伊藤塾で、すばらしいカリキュラム、教材、講師や仲間に出会うことができ、日々切磋琢磨し諦めずに学習をすすめられました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

C.Uさん:大阪市立大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /大阪市立大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

昔から理不尽なことが嫌いで、そのようなことに正面から向かい合えることを仕事にしたいと思っておりました。そんな折、小学生の頃に見ていた弁護士の方のテレビを見て漠然と弁護士になりたいと子ども心に思ったのがきっかけです。
伊藤塾に入学した理由は、大学入学後、すぐに偶然仲良くなった友人がすでに伊藤塾に入っており、授業を受けに行く彼について校舎に行った際、校舎の方にお話をしていただいて、ここでなら漠然となりたいと思っていた弁護士に本当になれると思ったからでした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は講義の配信ペースに合わせて学習をすすめておりました。しかし、並行して受講する授業が始まってから特にですが授業に付いていくことがなかなか困難となり、ただ授業を受けているだけの状況になってしまいました。ここの部分が私の大きな失敗であると思います。はじめに受講予定を配られた際にすでにその時期から受講が大変となるのは分かっていたはずであるにも関わらず、何の計画も立てずに受け身で学習をしてしまった、これが私の最初の年の失敗であると思います。ここで学習をサボってしまったことから私は論文マスター受講時にかなり苦労することになりました。論文の学習においても基礎マスターで学ぶ基礎知識がなければそもそも答案の形をなしません。したがってこの時点でしっかり計画を立て学習するべきであったなと今となっては思います。また、私はこの時点では漫然とインプットするのみでアウトプットの意識がありませんでした。その結果学習しても記憶に残らずインプットの時間すら無駄に過ごしてしまいました。インプットがはかどるのもアウトプットとともに行っているときであると思います。したがって一年目は論文マスターがないからなどと言い訳をせずに自分でどうやってアウトプットしようか考えるべきであったなと思います。
以上様々な反省点はありますが、私の基礎知識は基礎マスターに支えられていました。素晴らしい講座をありがとうございました。
 
私は一年目の学習をサボっており二年目がほとんど0からのスタートと言っても過言ではない状況でした。ただぼーっと基礎マスターを読んでいても絶対に合格には近づけないと思い、論文マスターで問われている知識は何かを確認し、どのような力が必要なのか確認したうえで入門講義テキストを意識して読み込みました。
一年目の基礎マスター受講時にバイトだ、遊びだとなんだかんだサボってしまい、論文マスターを受講しながら法理論を身に着けるのは非常にハードでしたので基礎マスター受講中からどのような点が問われているのか意識することは必要であると思いました。
私が論文マスター復習中に意識したことは一周ごとに目標を変えるという点です。一周目は基礎知識をどのように使うのかの確認。二周目以降は前回考えた構成と違う方法がないかを確認するという作業を行い、その中で疑問に思ったことは基礎マスターに戻って確認し、疑問が残れば講師の方や質問受けの合格者の方に質問をぶつけるなどしました。このような過程を経て知識を深化させることができたと思います。
また予備試験の問題に対応するには予備試験の過去問は全年度検討してどのレベルで知識を使いこなせれば良いのか確認すればいいと思います。そのようにゴールを把握すればあとはA、B+以上の知識をどれだけ自由に使いこなせるかであると思います。B以下の知識も出ますが、そこをがっちり書けるか否かで勝負はつかず、いかにみんなが書けること分かっていることを負けずに書けるかであると思います。(超上位合格を目指すのであれば百選や重判にも目を通しておくと良いかもしれませんが…) 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは予備試験合格してから一番用いた学習教材です。司法試験の問題がどれほどの難易度なのか予備試験論文が終わってから30年度の問題だけ解いておりましたので把握していました(この時点でもう少し解いておけばよかったです)が、とにかく行政法、会社法が難しいこと、時間が足りないことといった問題点がありました。そのためまずは時間配分の感覚をつかむこと、難易度に慣れることを目的として過去問学習をメインに据えることとしました。
そこで重宝したのがこの講座です。自身で答案をまず作成し、どの辺りが困った部分か覚えている状況でこの講座を受講し、自身の答案と受験生が書いてくる答案のギャップを感じることができました。その結果自分の問題点が浮き彫りとなり学習方針をその都度更新しながら学習することができました。以上この講座は司法試験の問題の難易度の感覚をつかめること、自分の問題点を見つけられるといった効用があったと思います。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は全国統一模試を受講しました。私はこの模試までに一応完成させるつもりで勉強をしていました(実際に完成していたとはいえませんでしたが)。なぜなら、そうしておけば本番までの力の入れ方を肌感覚で覚えられると思ったからです。そのためこの模試にはペースメーカーとしての働きもあると思います。また、この模試は自身の立ち位置を確認できるというメリットもありました。受験生のうちかなり多くの人数が同模試を受けるため自身の立ち位置を確認できるという働きがこの模試にはあると思います。その立ち位置を踏まえてどの科目がもっととれないとまずいのか、代わりにどの科目の学習を抑えてもよいのかと模試以降の計画を立てるうえでとても役に立ったと思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は司法試験対策に関する勉強については過去問を重視する学習が良いと思います。なぜなら司法試験の問題の特徴として問題文が長く、時間がタイトというものがあり、これに対処する必要がありますが、これは同じ難易度の同じ分量の過去問を解くことでしかなしえないと思うからです。そのため学習の基本方針としては過去問至上主義をとる必要があるかと思います。
一方明らかに失敗したこととしては出題蓋然性の高い部分の詰め方が明らかに甘かったことです。近時の過去問に出題されていない分野で論文マスターや予備試験過去問に出題されている部分はそれらの問題を解くことで対処することが十分可能であったにも関わらず、そのような学習をあまり計画的にすることができていませんでした。この点については大きな反省点であると思います。 

おわりに

伊藤塾を利用することですばらしいカリキュラム、教材、講師や仲間に出会うことができました。そのおかげで日々切磋琢磨し諦めずに学習をすすめられました。ありがとうございました。
司法試験に合格後には、自分の依頼者を自分の腕一本で守れるような、またニーズを大きく超えた価値を与えられるような弁護士になりたいと思います。そのためにも日々自己研鑽を怠らず、伊藤塾で培った学習の習慣を継続していきたいと思います。
この司法試験の勉強で多くの方にご協力いただきましたが、感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。