やって良かった工夫は、基礎学習の際にインプットを重視しすぎなかったことです

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

阿比留 雅人さん 東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 / 東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /   東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は法曹への憧れです。元々、小さい頃にテレビで行列のできる法律相談所を見て裁判官になりたいと思いました。当時は子供ながらに、社会正義の実現に貢献したいな、などと考えていました。時は流れ、大学入学の際に文科一類を選んだ段階で弁護士を目指そうと決めました。刑事訴訟にあまり興味がなかったことと、ビジネスの世界で働きたいと考えていたこともあり、企業法務弁護士を目指そうと思うようになりました。伊藤塾を利用しようと思った理由は主に3点あります。1点目は、利用者数が多いと聞いたことです。利用者が多いということは必然的にデータ収集量も多く、出題分析等のノウハウの蓄積が期待できると感じ、伊藤塾を選びました。2点目は、在宅学習システムが充実していたことです。サークルやアルバイトなど、やりたい事が多かった身としては時間的場所的制限のないオンライン受講がベストでした。授業以外にも、スケジューリング制度や質問制度、2way添削など、個別に対応してくださる際の手際の良さや充実度が高そうだったので選びました。3点目は、評判です。基礎マスターが網羅的であるとの話や、添削がきっちりしているなどの話を友人から聞き、選びました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私はオンライン受講だったため、自分のペースで学習を進めました。そのため、ペース配分にはやや苦労しました。慣れてきてからは、とにかく早く一周することと、試験でどういう形で問われるのかを意識していました。慣れるまではあまり意識できていなかったので後悔していますが、わからない箇所があってもまずはとにかく一周二周してみるべきでした。私の例としては、会社法の学習を始めた時、振替株式制度がよくわからなくて躓いてしまい、学習が一時期ストップしてしまいました。実務上振替株式制度は間違いなく重要ですし、問われる可能性がないわけではありませんが、試験対策という点では他の論点の方が重要度は高いと思われるため、疑問を一旦飲み込んで先に進むべきでした。勿論最終的には理解できている事が望ましいですが、講義中に講師方が教示くださるランクを意識して、スピーディに学習するのがいいと思います。
論文マスターの勉強の際に、やって良かったと思う工夫と、やれば良かったと思う工夫をご紹介します。やって良かった工夫は、基礎学習の際にインプットを重視しすぎなかったことです。論文ナビゲートテキストの論証を丸暗記しなくちゃいけないのかと思いながら勉強を始めましたが、結局諦めて先へ先へ進みました。試験後の今となっては、論証はもっとコンパクトでも十分評価されるし、ポイントを押さえた暗記をした方が応用も効きやすいのではないかと思います。とはいえ全く暗記しないままでは論文が書けないので、暗記も必要です。やれば良かったと思う工夫は、もっと早く過去問に取り組むべきだったことと、覚えるべき論証や解いておくべき参考書の範囲を理解しておくことです。ある程度の網羅性がないと、どれだけ自分の用意した論証集を覚えていても、周りの受験生に負けます。合格者や先輩から、どのくらいの範囲の論証を覚えればよいのかといったことや、必ず解くべき問題集等を聞いておくべきでした。ある意味、情報戦なんだなと思います。

司法試験に向けた学習について

司法試験にむけては、①著名な参考書と②ペースメーカー論文答練③過去問④改正民法 を勉強しました。特に①は、序盤は新試の形式に慣れ、時間配分の感覚を掴むという点で役に立ちましたし、終盤では、ある意味予想問題として役に立ちました。過去問をやりつつペースメーカーに出てきた論点+その周辺論点をストックしておくだけでも、良いヤマ張りになると思います。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、時間配分と文章力の向上に役立ちました。新試には、採点実感という素晴らしいアイテムがありますが、ここから得られるのは結局要素のみで、それをどう答案上に表現していくかはやはり、他人に答案を見てもらうほかありません。伊藤塾のプロによる添削は、分量配分、重みづけや答案構成の流れなど、自分1人では気付きづらい側面も的確にアドバイスしてくれました

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

模試については、普段連続して答案を書くことがなかったので、体力をどのくらい消耗するのかを図る機会になりました。とはいえ私は、コロナの影響で自宅受験を選んだため、試験場特有の緊張感を味わうことができず、本番の方が圧倒的にきつかったなと今更思っています。せめて、友達とオンラインミーティングを繋げて、他人と一緒に受けている感じを出すなどの工夫をすべきでした。

〈その他の講座を受講して〉

講座、というわけではありませんが、カウンセリング制度にはとてもお世話になりましたweb受講中心だった私は、特に伊藤塾生の友達がいるわけでもありませんでしたし、大学卒業後法科大学院進学まで一年間実家で勉強していた際には、相談相手が誰もいませんでした。法曹志望の友人はいても、その友人たちは受験のプロではないので、テクニカルな時間の使い方や自分の習熟度チェックといった、受験プロパーの相談はしづらいです。そこでお世話になったのが、カウンセリング・スケジューリング制度でした。親身になって長い時間電話でお話しさせていただき、的確なアドバイスや励ましをいただいたこと感謝でいっぱいです

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

大切な点は、フェーズごとにマインドセットを変える事かと思われます。試験まで時間があるフェーズでは、なるべく広く知識を吸収して、知らない論点を聞かれてもそれらしい答えを捻り出せるようなハングリーさを持つこと。試験が近づいてきたら、自分の持つ力を出し切らずに終わることがないように準備をするイメージで勉強をする慎重さを持つこと。試験直前には、ベストを尽くすというパッションを持つこと。精神面しか述べていませんが、日々の勉強は正直辛いので、挫けそうになった時の支えも、とても重要かと思います。私の場合は、自分の好きな音楽を聴くことで、マインドセットを欠かさぬようにしていました。

おわりに

これから法律家を目指す方へのメッセージとして私から伝えたいことは一点、芯を強く持っていてほしい、ということです。正直なところ、スタートラインに立ったに過ぎない私が今これを読んでいる皆さまに、法律家として何か伝えることはあまりに烏滸がましいと思っています。ただ、そんな私でも確かに、ここまで自分の芯を強く持ってやってきました。試験勉強が終わっても一生勉強しつづけなくてはならない法律家の道は、険しいこと間違いなしです。なぜそんな道を選ぶのか?そんな道を選んでどうするのか? 常に問い続けていく必要があると思います。もっとも、芯が固まりきっていることまでは必要ありません。芯は、勉強を続ける中でゆっくりと固まっていき、時にはガラッと新しいものに入れ替わることがありうるものだと思っています。いつの日か、私の持っている芯を皆さまにお伝えし、皆さまの芯について教えていただくような、素敵な機会があることを心待ちにしております。