とにかく勉強の方向性を間違わないことが最も重要。伊藤塾で初学者の段階で学んだことが大きかったです。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

C.Rさん:京都大学法学部卒業 
◆ 予備試験合格時 /京都大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験演習秋生
司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校の課外活動で弁護士会に伺い、弁護士になりたての先生から法曹の職務・魅力についてお話を聴く機会を得たことをきっかけに、法曹を進路の選択肢のひとつに考えるようになりました。
大学へ入学し、法学自体の面白さや社会的な重要性を知り、また志をともにする友人にも恵まれたことで、法を究めたプロフェッショナルとして実際に紛争の予防・解決に携わることのできる弁護士になりたいと思うようになりました。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

とにかく基礎マスターをできるだけ聴き進めることを目標に進めていました。正直初めの頃は、それで精いっぱいで特に他のことはしていません。ただ、講義を聴き進めるだけでも膨大な範囲の中でどこが特に重要なのかがわかるようになり、これから先の勉強の指針を身に着けることができたように思います。今から思えば、1年目の段階で短答の勉強など、アウトプット中心の勉強も取り入れていればさらに頭に知識が定着していたかもしれないなと思います。
 
少しずつ基本知識の修得という段階から、論文の書き方を身に着けるアウトプットへ軸足を移していきました。やはり、基礎知識を頭に入れたとしても、それを論文の形で実際に書くとなるとまた違った難しさがあり、苦労しました。しかし、模範答案を何度も読んでいく中で、どのように書けば評価されるのかのイメージが段々と頭の中で固まっていき、すこしずつ自分でも論文を書けるようになっていきました。また、論文の勉強ばかりしていくと細かい知識が抜け落ちていくので定期的に基本知識も見直すよう気を付けていました。  

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、司法試験の検討をしていくうえで自分にとって不可欠なものでした。司法試験では、過去に司法試験で問われた論点や問題意識が繰り返し出題される傾向があり、司法試験をしっかり検討することがとても重要だと考えていました。司法試験論文過去問マスターは、司法試験委員の要求をできるだけ反映した一応の完全解が示されており、過去問学習の指針となりました。とても有用な講座であったと思います。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は、自分の理解が甘いところを炙り出していくうえで有用でした。また、順位や合格可能性も示してもらえるので今の自分の立ち位置を確認することができ、勉強を続けていくうえでのモチベーションにつながりました。加えて、出題予想も兼ねられているので副次的に山あて的な効果も期待できます。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

令和2年度受験者は例外であったものの、予備試験合格者は予備試験の合格発表から司法試験受験まで期間が短く、その期間内にやれることは限られています。予備試験合格者は、おそらく基礎的な知識については身についているはずので、この期間内に注力すべきは、思考方法を司法試験に対応させることだと思います。過去問を(採点実感等を含め)しっかりと緻密に検討することは、司法試験に必要な思考力を養ううえで最も効果的です。しっかりと過去問を検討することが司法試験合格を目指すうえでまずは最優先ではないかと思います。 

おわりに

予備試験・司法試験の合格には、伊藤塾の講座を初学者の段階で学んだことにより、学習の指針を得られたというのが大きかったと思います。予備試験・司法試験の勉強は、見かけ上とにかく範囲が広く量が膨大です。そのような中で合格を勝ち取るためには、とにかく勉強の方向性を間違わないことが最も重要であるように思います。伊藤塾の講座は、勉強を継続していくうえでの道しるべとなりました。