コンピュータサイエンスを研究しながら合間を縫って法律を学び、上位合格を達成

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

水口 敦喜さん:東京大学大学院理学系研究科物理学専攻2年
◆ 予備試験合格時 /東京大学大学院理学系研究科物理学専攻1年
◆ 出 身 大 学 / 東京大学理学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

当初物理学者を目指していた理系の私は、理学部物理学科に進学しました。しかし、日々実験等を重ねるうちに、もっと人と積極的に人と触れ合う仕事をしたいと感じるに至りました。幼い頃から好きだった法曹ドラマの影響もあった私は、学部3年になって法律家を目指すことを決め、伊藤塾に入塾しました。自分の専門性を高めることも重要であると考えたため、法科大学院には入学せず、コンピュータサイエンスを研究しながら合間を縫って法律を学ぶことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、伊藤塾に入るまでは法学系の授業を受けたことが全くなかったので、法律の世界の全体像をつかむために、まずは早く全科目を一周することを目標にしていました。不慣れな専門用語の連続に戸惑うこともありましたが、呉講師をはじめとする伊藤塾の講師陣は、現段階でどこまで理解すればよいのかを随所で教えてくださったので、指針を見失うことなく効率的に学習を進められました。
基礎マスターは全てWebで受講しましたが、普段は2倍速で聴きつつ理解できないところは適宜戻って聴き直すということが可能であったため、大学での実験等で多忙であった私はとても助かりました。とはいえ、必ずしも全てが演繹的ではない独特の学問体系に戸惑い、最初のうちは困難の連続でした。しかし、当時の苦労が現在血となり肉となっていることを日々実感しています。
 
法学部・法科大学院経験の欠落は学者による高度な解説で補うしかないと考えたため、論文知識の勉強は主に演習書を使って行っていました。しかし、演習書には答案例がないことが多いため、論文マスターは書き方を学ぶのに便利でした。具体的には、論文マスターで書き方を確認しつつ、関連する演習書の項目を読み進めるという形で、知識を固めていきました。

研究しながらの学習方法について

私は予備試験・司法試験受験時に計算物理の研究室に所属していましたので、限られた時間の中で勉強に取り組んでいました。基本的には、夕方まで大学院で研究に取り組み、18時頃に家に帰ってから司法試験の対策をするという習慣を心がけていました。COVID-19で外出自粛を強いられてからは、研究も試験対策もともに自宅で行うことになったため、メリハリをつけることに苦労しましたが、それでも時間を区切って適宜休憩していました。

予備試験を目指した理由

私は物理学専攻で培った理系の知識を、将来の法務で活かしたいと考えており、そのためには、研究室で盤石な専門性を獲得する必要がありました。しかし、理系大学院の修了後に法科大学院へ進学するには、さらに2年ないし3年貴重な時間を費やさなければなりませんし、そのための金銭的余裕もありません。そこで、あくまで研究を本筋として維持しつつ、予備試験を受験することで法律の学習も両立させる道を選びました。険しい道のりではありましたが、短答17位・論文10位の好成績で予備試験に合格できたことを知ったときは、極上の達成感がありました。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

法律論文を一切書いたことがなかった中、論理を答案上で組み立てる方法を理解できたのは、コンプリート論文答練的確なコメントをいただけたからでした。法学部以外の受験生はアウトプットを他人に見てもらう機会に乏しく、そのことが論文執筆力の向上の妨げになりうるため、少しでも早く答練を受講すべきです。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験は、過去問とよく似た出題が再度されることがしばしばあるため、過去問研究は有用です。予備試験論文過去問マスター予備試験論文過去問答練は本番のレベル感や時間配分を意識しつつ書いた答案を添削してもらうことができるとても良い機会でした。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

法学部の授業を受けたことがない私にとって、短答式全国実力確認テスト全国統一模試は自分の相対位置を把握するための唯一の機会でしたので、全力で取り組みました。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

司法試験の勉強は、主に予備試験時代から用いていた演習書を使って知識をより深めるようにしていましたが、新作の問題に触れたいときにはペースメーカー論文答練がとても有用でした。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験は、出題頻度に偏りが見られ、過去問だけでもかなりの量があります。したがって、何よりも重要なのは過去問分析でした。私はまず過去問を解き、友達数人と自主ゼミを組んで一緒に分析をしたうえで、疑問点を答案に書き込んで添削に出していました。添削者の方々は、私のちょっとした素朴な疑問にも丁寧にコメントをしてくださり、とてもためになりました。
〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉
法学部の授業を受けたことがない私にとって、短答式全国実力確認テスト全国統一模試は自分の相対位置を把握するための唯一の機会でしたので、全力で取り組みました。良い成績がかえってきたときには、とても安心しました。

〈その他の講座を受講して〉

改正民法ポイント講義は、今回の大改正のエッセンスを短時間で理解することができ、混乱なく新民法に対応できました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は予備試験・司法試験受験時に計算物理の研究室に所属していましたので、限られた時間の中で勉強に取り組んでいました。基本的には、夕方まで大学院で研究に取り組み、18時頃に家に帰ってから司法試験の対策をするという習慣を心がけていました。COVID-19で外出自粛を強いられてからは、研究も試験対策もともに自宅で行うことになったため、メリハリをつけることに苦労しましたが、それでも時間を区切って適宜休憩を挟みながら最大限の努力をしていました。
司法試験の勉強内容の中にはきわめて難解なものもありますが、まずは全体像を俯瞰することが重要です。ただし、疑問点を「難しいから」と放置し続けてよいわけではありません。自分が何を理解できたのか・何を理解できていないのかを逐一把握しながら繰り返しテキストを読み進め、伊藤塾の添削なども活用しつつ疑問点を丹念に解消していくことが肝です。

おわりに

法律の前知識が全くないところからのスタートでしたが、基礎から体系的に学ぶことができる伊藤塾の講座を利用することで、2年目の受験で予備試験に合格することができました。伊藤塾は法学部以外から法律家を目指す方に強くおすすめできます。
伊藤塾で培ったリーガルマインドと大学院での物理の研究で培った数学力を組み合わせて、曖昧でなく定量的で説得力のある論理を紡いでいける法律家になりたいと思っています。覚悟を決めて全力を尽くせば、きっと結果がついてきます。皆様の合格を願っています。