プロジェクト奨学生として提供された講座と、予備試験合格までに使用してきた伊藤塾の教材(問題研究、論文ナビゲートテキストなど)以外の新たな教材に手を出すことはしませんでした。

おわりに

私は、司法試験受験を決めてから、平日はカバンに伊藤塾のテキストを入れ、土日は伊藤塾の講座を受講しており、毎日、伊藤塾とともに行動していました。私は伊藤塾のテキスト及び講座以外は何も利用していないため(選択科目を除く。)、私の合格は、伊藤塾のおかげであるといっても過言ではないと思っています。社会人受験生に対してお伝えしたいことは、諦めない強い気持ちを持つことです。働きながら勉強を続けることは簡単なことではなく、途中で投げ出したくなる時期があるかもしれませんが、自分に勝つんだという強い気持ちで勉強を続けていけば、合格が手に入りますので、自分を信じて突き進んでいってほしいです。


顔アイコン

答練で活躍。小学生の時から愛用