他の指導校よりも質の高い伊藤塾の学習環境。塾長の指示通り勉強したらいつの間にか合格できていた

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

C.Nさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験演習秋生
司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 大学で法学部に所属しており周囲に法曹を目指す人が一定数いたこと、高校時代に何となく裁判官に憧れていたこと、法曹資格自体の魅力、といった理由から司法試験を目指しました。
 独学での学習には自信がなかったため、受験指導校の利用を考えました。①伊藤塾を利用する受験生が多く、合格者に占める伊藤塾生の割合も高いこと、②インターネット上の情報やすでに受験指導校を利用している友人によると、伊藤塾の教材は他の受験指導校より質が高いと言われていたこと、③教材の郵送や映像講義が充実しており、自宅で自分のペースで学習を進める体制が整備されていたこと、から伊藤塾を選択しました。
 入塾後、法律の学習を進めるにつれ、法律には社会を改良する道具としての側面があることに気づき、より強く法曹を目指すようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私はオンライン受講を前提に、先行して講義が開始している期に編入したので、最初の1年強で基礎マスター・論文マスターを終えるつもりで学習を開始しました。入塾後最初の9ヶ月で基礎マスターを消化し、次の5ヶ月で論文マスターを終えました。
 基礎マスター段階では、塾の指示通り定義・規範カードを作成して知識をひたすらインプットしていきました。受験勉強全体を振り返っても、この時期が一番しんどかったです。勉強の終わりが見えず、インプット中の知識が論文答案にどう役立つかもわからない上、知識の絶対量が少ないため各法の全体像も見えてきません。それでも、郷に入っては郷に従えということで、最初の体系マスターで伊藤塾長から指示された通りの学習を続けました。二つ失敗した点があります。一つが、短答の過去問演習をこの段階でスルーしていたことです。短答を解くと暗記のポイントが明らかになり、学習の指針となります。さらに、ここで知識を確実に定着させておけば、後の論文演習が楽になります。「演習の題材がなくなると試験直前の学習に支障が出るから過去問は(後に演習するために)残しておきたい」と思う人がいるかもしれません(私がそうでした)。しかし、短答は過去問で問われた知識の再出題と、新規知識の出題から構成されています。過去問を時間内に解けるようにすれば合格レベルに達する試験なので、上述の心配は無用です。短答過去問をモリモリ解いて、強固な基礎を身に付けましょう。もう一つが、実務基礎科目の基礎マスターを後回しにしたことです。たしかに要件事実の学習は民法の知識が身に付いていないと難しいのですが、民法の論文答案を書く際は要件事実の知識が極めて役に立ちます。また民事訴訟法で出てくる弁論主義などの概念を理解する際も、要件事実を知っていると有利なことが多いです。皆さんには基礎マスター民法終了から論文マスター民法開始までの間に、基礎マスター民事実務基礎を受講しておくことを強くおすすめします。
 
 論文マスター開始時点では知識があやふやで、論文答案の書き方もよくわからなかったので、正直おっくうでした。しかし、ここで「知識の確認」と言い訳して論文を書く練習を避けていては永遠に合格できないと言われていたので、とりあえず答案を書いてみる癖をつけました。
 最初は知識不足でなかなか書けないのですが、論文ナビゲートテキストに載っている論証なども参照しながら、まず自力で答案を作成するようにしました。今振り返ると、ここでの「書く」というアウトプットを通じて、基礎マスターで蓄積した知識を自分のものにできたのではないかと思います。また、論文マスターで得た新規の知識を論文ナビゲートテキストに書き貯めました(いわゆる「情報の一元化」)。一元化したものはマイ参考書として直前期まで使えるので、ぜひ作成しておきましょう。講義を全て消化した後は、全問題を2周して、自力で答案を書ける状態に持っていきました。 

 
予備試験を目指した理由

 予備試験ルートを目指したのは、法科大学院に支払う学費を節約できるためです。また、これは後から実感したことですが、予備試験で好成績を収めていれば、法科大学院に比較して法律事務所への就活で有利になります。
 それに、司法試験と予備試験の勉強は基本的に共通しているので、毎年の予備試験をペースメーカーとして学習計画を立てれば、同時に司法試験への対策もできます。
 予備試験合格後、直ちに過去問演習と選択科目の学習に着手しました。過去問演習は、司法試験論文過去問マスターとペースメーカー論文答練でやりました。1日1通答案を書くようにしました。同時に、知識の抜け落ちがないように、論文マスターの復習も1日10問ペース(答案構成のみ)で行っていました。
 選択科目は基礎マスター倒産法を受講して知識をインプットし、その後は過去問を繰り返し解きました。「倒産法演習ノート」(弘文社)という演習書も併用し、知識の定着に努めました。
 短答対策は、3月頭から始めました。過去問を全年度分2周しました。予備試験対策で解いたことがあったので、一周で大体の知識は復元できました。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練は、最新の出題形式に合わせた出題となっているので、過去問の数が不足しがちな最新形式の問題への対策に役立ちます。特に刑法は、平成30年度以降形式が変わり、時間配分・答案作成上の戦略に大きな変化をもたらしているので、この答練を使っての対策が不可欠でした。
 また、選択科目の答練を搭載しているのも魅力です。最終的には過去問同様、各回3回ずつ答案を書き、司法試験の形式に対応するのに役立てました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験は極論「司法試験の範囲の問題が解ければ合格できる試験」なので、過去問演習が最も重要となります。司法試験はどの科目も時間がタイトなのが特徴ですから、過去問演習でスピードを身に付けていないと太刀打ちできません。平易な問題は速く確実に、難しい問題は守りの答案を短時間で展開することが必要です。できる限り毎日答案を書き、スピード感を身に染み込ませるようにしましょう。私は最終的に、全年度全科目の問題について3回ずつ答案を作成しました。答案を作成する際は当然ながら時間も計測してください。
 司法試験論文過去問マスターには解説講義と完解レベルの解答例が付いています。講義で各設問のポイントをつかみ、現実的に書ける・書けないといけないレベルの答案を自分で考えてみましょう。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試のみ受験しました。新型コロナウイルス感染症のため、自宅での受講となったので、いつもの過去問演習と同じ感じになってしまったのが残念でした。それでも、起床から試験開始までの時間、休憩時間の使い方のシミュレーションを行うよい機会になりました。 

〈その他の講座を受講して〉

 選択科目(倒産法)の基礎マスターを受講しました。基本書を用いての学習に不安があったことや、短時間で知識のインプットをしないといけないという事情から、塾の講座を利用しました。おかげで、1ヶ月半程度で知識のインプットが終わり、過去問演習に多くの時間を割くことができました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 まず知識の定着です。具体的には、論文マスターの全問題を自力で解けるレベルになっている必要があります。解けるようになるまで何度も解き直しましょう。知識が身に付いたら、あとは一にも二にも過去問演習です。形式に対応できれば必ず合格できる試験なので、過去問・ペースメーカー論文答練を繰り返し解きましょう。また、初見の未知の問題に対応する力も求められるので、初めて解く時を大事にしてください(解答例は先には絶対見ない、時間内に解き終える意識を持つ)。短答対策も怠らずに。 

おわりに

 司法試験を振り返ると、塾で指示された勉強を淡々とこなしていたらいつのまにか合格してしまった、という感覚です。餅は餅屋という諺がありますが、司法試験界に長年君臨してきてノウハウを多く持つ伊藤塾の指示に従うのが合格への近道だと思います。
 現在は、企業法務の世界に携わる弁護士になることを考えています。受験勉強で培った法的思考を実務に応用させていきたいです。
 司法試験対策は、最初知識を修得するまでが苦行ですが、それを乗り切れば、問題を解くたびに新しい発見に満ちていて、とても知的好奇心をくすぐられるものです。また、日々ニュースで話題になる事柄についても、法的観点から考えてみる癖がつき、視野が広がった感じがして気持ちいいです。
 これから司法試験を志すという人は、巨大な壁が眼前にそびえているように感じると思いますが、どちらかというと「三合目まで樹海だけどそこからは尾根伝いに景観を楽しみながら登っていける山」という表現が近いです。何とか最初の壁を突破してください!