論文問題の中で基礎知識の復習・定着を図ることで、より深く理解できました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

D.Yさん:一橋大学社会学部卒業
◆ 予備試験合格時 /一橋大学社会学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

当時営業の仕事をしていましたが、子どもが生まれたことをきっかけに、将来のキャリアについて考えるようになりました。営業の仕事のうち、人に喜んでもらえた瞬間に一番やりがいを感じられることに気づき、それならばダイレクトに人の喜ぶ姿に触れられる仕事に就きたい、かつ確固とした専門性をもって自信をもって仕事をしていきたいと思い、弁護士を目指すことにしました。司法試験を受けると決めたあと、最短期間で効率的に合格を目指すなら受験指導校を活用しない手はないと思い、すぐに伊藤塾に受講相談に行きました。司法試験なら伊藤塾だという印象があったこと、相談に行ってやはり間違いないと感じたことから、すぐに受講を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

講師の指示通り、基礎マスターの講義(1セット3コマ分)を聴くたびに、テキストの再読⇒該当箇所の短答過去問という復習をしていました。インプットとアウトプットを両方することで知識が自分のものになっていくと思うので、これは必ずした方がよいと思います。基礎マスターの内容を理解していればきちんと問題が解けるんだという自信もつきます。問題を解いた際には、例えば間違ってしまった問題につき、基礎マスターでやったことなのに忘れてしまったのか、新たに追加で覚えるべきことなのか、細かい知識なので知らなくてもよかったことなのか、なども判断できるとよいと思います。また初期段階でわからないことがあっても立ち止まりすぎず、「?」マークなどをつけておいて、再度解いたときにまた考えてみる、というようにするとよいと思います。基礎部分の学習は司法試験の合格のためにとても重要なものですが、繰り返して段々身についていくものでもあるので、まずは不明点があっても全体を通して学習してみることが大事だと思います。
あまりスムーズではなく、論文マスターの受講はとても苦しかったのを覚えています。基礎マスターの知識が十分に定着していないこと、論文の書き方に慣れていないことから、予習がとても大変でした。しかし、講師の言う通り、そこで基礎マスターに戻ってしまわず、論文マスターを予定通りこなして論文の練習をしながら、基礎知識の復習・定着を図ることが大事だと思います。論文問題の中で基礎知識を使うことにより、基礎知識についてより深い理解ができるようになりました。ただ、勉強に割ける時間が限られている場合には、予習を多少割愛して講義を聴いてしまい、まずは論文の形式に慣れ親しむ、という方法をとるのもありかと思います。(この方法には向き不向きもあるかと思います。)

予備試験を目指した理由

子育てをしていたため使える時間が限られていたこと、また、社会人を経験していたため少しでも早く弁護士になりたいと思ったことから、予備試験を目指しました。予備試験対策で使う知識は司法試験でも使うため、とても効率的なルートであると感じました。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート論文答練を教室受講することで、苦手だったアウトプットを定期的にすることができました。そしてそれにより自分に身についていない知識や論文の作法を洗い出すことができ、自身の予備試験合格のためには必須であったプロセスだと思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験対策としては過去問に慣れることが最重要であるため、予備試験論文過去問マスターを学習の中心に据えていました。まずは本番と同じ時間を計って答案を書き、解説講義を聴いて、何が足りなかったのか、何を忘れていたのかを確認しました。予備試験の過去問は限られた年数分しかないため、11問が貴重です。そのため、過去問をしっかり把握したぞと感じられるよう、解説がしっかりしている本講義を受けたことはとても重要だったと思います。私は模試のときも予備試験本番のときも、本講義の模範解答を持っていき、論文の型を最後まで意識するようにしていました。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

全国公開短答模試は、本番での時間の使い方、休憩の仕方、緊張のほぐし方などのシミュレーションとしてとても役立ちました。

〈その他の講座を受講して〉

論文直前答練も、試験直前まで論文の新問題に取り組み論文を書き慣れておくという意味でとても重要でした。

司法試験に向けた学習について

予備試験合格後から司法試験対策をはじめたため、あまり時間がありませんでした。そのため、まずは司法試験論文過去問マスターを重視し、ペースメーカー論文答練については、試験当日までの間に論文を書き慣れておくための練習問題として使いました。新しい問題に取り組み、一から考えて書くという練習は大事であるため、ペースメーカー論文答練は回数も多く助かりました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験対策としては過去問に慣れることが最重要であるため、司法試験論文過去問マスターを学習の中心に据えていました。まずは本番と同じ時間を計って答案を書き、解説講義を聴いて、何が足りなかったのか、何を忘れていたのかを確認しました。司法試験は予備試験より問題が難しく、また、予備試験受験からのブランクで論文の感覚が衰えていたため、はじめは全然書けなくてかなり落ち込みました。ですが、解説を聴いて対策を立てることができたので、過去問をしっかり押さえているという自信をつけて前に進むことができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は、本番での時間の使い方、休憩の仕方、緊張のほぐし方などのシミュレーションとしてとても役立ちました。そして本番と同じような集中力で解いた問題をすぐに添削しフィードバックしてもらえるので、本番前の実力確認として有用でした。

〈その他の講座を受講して〉

先輩にすすめていただき、基本書/百選で学ぶ 重要分野完成講義のうちの百選を使用する講義を受けました。予備試験に比べて司法試験では百選の知識が重要だと感じていたのですが、時間がなくてなかなか取り組めずにいました。本講義では、講師が重要な判例を絞り込み、複数の判例間の相互関係なども含めて解説してくださったため、百選対策はこの講義にまかせることで時間を節約し、効率的な勉強ができたと思います。判例を押さえたうえで改めて問題に取り組んだとき、しっかりとした土台が築けていることを感じました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

インプットとアウトプットを交互に行うことが大事だと感じました。私はインプットの学習が好きでついついインプットに偏りがちになってしまうのですが、答練や模試等の力を借りてなんとかアウトプットをやり続けていました。アウトプットをすることで、インプットの知識が本当に使える自分の知識になっていくと思います。

おわりに

弁護士を目指しはじめると、あらゆるニュースやテレビなどで弁護士が出ていることに改めて気づきました。弁護士の活躍のフィールドは本当に多様で、これから自分がどんな分野に携わっていけるのかがとても楽しみです。人の喜ぶ姿が見たいと思って弁護士を目指した初心を忘れず、温かい法律家になりたいと考えています。30代半ばに一から弁護士を目指しはじめ、短期間でここまで来られたのは、伊藤塾の効率的かつ本質的な内容の講座を受講したおかげだと思っています。スタッフの皆様にも温かいサポートをいただきました。本当に有難うございました。