法と人々の懸け橋となり、世のため人のために自らの持てる知識や経験を活かしたい

顔アイコン

N.Sさん:名古屋大学法科大学院(既修)修了 
◆ 予備試験合格時 /名古屋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出身大学 /名古屋大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学合格まで勉強ばかりしてきて、自分の能力を活かせる職業につきたかった。一般的な社会人の収入よりも多くの収入を得られる職業というものを高校時代に調べ、弁護士が出てきたこともあり、法学部を受験した。法学部のゼミで、検察庁訪問や模擬取り調べというイベントが何回かあり、検事の方と接する機会があったことから検事という職業への興味を持った。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

法科大学院入試ではじめて法律答案というものを書くための勉強をはじめた。その際には伊藤塾が市販している試験対策本(赤い表紙)の憲法、行政法、民法、商法、刑法を購入して、それを完璧にすることだけを行った。法科大学院入試では上位を取ることができた。その後は、入試の際に赤本をベースに作成したまとめノートを、法科大学院の授業の進度に合わせてアップデートした。その際には授業のレジュメだけでなく、市販の問題集や論証集、判例集、基本書を一元化するというスタンスで行った。

司法試験に向けた学習について 

ペースメーカー論文答練は、論点の量が多く、時間が足りないときでもなんとか時間内に解ききる練習になった。毎週数科目フルで答案を書くことで、論文を解く基礎体力のようなものが上がった気がする。しっかり書き方を固めていなかった論点などを出題してくれて、模範答案もついているので参考にしてノートにまとめるなどした。採点や平均点によって、自分の位置を知ることができた。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は、本番と同じ会場で同じスケジュールで受講できることがよかった。一回予行演習ができたおかげで本番も落ち着いて会場に行くことができた。ペースメーカー論文答練よりもさらに受講者が多いため、より正確に自分の位置を知ることができた。

〈その他の講座を受講して〉

答案は提出しなかったが、民法の司法試験論文過去問マスターの解説が改正法に対応していたのが非常に役立った。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

公法以外の科目は基本的には自分用にカスタマイズした一元化教材を用意することが大事だと思う。自分の頭の中を整理するイメージでノートを作成した。一から手書きで作成したのでかなり時間がかかってしまったのが反省点である。手書きで作りたい人は早くからはじめるべきだし、逆に伊藤塾を利用する方は、伊藤塾の既存の一元化教材をベースにして自分用にカスタマイズすることができるので効率がいいと思う。

予備試験を目指した理由

自らの力試し、及び就職活動のために受験した。予備試験に合格すれば王手法律事務所のクラークへの参加が可能。

法科大学院での学習について

法科大学院の教授が授業や試験で出題した問題が司法試験で出題された。作問者にも研究者がいるため、その界隈の共通意識として「今重要な論点」というのはやはりあるのだと思う。また、法科大学院では授業だけでなく先輩との交流が盛んで、先輩から教わることがかなり多かった。伊藤塾の教材は、答案の型を身に付けることに大いに役立った。型どおりに書いてはいけない場面もあるが、まずはスタンダードな書き方を身につけてからでないと応用もできない

おわりに

伊藤塾は法律答案の書き方を知らなかった私の強い味方となってくれた。何からはじめたらいいかわからない人は伊藤塾に頼ってみるといいと思う。司法試験合格後は、弁護士か裁判官を目指す予定である。正反対の職業ではないかといわれたことがあるが私はそうは思わない。どちらになるにせよ、法と人々の懸け橋となり、世のため人のために自らの持てる知識や経験を活かしていきたいと思う。家族の助けがなければ司法試験の受験にたどり着くことはできなかったし、先輩や同級生の支えがなければ法科大学院の厳しい生活を乗り越えることすらもできなかった。感謝してもしきれない。また、疲れた心をいつも癒してくれた猫にも感謝している。法律家を目指す理由は様々だと思うが、その道が険しいという事実だけはみな同じである。「みんなつらいながらも頑張っているから自分も頑張らなければ」という考え方は最初嫌いだったが、法科大学院でともに苦しんで頑張る仲間たちがいたからここまでこれたと、今では思っている。つらい時は一人で悩まず、同じ境遇の人たちと交流してみて、力をもらってほしい。