合格にはみんなが書けることを確実に書けるようにする、そのエッセンスが伊藤塾にあります

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

Y.Iさん 東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 / 東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

漠然と専門職につきたいと考えていたこと,刑事事件に興味があったことから,法曹か警察官になろうと考えていたため,まずは試験の難易度が高い司法試験の勉強を開始しました。勉強するうちに法律が面白くなってきたこと,刑事事件の関わりとして警察官よりも検察官の方が自分には向いていると思ったこと,刑事事件だけでなく民事事件にも興味が湧いたことから,最終的には司法試験を目指すことにしました。受験指導校選びの際は,受験指導校でどんな講義が行われていても最終的には自分で勉強しないといけないと考えていたので,テキストがわかりやすいことやテキストに講義内容が残ることを重視しました。その結果,呉講師の講座が自分の要望に一番合致していたので,伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

法科大学院入試が迫っていたので,講義ごとに逐一復習することはせず,一気に講義を聴いていました。確かにそれでは定着度が低くなったのは間違いありませんし,講義の後に少しでも自分でテキストを復習するべきだったと思います。しかし,法律の勉強は,一通り勉強をしてからはじめて理解できることがたくさんあります。現に自分も基礎マスターを終え,論文マスターを終えた後にはじめて基礎マスターの最初の段階で教わったことが真に理解できたといった経験がたくさんありました。基礎マスターの段階でも復習をすることが重要ですが,復習に囚われすぎず,どんどん勉強を進めていく方がいいのではないかと思います。
論文マスターでは予習をするように講師から指示を受けますし,私も予習をしてから講義に臨んだ方が学習効果が高いと思います。そして,本当は何も見ずに答案を作成することがベストだと思います。しかし,論文マスターを受講する段階で何も見ないで答案をかける方はほとんどいないと思いますし,時間の都合上答案を作成できない方もいると思います。そこで予習としては,最低限基礎マスターテキストを参照しながら答案構成だけでも行うことをおすすめいたします。また,論文マスターでは復習が最も大切だと考えます。司法試験の論文では科目ごとに答案の型があり,型を自分のものにすることで問題が解きやすくなりますし,わかりやすい文章を書くことができます。また,型を身につけることで,アカデミック寄りの難しい議論も理解しやすくなり,その結果,最新の議論も答案に落とし込むことができると思います。論文マスターは旧司法試験の過去問を題材としており,旧司法試験は問題文が短いのに非常に質の高い問題であるので,復習しやすく,型を身につけるためにぴったりな問題です。また,講師陣が作成する答案の質も非常に高いと思います。論文マスターを何回も復習することで,知識が増強されるだけでなく答案の型を身につけることができるので,ぜひ何度も復習することをおすすめいたします(自分は10周以上復習しました)。

法科大学院での学習について

法科大学院では基本的には一度は目にしたことのある判例,学説の内容を深掘りする授業が行われます。今まで表面上でしか理解していなかった議論も,議論の妥当性,射程を学ぶことで,より深く理解することができました。また,試験対策だけでなく,リサーチペーパーを執筆する,法教育活動を行う,ゼミで外国法や国の政策を勉強して発表するなど,様々な面で勉強になる経験を得ることができます。法科大学院には様々な批判がありますが,自分は間違いなく司法試験・予備試験に役立つと考えますし,今後の法曹人生において間違いなく有意義な時間を過ごせました。

予備試験を目指した理由

自分は法科大学院入試に一度落ちているので,その分を巻き返そうと思い予備試験を目指しました。結局法科大学院2年時には不合格となり,巻き返しはできなくなったのですが,論文で2点差とかなり僅差で不合格となったため,悔しさから法科大学院3年時にも受験しようと考えました。自分は法科大学院3年時に合格し,そのまま法科大学院も卒業したので,受験年度では合格のメリットはありませんでした。しかし,予備試験合格者のみを対象とした法律事務所のインターンや説明会があり,数多くの事務所を訪問することができます。また,これは自分の推測でしかありませんが,予備試験に合格していることは書類上では就職活動でも有利に働くと思います。このように,合格後の選択肢を増やすことができる点に合格のメリットがあると考えます。

予備試験に向けた学習について

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

司法試験同様に予備試験でも過去問学習は重要となりますが,市販では信頼できる解説書がほとんど売っておりません。過去問マスターで配布される解答は,中身は高度なものですが現場でもかけそうだという絶妙なラインを狙った解答なので,過去問の勉強に大変有用でした。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

現行の司法試験は,旧司法試験や予備試験と異なり,問題文が非常に長く,答案でも,法律論だけでなく事実を適切に摘示する必要があります。そのような特殊性がある一方で,市販では信頼できる司法試験の過去問の解答集があまりありません(内容面で信頼できても,アカデミックに寄りすぎており答案に落とし込める形で書かれていないものがほとんどでした)。司法試験論文過去問マスターでは,出題趣旨を答案の形で構成し直した解答がついており,司法試験委員が求める完全解を答案の形で知ることができ,過去問の勉強が非常に行いやすかったです。現行の司法試験では過去に出題された論点と同じものが繰り返し出題されることが多く,過去問学習の必要性が非常に高いことも考えると,合格のためには司法試験論文過去問マスターはほとんど必須であるといっても過言ではないと考えます。なお,出題趣旨や採点実感,論点の解説が一冊の冊子になっており,自動的に情報が一元化できていた点もよかったです。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受講いたしました。はじめて5日間の試験を受け,肉体的・精神的な疲労がどれほどのものかを体感できたため,本番に向けて良いシミュレーションとなりました。自分はこの模試を経て疲労が想像以上にあることを知ったため,本番では2日目の後に銭湯に行って疲労を取ることにしようと決めました。受験生は一度は模試を受講して本番の予行演習を行ってほしいと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

受験生みんなが書けることを確実に書けるようにする,という意識を持って勉強していました。そのためには,多くの受験生が使っている教材を仕上げることが肝要だと思います。具体的には,過去問,定番の演習書(論文マスターを含む),論証集に絞って何度も繰り返して勉強しました。過去問は答案構成だけを含めたら2−3周,演習書,論証集は10周以上は繰り返したと思います。もちろんこれ以外にも法科大学院の授業の復習等も行いましたが,それは上記の教材の理解を深めることを目的に行っていました。失敗した点は,上記のような方針をとっていたにもかかわらず,試験が延期されたことで新しい教材に手を出してしまったことです。試験まで3ヶ月ほどあるならば新しいものもできる,と考えてしまったのですが,結局あまり身にならず,時間がもったいなかったと思います。過去問以外の教材を新しくはじめる場合は試験まである程度の時間がある場合に限ることをおすすめいたします。何よりも,市販の演習書や論証集は内容に大きな差はないと思うので,自分がやってきた教材をひたすら信じることが重要だと思います(ネット上で〇〇は必須,ということを書いている方は何人もおられますが,その教材をやらないで合格した方は何人もおられます)。

おわりに

試験の最初から最後まで伊藤塾にお世話になりました。どうしても伊藤塾のテキスト・講義でわからないことがあったら他の教材に手を出すこともありだとは思います。ただ,試験の合格に必要なエッセンスのほとんどは伊藤塾のテキストに書かれていると思います。他の教材で理解を深めつつ,最終仕上げを伊藤塾のテキストで行う,という方法もありだと思います。自分はこれまでたくさんの方から数え切れないほどの恩を受けて生活することができました。今まで自分が社会から受けてきた恩を返すために,困っている人に寄り添える法曹になりたいと考えております。そのために,今後も努力を怠らずに勉強し続けたいと思います。今後法律家を目指す方へ。司法試験は間違いなくしんどい試験です。自分も特に直前気は本当にしんどかったです。しかし,そのようなしんどい試験の勉強の中でも,日々わからなかったことがわかってくる充実感がありました。また,しんどい試験を乗り越えた先には刺激的で充実した法曹人生が待っていると信じています。気軽に受験を決めて良い試験ではないことは間違いありませんが,覚悟を持って受験を決めた方は,一緒に頑張りましょう!