アウトプット中心の学習。法科大学院の勉強、過去問演習と併せて答練を受講したことで、網羅的な対策ができた

\予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格/


顔アイコン

D.Hさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法科大学院(既修)3年 
◆ 出 身 大 学 / 慶應義塾大学法学部早期卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、高校3年の学部説明会の際、法学部の模擬授業を受け、法律に興味を持ったのがきっかけです。もともと何か人の役に立つ仕事をしたいと考えていましたが、自分の興味のある分野のプロフェッショナルになることで、人の役に立つことができればいいなと考えるようになりました。しかし、大学では体育会に入部しようか迷っていたため、本格的に勉強を開始したのは1年生の夏頃でした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 伊藤塾ではない受験指導校の基礎講座を受講しました。始めは、全てを完璧に理解しようとするのではなく、それぞれの法律の全体像を理解するように意識し、その後知識として定着させるように努めました。私はインプットよりもアウトプットによる学習の方が好きだったため、基礎講座を受講した後は短答の過去問を解き、そこで問題となった条文や判例を判例六法で参照するという方法をとりました。この方法をとることで、紙の上に書いてある情報をただ追うのではなく、問題に対して考えながら条文や判例の知識を入れていくことができたため、飽きずに基本的知識が身につけられたのだと思います。また、短答知識を網羅的に学習したため短答試験で困ることは少なかったですし、論文試験においても、比較的マイナーな論点が出た場合でも結論と理由づけは知っているから何かしら書くことができるということが多くなったと感じました。一方で、体系に沿った学習が不十分だったため、論文試験で体系付けて書くために別に体系を理解する勉強が必要になってしまいました。また、短答には出題されていない基本的知識については穴ができてしまいました。

法科大学院での学習について

司法試験対策として非常に役立ったと感じています。司法試験に直接関係ない科目もありましたが、興味のある科目を受講したので、いい息抜きになりました。また、司法試験科目の期末試験は、司法試験よりもかなり難易度の高いものが多かったので、本番中も「法科大学院の期末試験よりはマシだ」と落ち着いて解くことができました法科大学院の授業や期末試験対策と並行し、伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講することで、より網羅的な学習ができたと感じています。 

予備試験を目指した理由

予備試験ルートのメリットは、時間短縮になることと、司法試験に向けて自信がつくことだと思います。法科大学院入学後は、予備試験対策は行わず司法試験対策をしながら予備試験を受験しました。予備試験と司法試験は別物ではなくつながっているものだと思うので、予備試験に合格したことで司法試験合格に近づいた実感を得ることができました。 

司法試験に向けた学習について

法科大学院の授業や試験対策と並行して、ペースメーカー論文答練を受講しました。私はWeb受講を選択しましたが、一人で受講しても最後までやりきる自信がなかったので、法科大学院の友人と答練の日を決めて一緒に受講しました。司法試験の過去問も解いていましたが、ペースメーカー論文答練を受講するころには一周していたので、司法試験前に初見の問題を時間内に解く練習として役立ったと思います。難易度としては、司法試験と同程度か少し難しいかなと感じました。より難易度の高い問題を解いていたことで、本番の試験で焦らず問題に向き合うことができたと思います。また、司法試験の過去問のほかに答練をやりきったことで、達成感とともに自信を得られました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答式全国実力確認テストと全国統一模試を受講しました。短答対策は、予備試験を受験していたこともあり、司法試験直前に一気に仕上げるつもりでいたので、実力確認テストの時点ではまだ対策を始めていませんでした。そのため、実力確認テストで今の自分の位置を確認し、対策をスタートすべき時期をはかる材料にすることができました。また、全国統一模試については、本番と同じ会場、同じ時間で試験を受けることができ、本番の最高のシミュレーションになったと思います。試験時間以外の時間をどのように使うか、直前には何を確認するか等、なるべく本番と同じように過ごすことを意識しました。今年度はコロナによる延期で模試と本番の期間が開いてしまいましたが、例年通りであればより模試としての効果を発揮したのではないかと思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策としては、知識をただ暗記するのではなく、趣旨をふまえ体系づけて理解することが重要だと思います。そのため、短答対策・論文対策問わず、常に趣旨を理解するように意識したことはよかったと思います。一方で、基礎講座で全体像をぼんやりと把握した後、すぐに短答の問題演習に移ってしまったことで、体系的な理解が遅れてしまったことは失敗点だと感じています。また、司法試験のための勉強は時間をかける必要があるので、モチベーション維持も重要だと思います。私は、大学では基本的に一人で勉強していたため、やる気が出ない日は勉強できず、時間を無駄にしてしまったと反省しています。法科大学院に入って勉強仲間ができてからは、モチベーションを維持して継続的に勉強することができたので、友人と一緒に勉強することも人によっては大切になるのではないかと思います。

おわりに

基礎講座は伊藤塾ではない受験指導校のものを受講し、法科大学院での勉強を中心にしてきましたが、伊藤塾の答練や模試は司法試験対策として大変役立ったと感じています。私は、プロフェッショナルとして専門的知識を備えつつ、法律の専門家ではない人に対してわかりやすく伝えることができる法律家になりたいと思っています。司法試験をゴールとするのではなく、今後も貪欲に勉強していきたいです。このような理想像は、お世話になった講師の方々や友人、家族の影響を受けて作られたものだと感じています。これまで私を支えてくださっただけでなく、これから進むべき道を示してくださったことに感謝し、少しでも恩返しができるよう精進したいと思います。法律家を目指す方、一緒に頑張りましょう!