伊藤塾を利用し、効率的に、良質な情報をたくさんインプットできました。
伊藤塾のテキストがあるだけでも大変心強いです。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

D.Gさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学に入学してすぐに、同じ弁護士志望だった友人から伊藤塾の説明会に誘われ、すぐに入会するつもりはなかったものの参加したのがきっかけです。説明会にて伊藤塾長から、実社会で法律の果たす役割や、どのような心構えで法律を勉強すべきかという説明を受け、法律の勉強にますます興味を抱いたのに加え、伊藤塾長のようにわかりやすく丁寧に教えてもらえれば、私も楽しく法律を勉強できそうだと思い、説明会後、日を置かずに伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は大学1年から2年の中頃にかけて、かなり時間をかけ、だらだらと基礎マスターの受講をしていました。サークル・バイト、大学の講義の準備や試験勉強など、すべきことが大学3年以降と比べ山ほどあったからです。そのため基礎マスターを聴き終わる頃には始めの方に学習したことはすっかり忘れていることもざらにあり、かなり自己嫌悪に陥りました。しかし、ひととおり司法試験を受験し終えた今から思うと、当時頑張りすぎず受講できる時に受講するというやり方だったからこそ、燃え尽きることなく大学3年以降から本腰を入れて勉強できたのではないかと思います。
予備試験・司法試験の勉強は一度で覚えるものでは到底なく、問題演習などを通じて何度も何度も繰り返し同じ部分を学習してやっと身につくものですから、基礎マスターで記憶が定着しないからといって焦る必要はあまりないと思います。これから繰り返し学習することで、自然と記憶は定着していくと思います。まずは焦らずコツコツ、途切れなく取り組むことが重要です。
 基礎マスターを聴き終えるのが遅く、論文マスターも全くスケジュール通りには受講できていなかったので、コンプリート論文答練が始まる前に論文マスターを終わらせるというつもりで急ピッチで取り組んでいました。基礎マスターを受講してすぐに過去問を解いてすらすら書けるわけはないので、講師の方々は必ず予習するようにおっしゃっていましたが、私は答案構成だけ行いどんどん講義を進めるというやり方をしていました。  

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

秋からのコンプリート論文答練に毎回必ず参加し、とにかく答案を書くことを心がけていました。問研を全科目3周ずつ答案構成し、答案の型や論述の流れをインプットしました。
また、友人3人ほどと週に2回集まり、論文ナビゲートテキストの論証の暗唱をする機会を設けていました。友人と、予備試験の論文の過去問の自分の答案を持ち寄り、自主ゼミも行っていました。論証の暗記は、それまでなかなか気が進まずできていなかったので、友人と一緒に強制的に覚える機会を作ったのはなかなか良かったと思います。暗証した論証を口頭で述べるというものだったので、期せずして口述試験の練習にもなりました。自主ゼミや答練などでとにかくたくさん書くことも重要だと思いました。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験は、予備試験と同じく過去問での問題形式がそのまま本番でも出題されることが多いので、問題傾向をつかむとともに、講義を聴きながらどの部分が重要で、過去問を初めて解いた段階では書けなかったとしても本番では必ず書けなければならない部分はどこなのか、を効率よく学ぶことができました。出題趣旨や採点実感をじっくり読むということもこの講義を通じて行うことができ、出題者の問題意識にまで思いを至らせながら勉強を積み重ねるということが可能になりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

とにかく過去問を何回も書くことが重要だと感じました。私の場合、11月から3月頃までは毎日1本は答案を作成していましたが、2月頃には2012年以降の答案を解ききってしまったので、それ以降書く練習をあまりできていなかったように思います。2006年~2011年の過去問は答案構成を行いました。

おわりに

伊藤塾を利用し、効率的に、良質な情報をたくさんインプットできました。伊藤塾のテキストがあるだけでも大変心強いです。最後まで諦めずに頑張ってください。