司法試験対策では、多角的な視点を要求される問題に対応できるようになることと、完璧を求めすぎないことが重要です

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

C.Xさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

学部2年時に卒業時までには専門的な知識を身につけておきたいと思い、法学部だったので司法試験をひとつの目標に設定しました。その後調べていくうちに企業法務弁護士というものがあることを知り、ビジネスにも興味があった自分に合った職業だと思いました。伊藤塾には予備試験合格後に司法試験対策講座を申し込む段階で入塾しました。伊藤塾が最も網羅的かつ専門的に司法試験対策を行っていると感じたからです。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

まず、過去問を見て、予備試験とのレベルの差に驚愕しました。このままでは絶対に受からないと思い、学習に身が入りました。そもそも予備試験と司法試験では出題傾向が異なる教科もあり、学習法が変化しました。刑法は近年学説対立型の問題傾向になっており、予備試験対策ではひとつの自説だけ用意しておけばよかったところが複数準備せざるを得ませんでした。他にも行政法などレベルが格段に上がる教科もありました。時間がなかったので過去問研究に時間を費やしました。すると、徐々にではあるが傾向がつかめるようになり、見通しがたちました。過去問研究をしていく中でこれらの問題を解き切れる人などいないのだから、合格点を取れる答案を目指そうという方向に意識が変わっていきました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策ということになると、多角的な視点を要求される問題に対応できるようになることが重要であると思います。自説を一個だけ持っていても、先述のように学説を比較させる問題もあるし、ある説からは論じにくい論点の問題もあり、対応しきれない。したがって、面倒ではあるがひとつの問題意識について少なくとも二つ、できればそれ以上の視点から捉えられるようになるべきだと思う。そこで使えるのが基本書だと思います。基本書は軽視されがちのような気もしますが、いわゆる受験指導校説以外にも触れたり、自らの説以外の紹介をしたりしており、多角的検討がなされていることが多いからです。次に、完璧を求めないことも重要であると思う。司法試験論文の合格点は周知の通り、割合としては高いわけではありません。ただ自分もそうなので、よくわかりますが、論文作成の時などに完璧を求めると逆に自滅してしまうことが多いと思います。その気持ちをなんとか堪え、粛々と合格点を取る答案を目指すことが重要です。

おわりに

予備試験時代から考えると足掛け3年本当に長い道のりでした。それは決して平坦ではありませんでした。予備試験に初年度落ちた時は自分に自信を持てなくなったし、司法試験が近づいてくると落ちるイメージしか頭に浮かばなくなりました。そういうときに支えになるのはやはり周りの勉強仲間であり、大切な人であると思う。思えば自分が司法試験を目指すということを免罪符にときに自分勝手になり、迷惑をかけてしまったこともたくさんありました。そのようなわがままを許してくれた人のためにもこれから一人前の法曹になって恩返しをしたいと思います。