記憶力が劣ることを補うため、司法試験の2年前から
短答の過去問でアプトプットを毎日1時間行いました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

M.Eさん:中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /中央大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 中央大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は東日本大震災の際に、今までの居住地を追われた人など困難に直面している人たちを見て、そのような人たちに手を差し伸べられる弁護士になるために、司法試験を目指しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎の学習は試験対策講座シリーズで、7法の学習をしました。教科書や基本書の最大公約数的なエッセンスが詰め込まれているので、基礎知識を修得するのには最適だと思いました。一年目は論文の学習はせず、上記テキストを読み終わったら、短答の過去問題集でアウトプットを行いました。早くから短答の学習をしていたために、予備試験、司法試験ともに、短答で困ることはなかったです。
 基礎の学習が終わった後は、短答問題集を毎日解き続けながら、論文問題にも取り組みました。はじめは問題集の問題を読んで参考答案を読むところからはじめ、一周した後から実際に書く学習をはじめました。 

法科大学院での学習について 

 法科大学院では、受験指導校のテキストや問題集にはまだ掲載されていないような最新の論点を確認することができたことが、最も大きな収穫だと思います。ただ、それがゆえに、予習の時などは何を見て調べればよいのかがわからず苦労しました。

予備試験を目指した理由

私は法科大学院の既修3年次に予備試験を合格したのですが、その目的は法科大学院での一年の学習でどれだけ力がついたのかを客観的に見ることでした。予備試験に合格すれば、半年早く就職活動を開始できるため、そこが大きなメリットだと思いました。 

〈その他の講座を受講して〉

 口述対策は本番に向けてどのようなことを準備すればよいかを知るためのよいきっかけだと思います。 

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、司法試験直前期最後の教材として使用しました。司法試験の過去問以外で、本番の形式で練習ができるので、本番に向けた勉強の総仕上げになったと思います。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 解答用紙が本番とそっくりの形式に作られているので、重宝しました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は、その時の自分に足りないところがどこなのかを改めて知るきっかけになったと思います。また、コロナ禍で司法試験が延期し勉強のペースが乱れそうになったところで、第二回の全国統一模試を実施してもらえたので、非常にありがたかったです。  

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 私は、人より記憶力などの能力が劣るので、短答で差がつくのを防ぐために、予備試験の一年前、司法試験の二年前から毎日1時間くらいずつ短答の問題集をやり続けました

おわりに

法律家を目指そうと思った時の思いを忘れずに、いつまでも成長していける弁護士でありたいです。日々の努力は必ず実を結ぶものだと思います。結果は天命を待つしかありませんが、悔いの残らないように人事を尽くしてください。