伊藤塾の講義・教材はクオリティーが高く、また、様々なフォローアップ制度があるため、伊藤塾に通ったおかげで効率的に勉強を進めることができました。

顔アイコン

D.Fさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 / 慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 出身大学 / 慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学生の時に、アルバイト先でトラブルに巻き込まれた経験から、法的知識を持つことの重要性を感じ、法律を活かした仕事に就きたいと思うようになりました。そして、私自身が法学部に所属しており、周りの人が法曹を目指していたことから法曹の存在を知り、大学2年生の時に、司法試験の受験をするために伊藤塾に入塾しました。
伊藤塾を選んだ理由は、法曹を目指していた周りの人の多くが伊藤塾に通っており、また、合格実績も圧倒的に良かったからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1年目の勉強は、ひたすら講義を受講し、とにかくコマ数をこなすことに終始していました。最初のうちは、こまめに復習しながら進めていましたが、前提知識が不足していたため、効率的な復習ができなかったためです。この勉強法にはとても不安を覚えながらの学習でしたが、法律の勉強は様々な科目の複合的な理解が必要になるので、結果的にはこのような勉強法でよかったと思いました。そして、伊藤塾の講義は、法律に触れたことがない人でもわかりやすく解説してもらえるうえ、教材のクオリティーも高いため、後々の復習では講義を聞いた時には理解しきれなかった部分の復習にも非常に役立ちました。また、基礎の学習は論文式試験が天王山と言われている司法試験においても前提知識として必要不可欠なものなので、論文式試験の勉強としても非常に有効なものでした。
 論文マスターの勉強は、最初は非常に苦労しました。解答のような答案を書くだけの知識を持っていないし、また、知識を持っていたとしてもそのようなクオリティーの答案は到底書けないと思ったからです。しかし、講師が、論文の勉強においては答案構成が一番大事だからねとおっしゃっていたのを思い出し、答案構成をすることと、その前提として答案の型を答案から探しだすことを重点的にするように心がけたところ、論文の勉強は非常にスムーズにいくようになったと思います。また、論文の勉強を始めてから、基礎マスターの知識は羅列して覚えても意味はなく、体系的に覚えることが必要であることに気づきました。それからは、基礎マスターの勉強法も、体系を意識するなど、論文を意識した勉強に切り替えることができ、より効率的な勉強ができるようになったと感じています。  

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験は、過去問対策が一番重要であることから、司法試験論文過去問マスターは司法試験の勉強をするうえでとても役立ちました。具体的には、過去問を解くことで問題形式を把握することができました。また、実際に過去問を解いた後に解説講義を聴くことで、単に解答を見てどの部分が合っていたのかの確認だけでなく、どこが書けていなければいけなかったのか、配点比率はどのくらいだったのかといったことを知ることができ、自分の得意分野や不得意分野を洗い出すことができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は、司法試験と同じ日程で行われるため、実際の司法試験の良いシミュレーションになり、本番の試験でどのように頭を休ませるかなどのペース配分を考えるうえでとても有益でした。また、フルで答案を書く機会はなかなかないので、イメージしていた時間配分とは違かったなど、自分の想像とのギャップを埋めるとても良い機会になりました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験は、論文式試験が8科目あるため、過去問の量が非常に多いうえ、上3法については短答式の勉強もしなければならないため、ひとつひとつを丁寧にやりこもうとすると膨大な時間がかかってしまい、また、精神的にも疲れてしまいます。なので、私は勉強するときにはなるべく効率的に必要最小限のことだけをするにはどうしたらいいのかということを考えながら勉強していました。もっとも、過去問対策は、民法の場合にはそれだけでは対策にならない部分もあったので(特に短答式試験)、そのような部分についての対策には非常に苦労しました。

おわりに

伊藤塾の講義・教材はクオリティーが高く、また、様々なフォローアップ制度があるため、伊藤塾に通ったおかげで効率的に勉強を進めることができたと思います。伊藤塾を利用して本当に良かったです。
また、ここまで協力してくれた周りの人への感謝の気持ちを忘れることなく、謙虚な法律家になりたいです。気持ちが途切れてしまうこともあるかもしれませんが、努力すればした分だけきちんと報われると思うので、ぜひ、頑張ってください。