「やれるだけのことは全部やった。悔いはない。」と思えるような勉強をしてください。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

C.Tさん:東京大学法科大学院(既修)休学・中退(司法試験合格のため)
◆ 予備試験合格時 / 東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 / 東京大学法学部卒業

受講講座
法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

少年時代から弁護士になることを夢見ていたため、大学入学後は司法試験の勉強をしようと決めていましたが、大学入学後、初めての1人暮らし・大学生活に慣れるため、すぐには始められませんでした。
1年の後期からようやく新生活に馴染むことができたと感じ、司法試験合格を目指し、伊藤塾に入塾することにしました。もっとも、大学の授業やサークル活動、アルバイト等に時間をとられていたため、本格的に勉強を始められたのは2年後期くらいからだと思っています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター受講時は、ひとまず全講義を迅速に受講し終えることに重点を置いていました。ただ、果たしてそのような受講姿勢が効率的だったといえるかはわかりかねます。基礎マスターの受講中、講師陣が適宜重要度のランク付けをしながら講義を進めてくださいますが、やはり自分で短答試験・論文試験の問題を解いたことがなければ、どの知識をどう使うかという感覚もわかりませんし、重要度について実感を持てないと思います。そのため、短答・論文の勉強を並行しない基礎マスターの受講は、メリハリのつかない漫然とした勉強になりやすいと感じています。私自身は冒頭で述べたような受講方法をとりましたが、基礎マスター終了時には全体的に「何となく知っている」程度の試験に使えないレベルの知識ばかりが頭に残っており、論文マスターに移行した段階で、再度勉強し直すような結果になってしまいました。もちろん、ひとまず基礎マスターを迅速に受講しえるという方法がフィットする方もいると思いますが、その方法には私のような失敗のリスクがあることも承知していただきたいと思います。
論文マスターを受講し始めた当初は、そもそも論文を書くために必要な知識、すなわち論述できる精度の知識が備わっていませんでした。そのため、私は論文が書けず、書けないから書かないという状態で、論文マスターの講義もただ解説を聞いているだけになってしまいました。このような状態になることは最も避けるべきだと思います。論文は書かなければ書けるようにならないからです。私が論文マスターを開始した時期に戻れるとすれば、論証パターンをカンニングしながら論文を書くという手法をとると思います。不適切な例えであることを承知であえて言えば、論証パターン等を数学の公式だとすると、論文マスターは公式の使い方や答案の書き方を学ぶ講座です。公式たる論証パターンさえわかれば答案を書こうという気になれますし、カンニングしても論証の使い方や答案の作り方を学ぶことができます。また、論証の使い方や答案の作り方こそ、論文を書かなければ身につかない力です。論証パターン等の知識は後から暗記すれば事足ります。私自身、選択科目である労働法の勉強にあたって、論証パターンをカンニングして答案を作成するという勉強方法を行い、非常に効率よく勉強を進められたと思っています。

予備試験を目指した理由

予備試験の最大のメリットは、法科大学院を修了せずに司法試験の受験資格を得られることだと思います。法科大学院修了までにかかる年数・費用は決して小さいものではありません。また、法曹になるのに遅れた年数分の年収も損失と考えられます。法科大学院で得られるものも多々ありますが、抑えられる費用は抑えたかったため、予備試験合格を目指しました。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート論文答練は私にとって、初めて誰かに添削を受ける機会でした。他者からの添削が入る答案となると、適当な答案を書くわけにはいかないという意識が強く働くため、論文の演習に身が入りました。また、論文ナビゲートテキストの論証パターンにフォローされていない論点が出題されることも多くあり、コンプリート論文答練を受講してやっと論証パターンが仕上がったような気がしています。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

過去問の解説は基本的に市販の教材等を利用していましたが、民法のみ司法試験論文過去問マスターの教材を利用しました。改正民法に準拠した解答・解説が掲載されていたため、非常に助かりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受講しました。本番と同じスケジュールで問題を解くことができたため、体力的な過酷さを実感することができ、本番の過ごし方を考え直すきっかけになりました。また、受験者の中での自分の立ち位置を把握することができ、模試後の方針を立てることができました。

〈その他の講座を受講して〉

改正民法の学習が不十分だったため、改正民法ポイント講義が非常に有意義でした。講義内容も改正した部分に限られていたため、改正によって影響のある論点を正確に把握することができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

短答試験は過去問類似の問題が出題されることも多いため、過去問を繰り返し解くことが重要だと思います。また、余裕があれば、混同しやすい箇所(委任・代理の終了事由、果実の発生等)について、自分でまとめておくとよいと思います。論文はある程度の実力があれば大失敗することも少ないと思いますが、短答は足元をすくわれる可能性が大いにあるので、対策に十分時間をかけるに越したことはありません。
論文試験は時間が長く、体力的な辛さのある試験なので、本番のスケジュールに慣れておく必要があると思います。また、出題趣旨・採点実感に触れられている問題意識が、別の年度においても現れていることが多いため、注意深く読んでおくとよいと思います。

おわりに

司法試験あるいは予備試験当日、試験問題の配付・注意事項の説明が終わってから試験開始までの約10分間は何もできません。10分間も何もできない時間があると、今までの自分の努力を思い返してしまうものです。そのときに、「やれるだけのことは全部やった。悔いはない。」と思えるような勉強をしてください。