受講ペースを守ることが大切。条文を大切に、そして手を広げずに勉強したことで合格へ

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Mさん:一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

弁護士になりたいと思い、司法試験を目指しました。小さい頃から正義感が強く、検察官に憧れたのがきっかけです。その後、足利事件の再審無罪をニュースで知り、検察官では自分の思い描く正義が達成できないのではないかと思い、弁護士になろうと決意しました。伊藤塾に入塾したのは学部2年生の4月です。体育会に所属していたことから勉強時間が限られていましたが、その限られた時間の中で効率よく勉強するには受験指導校に通うのがよいと思い、受験指導校を調べていました。大学の隣駅に伊藤塾があるのを知り、通うようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

体育会で忙しかったですが、講義には遅れないでついていこうと思い、基礎マスターのほとんど全ての講義を日程に合わせて受講しました。復習は、講義が終わった直後に、その日勉強した範囲のテキストを読み直しました。忙しかったため、他には特にやっていません。とにかくついていくのに必死でした。失敗したのは、もっと講義中にメモを取っておけばよかったということです。講義中に色々と事案等について考えるのが好きだったのですが、考えてばかりでメモを取らずにいると、後からテキストを見返したときに、補足説明がなくわかりにくくなります。講師の方がわかりやすく説明してくださるため、講義のタイミングでは理解できるのですが、後で見返すとわからなくなることがしばしばありました。
論文マスターについては、できるだけスケジュール通りに受講しようとしましたが、忙しいことを言い訳にスケジュール通りにいかなくなってしまいました。一度スケジュールが狂うと後から取り返すのが大変なので、何がなんでもスケジュールは守るべきだったなと思います。法科大学院入試前までには全て聴き終えました。問題研究のテキストを繰り返し解き、論文ナビゲートテキストで論証を覚えることで、法科大学院入試は乗り越えることができました。手を広げすぎず、論文ナビゲートテキストと問題研究に絞り込んで勉強をすることで、効率よく基礎力を高めることができました。

法科大学院での学習について

法科大学院に入って基本書中心の勉強にすることも考えましたが、結局自分で使い慣れた伊藤塾のテキストを使うのが一番でした。伊藤塾のテキストで物足りないと感じた場合は、あくまで基礎マスターテキストを中心に使いつつ、基本書等を時々参照して基礎マスターテキストにメモをする勉強をおすすめします。 

予備試験を目指した理由

法科大学院の成績が悪かったため、予備試験に合格することで自分に自信をつけたいと思い、予備試験合格を目指しました。予備試験を受けることで勉強のモチベーションになりますし、司法試験の練習にもなるので、法科大学院生でも予備試験を受けることは必須だと思います。また、予備試験に合格することで、さまざまな法律事務所の説明会に参加することができます。他の人より早く就活を始めることができるので、とても有利です。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 過去問の答案例と上位答案が掲載されているため、とても参考になりました。自分の答案と伊藤塾の答案を照らし合わせることで、自分の答案に何が足らないのかがはっきりとわかりました。上位答案は、メリハリがしっかりとしていて、どこで点数を稼ぐのか、どの部分をあっさりと書くのかがはっきりとしており、高得点を取る方法を上位答案から吸収しました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 私は全国統一模試の成績があまりよくなく、模試の結果が返ってきたタイミングで気合いを入れ直すことができました。また、採点をしてもらうことで、自分の答案を客観視することができ、試験でどのように点数を取ればよいかということを意識するようになりました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 必ず条文を使って勉強をするようにしました。伊藤塾の講義を受けていると論点中心の勉強になってしまいがちですが、法律の勉強では条文をいかに適用するかということが重要です。そのため、あくまで出発点は条文であり、論点ではありません。条文を読むことで、法体系全体の理解が早くなりました。

おわりに

基礎マスターテキストに試験向けの基礎が詰まっており、効率よく勉強をすることができました。試験に合格するために効率よく勉強することを考えるなら、基本書より基礎マスターテキストをしっかり固めましょう!