基礎段階では論文を意識した知識のインプットが重要

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Eさん:早稲田大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 / 早稲田大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、普通に就職するのもなんかいやだなといった程度で、特に弁護士になってこういう社会の課題を解決したい!というような願望は特にありませんでした。そして数ある司法試験受験指導校の中で伊藤塾を選んだ理由は、大学の知り合いが多く通っていたからです。結果的にこの判断は正しかったと思います。大学生活の中で勉強を継続するのは多くの我慢を伴いますが、そのなかでともに励まし合い切磋琢磨できる仲間に出会えたことは自分の受験生活の中でも欠かせないものでした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター受講時の基礎学習は、単純に講義の内容を集中して聴き、その復習を繰り返すシンプルなものでした。インプットは伊藤塾の基礎マスターテキストの範囲だけで十分であると思います。講義の中では、講師から基礎的な論文問題が出されたり、論文の書き方のゼミがあったことで、これらをインプットの時期に受講できたことはとても有意義なものでした。司法試験の論文式試験はインプットした知識がそのまま問われるという性質のものではありません。そのため、インプットも論文式試験に通用するように工夫して行っておく必要がありますし、論証も常に論文で使えるようにまとめておく必要があります。そこで、論文式試験を1年目のインプットから解いていくことは、インプットの勉強のやり方を考えるきっかけになるという点でとても有意義でした。

<論文マスターを利用した2年目の勉強について>

論文式試験は知識の多寡を問うものではありません(当然最低限の知識が不可欠であり、それらを修得するだけでも大変な勉強量が必要になるのは事実ですが)。むしろ、論文マスターの受講は予習が命だと思います。そのため、講義を聴いたり、解答例を読む前に自分がどう考えたか、どのような思考過程でその論点を抽出したかを検証することに意義があります。それなのに、予習をせず講義をいきなり見てしまうというのは勿体なく感じるので(時間がなければ答案構成で十分)、予習をしっかりしていく必要があると思います。

司法試験に向けた学習について

司法試験の勉強は過去問の分析、練習に尽きると思います。予備試験の勉強で知識量はある程度十分であったので、自分の知識を司法試験用にアジャストしていくイメージです。例えば、民事訴訟法の誘導問題、判例の射程問題、刑法の学説問題など予備試験では問われない形式での出題に備えて勉強をしていくというイメージです。司法試験の過去問は何度も解くはずなので、初見の問題もたまに解くとよいでしょう。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

採点実感なども一冊にまとめられているので、この一冊でその年度の復習はある程度完成するという点で良かったと思います。司法試験はそもそも答案例がイメージできない、頭の中で知識が文章化されないということも起こり得ます。そこで、答案例(再現答案ではない)がついているというのは勉強にとって有意義であると思います。

<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>

全国統一模試は必ず受けた方がよいと思います。時期も例年司法試験の2ヶ月まえくらいに行われるので、この結果を踏まえて自分の勉強を見直すことができます。なにより重要なのは5日間の過ごし方をシュミレーションできるという点です。5日間、一科目2時間以上という過酷な条件では実力をそのまま出し切ることそれ自体がとても難しいことです。そのため、その疲労感等を味わい、前日や中日の過ごし方を考えることは何よりも重要であると考えられます。

おわりに

受験は一人でするものというのは一面において正しいとは思いますが、私の受験生活は伊藤塾で指導してくださった横山講師、またゼミ等で指導をしてくださった諸先輩方のご指導、そしてなにより受験生活で出会った仲間の存在なくして語れないと思います。司法試験の勉強は大学受験などとは異なり、長く、孤独で、そしてゴールの見えない戦いであると思います。そのなかでモチベーションを保てない人が大半ですが、勉強から心が離れそうになった時に自分を勉強に向かせてくれる存在は周りの仲間でした。ぜひ、みなさんも受験勉強の過程で積極的に仲間を作ってください。きっとご自身の支えになると思います。


顔アイコン

勉強の癒し