情報収集が苦手な私でも、試験までにやればよいことを効率よく知るという観点で塾は大いに役立ちました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

C.Iさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験演習秋生
司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

特に進路を決めていなかった大学1年生の春休み頃、各司法試験受験指導校が主催していたキャリアセミナーに興味本位で参加し、そこで弁護士の方の仕事や生活について耳にする機会を得ました。一口に弁護士と言っても、分野のばらつきや出向経験などによって様々な働き方があることを知り、生き方の選択の幅が広いように思えました。また、一般企業への就活を行うより試験勉強をする方が自分には合っている気もして、特に深い考えはなく「とりあえずやってみて損はないだろう」と勉強を始めることにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

真面目に受講していたのはほんの最初の頃だけで、そのうちサークル活動が楽しくなってしまいどんどん遅れていきました。講義も聴きっぱなしで全く復習できていませんでした。今思うのは遅れてもゆっくりでもいいから一番初めに受講する際にメモやパワポ添付など情報の一元化をきちんとしておくことがめぐりめぐって近道になると思います。
 
1年目末に予備試験の受験申込を忘れたので、多くの人が短答の勉強をしている頃私はのんびり基礎マスターの消化をしていました。ちょうどそれが済んだ頃に論文マスターが開講となったので、さあ2年目は心を入れ替えて真面目にやるぞと意気込んだものの、当然ながら基礎マスターの知識が身についてないので論文マスターでも何を言われているのかちんぷんかんぷんで、そのうちに学部試験の方が忙しくなり見事に1年目と同じ軌跡を辿ることとなりました。夏休みに挽回すべきでしたが、溜まり続ける講義の圧力に嫌気がさし、「もう知らん!」と1ヶ月ほど教材に触らずに開き直ってました。夏休みが終わる頃周囲を見て流石に危機感に襲われ、その時期から始まる科目を気を取り直して受講するなどしましたが、どの科目も最初の方だけ聴いてある、という中途半端な状態で冬休みを迎えることとなりました。次の予備試験が眼前に迫る中、初めて開く短答過去問の傍ら基礎マスターのテキストを読み直し、残った論文マスターを消化するという綱渡り状態に陥りました。  

予備試験を目指した理由

勉強2年目にあたる年の予備試験には出願を忘れ、その次の年は学部4年生としてその後に控える法科大学院入試を本命にするつもりで、予備試験は周囲の人が受けるというのでダメ元で受けてみました。もともと勉強が遅れていた身で、学部試験以外で初めて本腰を入れて試験勉強をすることになり、法科大学院入試の前座として無駄ではなかったです。また、法律事務所のインターンなどでは学部生だと予備試験を受けていることが応募要件に定められていることが多く、そうした機会を得るためにもとりあえず受験してみることはよいと思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

勉強が遅れていた身でかつ初めての受験だったので、とにかく問題の形式を知るという意味合いで利用しました。開講されている全ての年度分まで解き切ることはできませんでしたが、ダメ元受験のための心の準備や知識の確認には役立ちました。 

〈その他の講座を受講して〉

基礎マスター段階で情報の一元化を怠っていたのですが、結局論文ナビゲートテキストに全てをまとめることになりました。余白には限界もありますが、持ち運びしやすいサイズの冊子にコンパクトに情報がまとまっているので、見直す作業も抵抗感なく行えたのが助かりました。 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

私は勉強が遅れており、期限に合わせて添削を受けるということせず、自宅で解いて講義を聴いたに留まるのですが、ペースメーカー論文答練では模範解答より受験生が時間内に書き上げられる現実的な答案例が示されていたので、実際に今の自分が何を目標にすればいいのが明確になり、不可能な基準を設けて凹むということが抑えられたと思います。特にそれまで答練をまともに受けたことがなかったで、自分と他の受験生の相対的な差を知るのにとても役立ちました。単純に演習量を増やし知識を確認するという意味でも良かったと思います。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

公になっている出題趣旨や採点実感を読むだけではわからない詳しい解説や答案例を参考にできる点が良かったです。また、学習のリズムを作る点でも答練があって助かりました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答式全国実力確認テストは自分の相対的な位置を知るいい機会となりました。
全国統一模試の方は、4月上旬に受講したものは手応えがズタボロで添削結果を見る気にもなれずやりっぱなしになってしまいました。ただ危機感に火を付けたのは確かです。常に勉強が遅れていた身だったので、7月に受講した2回目の模試が学習を始めて本当に最初に添削を受け取って読む機会となりました。言わずもがなですが添削は受けられる機会があるなるべく早いうちに多くを経験しておくべきでした。添削者によって傾向があるのでしょうが、その添削を目にしたのが私にとって最初で最後だったので添削内容そのものを相対化することができずどこまで本気に受け取るべきか悩み、結局時間もないのでそのまま試験に突っ込むしかありませんでした。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

1巡目、2巡目のうちは初めて頭にいれるべきことが膨大に思われて心が挫けそうになりますが、3巡目以降どんどん険しさが薄れていくので諦めずにそこまで辿りつくことが大事だと思います。私の場合は1巡目のうちに情報の一元化を怠り勉強を片手間に済ませようとした結果、結局その必要な作業を2巡目3巡目に行うという二度手間が必要になったので、1巡目はとにかく焦らず丁寧にやれば良かったと反省しました。 

おわりに

私は情報収集が苦手だったので、試験までにやればよいことを効率よく知るという観点で塾は大いに役立ちました。インプットに関しては私は大学で学んだことを優先するやり方にいつの間にか落ち着いていましたが、アウトプットに関して時間配分といった技術を学ぶには塾での教材が有効だったと思います。また塾の同じカリキュラムで勉強を進めている人が多く、自分が周囲の中でどのくらい勉強が遅れているのか把握しやすい上に、友人の様子を見たり励ましあったりしてモチベーションアップにもつながりました。